豊小の誇り!! とにかく働き者の主事さん方
私(校長)が4月から見てきている中で、本校の主事さん方が座っているのは昼休みだけです。とにかく朝早く6時半頃には既に動き出しています。
学校の回り(近隣の家の前や道路も!)や校庭を掃いたり、校舎内を掃除したりと。 また、今日は校長室前のはがれた掲示物も気付いて貼ってくださっていました。 決して目立つことではないですが、こうして、学校のため、子どもたちのために陰で支えてくださっている人がいることを忘れてはならないと日々思います。 感謝です! 子どもたちにも折に触れ伝えていきたいですし、人に対して感謝の気持をもてる大人になってほしいと切に願います。 豊小の誇り!! 掃除当番活動
今日は熱中症警戒アラートが出ていました。
WBGT(暑さ指数)が1・2時間目の1学年の水泳の学習以降は、「危険」の指数になってしまいましたので、中休み、午後の水泳の学習、昼休みの外での活動を中止としました。 そんな中、掃除の意欲も、なかなかわきにくいかなと思っていましたが、そのようなことはなく、いつも通り、自分の持ち場を一生懸命やっていて感心しました。 くつばこのすみからすみまで丁寧に掃除している2年生です。(写真上) 床の溝までしっかり掃除している3年生です。(写真中) 昇降口の担当の3年生が、すすんで体育館脇の竹馬の整頓をしていました。 「自分から」の「自立」の姿に感動しました。(写真下) 7月4日(木)の給食今日の焼き魚は今が旬の鰺を使用しています。この時期の鰺は、脂がのっていてうま味が多いのが特徴です。青魚に分類される鰺は、DHA、EPAなど栄養豊富な魚です。 今日の調理中の様子を一枚紹介します。豆腐団子汁を釜で煮ているところです。絹ごし豆腐と白玉粉を合わせてだんごに丸め、最後に汁に加えます。調理員が手作業でだんごに丸めて1500個作りました。 豊小の誇り!! 図書の時間を見にいくと
図書室で3年生が図書の学習をしていました。
司書の澤田さんが、読み聞かせをしてくださっているところでした。 読み聞かせは、小さい頃や保育園・幼稚園だけではなく、小学校でもとても大切なことだと思います。 また、その月にちなんだ本を揃え紹介してくださっています。 先月6月は、私(校長)から「ふれあい月間」に関連して、「いじめ」や「命」などをテーマにした本をお願いしました。 今月は夏休みの課題図書を紹介してくださっています。 図書委員会からのおすすめの本もあります。(写真下) ありがとうございました。6学年 岩井移動教室説明会
本日は、9月末に2泊3日で予定されております6学年の岩井移動教室の保護者説明会を行いました。
ご多用なところ、また、暑さの厳しい中、ご参会いただきまして大変ありがとうございました。 私(校長)の挨拶の中でもお伝えさせていただきましたが、まずは、何より安全安心、健康が保てる移動教室にしていけるよう努めてまいりたいと思います。 特別活動の学校行事(今回は遠足・集団宿泊的行事)のねらいは以下です。 〇校外の自然豊かな自然や文化に触れる体験を通して、学校における学習活動を充実発 展させる。 〇教師と児童、児童相互の触れ合いを深め、楽しい思い出をつくる。 〇集団生活を通して、基本的な生活習慣や公衆道徳などについての体験を積み、互いに 思いやり、共に協力し合ったりするなどのよりよい人間関係を築く。 通常の学校生活とは違った環境での学びを充実できるよう準備をして臨みたいと考えます。 体調管理や様々な準備等でお世話になりますが、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。 豊小の誇り!! 目指せ「豊玉小美術館!」
先日、学校内を日常的に、子どもたちの作品で美術館のようにしたいということを伝えさせていただきました。
前回は3年生の作品でしたが、今日は図工科の田辺主任教諭が各昇降口に4年生の吹き流しの作品を飾っていました。 七夕の季節を感じることもできますし、風が吹くととてもきれいです。 暑い中、安全ボランティアの方々が玄関で見守りをしてくださっていましたが、「とてもきれいで涼しく感じますね」とお声をかけてくださいました。 今日の教員たち 毎日続けています!
朝、校内を回っていたら、2年3組の渡邊教諭が黒板にメッセージを書いていました。
いつも板書した後は見ていましたが、今日はちょうど書いているところに出くわしました。 5年目の教員ですが、ずっと続けてきていることの一つだそうです。 季節のこと、その日、特に頑張ってほしいこと、先生クイズ等をイラスト付で書いています。 子どもたちの一日のやる気を引き出したり、興味をわかせたりすることにつながっていることでしょう。 何より、一つのことを継続していることが立派だなと思います。 そんな渡邊学級が、学級活動の話合い活動を行っていました。(写真下) 2年3組では、「さわやかかいぎ」と名前を付けていました。 学級のめあてに向けて、学級をよりよくするための話し合いです。 議題は「みんなでやりたいこと(集会の活動)」「みんなでつくりたいもの」「みんなで相談したいこと」などです。 こうした話合い活動(学級会)の学習をを本校では大事にしています。 また、これについては改めてお伝えしたいと思います。 7月3日(水)の給食今日は揚げパンです。揚げパンは、リクエスト給食で上位にあがるメニューです。揚げパンは、コッペパンを油で揚げたものに砂糖などで味付けをしたパンです。味付けは砂糖以外にも、ココア、きな粉、白ごまなどバリエーションがあります。 今日の給食では、白ごま、きな粉、砂糖をまぶしていただきました。 豊小の誇り!! 係の活動
1年生の教室から、楽しそうに相談する声が聞こえてきました。
教室に入った瞬間、よい光景だなと嬉しく思いました。 顔を突き合わせて、一生懸命、学級がより楽しくなることを考えていました。 学校でなければできない、また、仲間がいなければできない価値ある活動だと考えます。 こうした自治的な活動を大切にしていきたいです。 Meetでの6年生の言葉とキーダワード
今週は全校朝会のない週です。
いつものように、6年生がMeetで話をしてくれました。 今日は、1学期がもうすぐ終わることや1年の半分が過ぎたことを話題に自分を振り返ってみましょうという話でした。 朝会はなかったのですが、7月のスタートと1学期も残り13日間ということで、私(校長)からも話をしました。 いつもは今週のキーダワードですが、「今月のキーダワード」として、「ふりかえる」を伝えました。まさに、6年生とぴったりで嬉しかったです。 以前のキーダワード「三びきのかえる」の「かんがえる」「まちがえる」「ふりかえる」の一つでもあります。 「できるようになったこと」「できなかったこと」「次からがんばること」を振り返り、 賢い「ふりかえる!」になろうと話しました。 特に、最後の「次からがんばること」が大切です。 本校では学習の「ふりかえり」を大事にしていますが、何のために振り返るのかというと、次の改善につなげたり、また新たな目標をもてるようにしたりするためです。 早速、下校時、「ふりかえる!かんがえる!まちがえる!」とリズムを付けながら声に出している児童がいました。素直な子どもたちです。 7月2日(火)の給食今日は今が旬のトマトを使用したスープです。トマトにはビタミンCやAが多く含まれています。トマトの赤い色のもとであるリコピンも多く含まれています。リコピンには体の中の悪い物質の働きを抑制したり、病気を予防してくれる効果があります。中華丼とあわせて美味しくいただきました。 今日の子どもたち 6年生 社会科見学
その2
今日の子どもたち 6年生 社会科見学
※昨日、私(校長)が一日留守にしておりました。
昨日の子どもたちです。先週に引き続き、6年生の校外での学習が続きます。昨日は担任、副校長、川田主任教諭の引率のもと、6年生社会科見学でした。 国会議事堂、科学技術館を見学しました。 国会議事堂では参議院の特別プログラムも体験させtいただきました。 7月1日(月)の給食今日は、沖縄料理タマナーチャンプルです。沖縄の言葉でキャベツ炒めという意味があります。練馬区産キャベツと豆腐、卵、豚肉、野菜を炒めて作ります。最後に鰹節を混ぜるのがポイントです。 そして、今日は1年生の保護者対象の給食試食会を行いました。豊玉保健相談所の川嶋栄養士さんをお招きして「早寝早起き朝ごはんの大切さ」についてお話いただきました。 来週から7月! 1学期のまとめに入ります!
来週からは7月に入ります。
早いもので、1学期も残り約3週間となりました。 まだ梅雨は明けず、じめじめしたり、暑かったりと体調を崩しがちですが、最後のまとめに向けてがんばっていきたいと思います。 体調管理のご協力をよろしくお願いいたします。 また、来週子どもたちに会えるのを楽しみにしております! 授業革新 子ども主体の授業へ!
1年生が一人一台端末を使っていました。
担任はもちろん、副校長、生活支援員も入り、ICT推進委員会のメンバーの一人の石井教諭も応援にきていました。 まだまだ学習で使い慣れていくにはこれからですが、子どもたちはやる気満々! 「もう、終わりなの〜?」「まだやりたい!」と残念そうでした。 「α世代」(オーストラリアの世代研究者、マーク・マクリンドル氏が提唱)と言われる、現在14歳くらいまでの子どもたちは、「デジタルネイティブ」が特徴の一つだそうです。 これから、どんどん抵抗感なく当たり前に使いこなしていくことでしょう。 学校での活用や学びも遅れないようにしたいです。 今日の教員たち 研究授業だけではなく!
研究授業ではありません。
普段のごく当たり前の授業ですが、教員は教材研究をし、学習のめあてや流れを考え臨んでいます。 教員のねらいがぶれていては、子どもたちが何をやるかが分からなくなり、ただ、何となく言われたことをやっていくだけになりがちです。 教員の働きか方改革が言われています。しかし、楽をするためのものではありません。 教員は真面目です。こうした本来の職務である授業の準備等には手を抜いていません。 写真は、教員3年目の3学年2組西脇教諭です。 必要なところは電子黒板も活用しながら、学習の見通しのもてる板書でした。 そして、背中が物語っているように、子どもたちが主体的に取り組んでいました。 今日の子どもたち 4年生「ふれあい環境学習」
区の清掃事務所の方々がきてくださりご指導いただきました。
あいにくの雨でしたが、子どもたちは真剣でした。やはり本物を見ること、プロの方々の仕事ぶりやお話は違います。 ありがとうございました。 6月28日(金)の給食今日は白身魚のホキをフライにしました。ホキは骨が少なく、焼いても固くならない食べやすい魚です。手作りソースをかけていただきました。 副菜の練馬サラダは、キャベツ、大根、小松菜を使ったサラダです。3種の野菜は、練馬で多く栽培されている野菜です。今日の給食では、区内生産者さんが栽培されたキャベツを使用しました。 豊小の誇り!! がんばっています。当番活動と係活動
その3
各学級ごとに係の活動や当番の表が掲示してあります。 写真下は2年生の学級です。 日直や掃除・給食当番等とともに、「一人一役当番」を作って活動している学級もあります。 こうした活動で、自己有用感(自分は役に立っている!)や自己効力感(自分はやれる!)等の自尊感情を高めていきたいです。 |
|