保護者の皆様へ 安全対策上、ご来校の際は、保護者用の名札をお付けくださるようお願い申し上げます。

5年ぶりの音楽集会

画像1 画像1
6月26日(水)の朝の時間に、全校児童で音楽集会を行いました。
コロナ禍には音楽集会ができなかったので、なんと5年ぶりです。
前半は、ジャンベの音に合わせて、3つのリズムを重ねてアンサンブルを楽しみました。
後半は、たなばたの歌「ほしまつり」を6年生児童の伴奏で歌いました。のびやかにきれいな声で歌うことができました。
体育館中にたくさんの星が輝いているような、素敵な歌声でした。

6年 光一中学校訪問

 6月21日(金) 6年生は、光が丘第一中学校に行き、学校紹介や部活動紹介をしていただきました。「紹介」の始まりから終わりまでを生徒だけで管理し進行する姿や、スピードと迫力がある練習やレベルの高い作品に、子供たちは、感心を超えて、驚き、憧れの気持ちを一気に抱いたようでした。キャリア教育の観点からも、1・2年後の自分を想像するとてもよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(木)に2組、25日(火)に1組が、初めての調理実習を行いました。
ゆで卵と茹で野菜を作りました。初めての調理実習に、ドキドキ、ワクワクしながら当日を迎えました。班で役割分担して、自分の仕事を一生懸命行っていました。「茹で野菜にかけたドレッシングがとてもおいしかった。」と、嬉しそうに話していました。ドレッシングのレシピを聞いているお子さんも多いので、ぜひお家でも作ってみてください。

5年 米農家による出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(火)に、山形県鶴岡市の米作り農家の方が出前授業をしてくださいました。
毎年、光が丘4校で出前授業をしてくださる方々です。
DVDを見ながら米作りの方法や工夫などお話をうかがったり、いただいたお米を試食したりしました。
みんな「とてもおいしい。」と、嬉しそうにお米を食べていました。
子供たちは、米作りに関する質問を積極的にしていました。
鶴岡市の皆さん、ありがとうございました。

6年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(木) 6年生は、社会科の学習の一環として、税理士の方をお迎えして「租税教室」を実施しました。
「税金ってなんだろう?」「税金にはどんな種類があるの?」「税金はなぜ納めるの?」の3つのテーマで、お話を聞くだけでなく、考え、話し合いながら、学習を進めました。
収入の多い人と少ない人など様々な人がいる社会において、公平に税金を徴収する方法について考え、クラスの中だけでも様々な考えがあることが分かりました。だからこそ、様々なタイプの税があることを実感することができた授業となりました。


学校公開(セーフティ教室)

6月8日(土)
今年度初めての学校公開を行いました。
授業とセフティ教室を公開しました。
セーフティ教室では、光が丘警察のスクールサポーターの方から、
低学年は連れ去り防止、中学年は万引き防止とSNSルール、高学年は、インターネットの犯罪についてなど、話をしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年岩井移動教室3日目

6月5日(水)
岩井移動教室3日目、最終日です。
朝食の後、部屋の整理や掃除を済ませ、閉校式を行いました。
その後、「みねおかいきいき館」で手作り体験をしました。
「わら細工」「草木染」「竹灯り」のうち一つを選んで作りました。
世界で一つだけの素敵な作品ができました。
道路の渋滞がなく、予定よりも30分以上早く帰校しました。
三日間天候に恵まれ、元気に過ごし、いろいろな体験ができました。
移動教室で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年岩井移動教室2日目

6月4日(火)
今日は、岩井移動教室2日目です。
午前中は磯遊びをして、
午後は鴨川シーワールドに行きました。
磯遊びでは、ヤドカリやカニ、ウミウシなどを見つけて観察しました。
鴨川シーワールドでは、班行動で、ベルーガやシャチのショーを見たり、
お土産を購入したりしました。
夜は、体育館でレクリエーションを行います。
みんな元気に過ごしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

岩井移動教室1日目

6月3日(月)
6年生は、岩井移動教室に出発しました。
1日目は、日本製鉄の工場を見学しました。溶けた鉄が薄く延ばされている工程を見ることができました。
昼頃にベルデ岩井に到着しました。グランドでお弁当を食べてから、開校式を行いました。
そのあと、アジの干物作りをしました。お土産に持ち帰るのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会9 応援団

暑い中、テントの外で、大きな声を出し、各学年の種目を精一杯応援しました。
運動会をたくさん盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8 4・5・6年選抜リレー

4年生から6年生まで、クラスの代表がチームを組んでバトンをつなぎました。
チームごとにバトンの渡し方や、もらい方のコツを考え、練習方法を工夫しました。
4・5年生は半周、6年生は1周を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7 6年挑戦ーWe can do it!ー

6年生になって2か月。
最高学年になった今、いろいろなことを経験しています。
「自分たちなら、どんなことでもできるはず!」
そんな気持ちで練習を重ねてきました。
大切な仲間とともに、未来に向かって挑戦し続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6 5年四季の香ソーラン2024〜全力〜

「一心同体」と「全力」をスローガンに、全員で協力して練習に取り組んできました。
「青と夏」の振り付けは、すべて自分たちで考えました。
ずっと憧れていたソーラン節を全力で踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5 4年BringEnergy!ブリングエナジー

毎日元気いっぱいの4年生。今年は難しいダンスに挑戦しました。
テンポが速くて苦労しましたが一生懸命練習してきました。
皆さんに4年生のエネルギーは届きましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4 3年サンシャイン四季の香

はやりのポップソングと伝統的な鳴子を融合させたかっこいいダンスに挑戦しました。
会場のみんなに明るく楽しい気持ちになってもらえるように、動きと音と気持ちを1つにして、全力で踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会3 2年おどれ八木節GO! GO!GO!

いつも明るく、元気いっぱいの2年生が、かっこよく迫力のある八木節を踊りました。
難しい振り付けも覚え、だれもあきらめることなく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2 1年しきのかSUN

1年生にとっては小学校生活で初めての運動会。
お暑い中かっこよく踊れるように一生懸命練習を頑張りました。
笑顔のキッズダンサーがいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1 大玉送り

全校競技「大玉送り」が5年ぶりに復活しました。6年生が前回行ったのは1年生のときです。今日は最上級生として大玉を持ち上げました。みんな初めて尽くしの大玉送りでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(月)に、5年生は、パルシステムの方に来ていただき、米作りについて学習しました。
バケツに土と水を入れて、田んぼ作り体験をしたり、稲を植えたりしました。
あいにくの雨でしたが、子供たちは、泥だらけになりながら、楽しく活動していました。活動を通して、田んぼ作りの大変さや、稲を植えることの難しさを学ぶことができました。

離任式

5月10日(金)体育館で離任式を行いました。
去られた先生3人と栄養士さんが来てくださいました。
久しぶりにお会いした先生と栄養士さんは、笑顔でした。
代表の児童がみんなからの手紙と花束を渡しました。
最後に、みんなで気持ちを込めて校歌を歌いました。
また、光が丘四季の香小学校に遊びに来てください。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

その他

校舎配置図

学校運営組織