6年軽井沢移動教室1−1出発バスの中では、バスレクをしたり、車窓からの景色を楽しんだりしながら楽しく過ごしました。初日は池の平湿原まで直行なので、やや長めのバス旅でしたが、順調に走ることができました。2枚目の写真は、妙義山の山腹にある「大」の字を探すタイミング。3枚目の写真は、湯ノ丸高原に向かう道の両側にある百体観音を探しながらキョロキョロ。 5年 理科「でんぷんは・・・」3年 道徳「やさしさとは」
道徳の学習では、「考え、議論する」ことが大切です。「やさしさとは?」というテーマについて考えました。「友達に算数の答えを教えてあげることは、やさしさ?それとも・・?」「友達のランドセルを持ってあげることはやさしさ?それとも・・?」友達と議論しながら真剣に考えました。ランドセル・・の件では、役割演技をして、ランドセルを持ってほしいと言ったみきちゃんにどう言って断るか、考えました。なかなか深いテーマについてよく考える授業でした。
3・4年 狭山公園へ遠足場所は、新規開拓の都立狭山公園(村山貯水池 通称多摩湖の堰堤下)です。堰堤の上からは、遠くには奥多摩や秩父の山並みが見え、広々としてきれいな多摩湖の水面の景色が心を癒してくれるロケーションです。公園は、緑がいっぱいの広場や起伏のある森の中の遊歩道があって変化に富んでいます。 今回は3・4年合同ということで、異学年グループを作って活動する(オリエンテーリング)ことを大きなめあてにしました。各クラス9つのグループを3・4年生混合で作って、チェックポイント(先生がいる所)を探します。そこで出されたお題に答えてシールをもらい、校長が待つゴールを目指します。苦労しながらもみんなで協力して頑張っていました。うまく協力できなかったグループもあって課題が残りましたが、事故もなく無事に行ってこられたのでまずはよかったです。美味しいお弁当の時間もとても楽しそうでした。保護者の皆様、2回に渡りお弁当を作ってくださりありがとうございました。 2年 国語「かんさつ名人になろう」3年 セーフティ教室
3年生のテーマは「万引きをしてはいけない」です。盗むことは悪いことだと知らないこはいません。しかし、友達との関わりの中や遊びに関連して、なぜか手を染めてしまうことがあるのが人間なのです。万引きは犯罪行為なので絶対にしてはいけないし、誰かにそそのかされそうになっても断固として断る勇気が必要なのだということを学びました。ロールプレイでは、友達からの万引きや万引きの手伝いをする誘いを断る練習です。
1・2年 セーフティ教室
練馬警察署生活安全課の方々のご指導により、今年度も、連れ去り被害を防ぐためのセーフティ教室を実施しました。おなじみの「いかのおすし」のビデオの視聴の後、代表児童によるロールプレイを行い、知らない人から誘われても、「断る」「大声を出す」「逃げる」などの実践練習をしました。心得ておくことはとても大事です。
2年 国語「ともだちはどこかな」3年 国語「漢字の音と訓」音読みは中国から伝わってきたときの読み方で、訓読みは日本で作られた読み方だと分かりました。さて、「音読みと訓読みってどんな特徴があるのかな?」を、話し合いました。「中国の人は音読みだけで話すのだろう。」「日本の人は訓読みも使って話しているね。」「音読みには送り仮名がないね。」「漢字が違っても音読みが同じものがあるから音読みだけ聞いても意味が分からないけれど、訓読みを聞けば意味が分かる。」などの意見が出てきました。音読みや訓読みを使って短文を作ってみました。 5・6年 イングリッシュキャラバン4年 音楽「飛べよツバメ」1パートと2パートに分かれて歌い、互いに聴き合ってよい所や課題を見付け合いました。すてきな合唱になってきました。 1年 算数「なんばんめ」5年 算数「発展学習に挑戦」見たことのない展開図からできる立体(直方体か立方体)を予想し、その体積を見積もります。まず予想1では直感的にこれぐらい!?と見積もりました。かなりばらつきがありました。予想2では展開図を組み立てずに考えると・・・そんなに大きな立体ではなさそうだな・・となってきました。直方体っぽいね。6㎤か、5㎤か、その他の体積か・・・。 いよいよ実際に立体を作ってみました。すると、2種類の立体ができるではありませんか。6㎤と5㎤の両方の直方体ができるのでした。おもしろい展開図があるのですね。 1年 国語「っのまほうをおぼえよう」1年 国語「や」
ひらがなの学習をしていました。「や」は、2画目の位置や向き、微妙な長さが意外と難しいですね。
3年 算数「72÷3の筆算」自然委員会「花植え」
花壇の一角に花を植えました。ここはたくさんの人が通って花を見てくれる一等地です。
6年 家庭科「いろどり野菜炒めを作ろう」取材に行ったのが遅くて、ほぼ片付けの時間でした。。 高学年の教室では・・5年生は理科。インゲンマメの発芽の条件は何かを明らかにする実験の方法を検討していました。1つだけ条件を変えることの意味を考えていました。 ともに、思考力、判断力、表現力を養う授業です。 読み聞かせ(1〜3年)朝読書の時間です。4年生以上は、どの教室でも静かに読書に集中していました。 |
|