F組移動教室 6

 お風呂までの待ち時間に、今日の記録を書いています。お部屋がとても広くて、贅沢な気分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室 5

 ベルデ武石に到着しました。みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

F組移動教室 4

 2つ目の見学地は、国宝 松本城です。立派な天守閣に目を奪われます。お城の中はとても急な階段で、5階まで登ります。中には高所恐怖症の人もいましたが、みんな頑張って登り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室 3

 おやきファームのスカイデッキで昼食タイムです。雄大な景色を目の前に、お弁当と出来立てのおやきをいただきました。格別な味に舌鼓です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室 2

 最初の見学地、おやきファームでおやき作り体験です。野沢菜と粒あんの2種類を作りました。生地にあんを包み、一度油で揚げてからオーブンで10分程焼きます。みんな、上手に作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期末考査

 今日から、1学期末考査です。どの学年の生徒も真剣に取り組もうとする意識がみられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室 1

 おはようございます。
 今日から、F組の生徒たちは武石方面に移動教室に出発です。2泊3日。水曜日に帰校します。多くの場所で学んできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食です

 今日の献立は、他人丼・れんこんきんぴら・味噌汁でした。他人どんぶりには、豚肉が入っています。お肉もやわらかく、卵がしっかりからんで美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日の給食です

 今日の献立は、ご飯・ユーリンチー・わかめと豆腐のスープ・スイカでした。スイカは、今年の初物です。とても甘みがあって、蒸し暑くなってきている中、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回校区別協議会

 今年度第1回目の校区別協議会が、6月19日(水)本校会場で行われました。中村小学校、中村西小学校の先生方をお迎えし、5校時の授業を参観後、分科会に分かれて協議会を行いました。各校の様子を意見交換して共有し、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食です

 今日の献立は、ご飯・鮭の幽閉焼き・三色のからし和え・芋団子汁でした。ランチ通信にもありますが、幽庵焼きの調味汁がゆずの香りをだし、とてもさっぱりした味わいになります。美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日の給食です

 今日の献立はは、ミルクパン・チリコンカン・バジルポテトでした。チリコンカンは、大豆まめがとても多く入っていて、トマトスープのとろみをあり、とてもおいしくいただきまました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日の給食です

 今日の献立は、ご飯・生揚げの炒め煮・キャベツの梅和え・かつおのふりかけでした。生揚げの炒め煮には、豚肉・こんにゃく・にんじん・豆腐も入っていて、少しピリ辛味です。ご飯にとてもよく合います。ご飯にのっているのは、ふりかけです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

 なかなか梅雨入りとならず、暑い毎日が続いています。生徒の皆さんにとってお待ちかねのプールの授業が始まりました。今日はプール開きとして、校長先生よりお話を伺った後、元気にプールに入っていった生徒たち。安全に気をつけて、楽しく授業を受けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月生徒朝礼

 17日(月)は、生徒朝礼が行われました。委員会からの報告の後、生徒会役員より『ボッチャ大会』について説明。生徒会企画のイベント、楽しそうです。また、今月は毎週末に部活動の夏の大会が続いていますが、入賞した部活動の表彰もありました。まだ勝ち残っている部活もあります。頑張れ、中中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食です

 本日のメニューは、みそラーメン、切り干しナムルでした。ラーメンはスープと麺を別に盛り付け、食べる時に延びてしまわないように工夫されています。味噌仕立てのスープは熱々で、麺によく絡み、野菜や挽肉、コーンなどの具もたっぷり入っています。切り干しナムルも食べれば食物繊維もたくさん取れます。スープと一緒に、残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日の給食です

 本日のメニューは、焼きししゃも2本、かみかみサラダ、みそけんちん汁、七穀米でした。ししゃもは一番手軽に食べられる“尾頭付き”ですね。骨ごと食べられて、栄養満点。かみかみサラダの正体は、さきいかでした。この噛み応えはクセになりそうです。そしてご飯は雑穀入り。いつもより少し噛み応えありましたか?しっかり噛むことは消化を助けて、栄養吸収にもつながります。よく噛んで、味わっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日の給食です

 本日のメニューは、鶏肉のにんにくみそ焼き、もやしのごま酢和え、具だくさんすまし汁、ご飯でした。にんにくの香りが食欲を誘います。また、にんにくには様々な効能があり(詳しくはランチ通信を見てください)給食ではよく使われています。さっぱりしたごま酢和えとの相性も◎です!すまし汁にはその名の通りたくさんの食材が使われています。野菜に海藻、豆腐、豚肉、かまぼこ・・・1つのお椀で8種類。バランス良く味わえる給食に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日の給食です

 本日のメニューは、生揚げのチリソース煮、ほうれん草のナムル、ご飯でした。今日は結構気温が上がりました。暑くなると食欲が落ち気味になりますが、そんな時に食べたくなるのがピリ辛の味わいです。今日のメニューはこの時期にピッタリ。生揚げにチリソースがよく絡んで、とても美味しいです。ナムルと一緒に、ご飯もたくさん食べられますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

がん予防教室

 6月10日(月)6校時、2年生とF組対象にがん予防教室が開かれました。講師に練馬区健康部健康推進課健康づくり係 保健師の渡邊奈美氏をお迎えし、スライドやDVD映像等を使いながら生徒にもわかりやすく説明していただきました。生徒たちは手にしたワークシートにメモをとりながら、時々周囲と話し合う時間もあり、自分事として受け止めて講義を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31