ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

楽しいたてわり班あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円になってそれぞれ遊びの仕方も工夫しています。BGMを流したり、黒板にルールを書いたりと6年生のリードしている姿もたくさん見られました!

楽しいたてわり班あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての遊びとは違い、次第にうちとけている様子がどのたてわり班でも見られました。笑顔がたくさん見られ、笑い声もたくさん聞こえました。リードする6年生もどのようにすすめたり、声掛けをしたりしたら良いか見通しが持てているようです。

たてわり班活動 6年生のリード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の後はたてわり班活動でした。暑さを考慮し、今日の遊びは室内です。担当の先生の案内で「歩いて移動しましょう」との呼びかけのあと、BGMが流れました。楽しい気持ちになる、そしてゆったりとした音楽です。6年生は1年生を教室まで迎えにいき、一緒にたてわり班の教室に移動します。手をつないでお話しながら歩いたり、急に走り出してしまった1年生に声をかけたりと6年生が支えてくれています!

暑さ対策でテントを設置!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも暑さ対策で設置したテントです。日陰の少ない体育館側に試験的に設置しました。少しでも涼を取れるように活用していきます。風が強いと舞い上がってしまう危険もありますので、その都度天候状況で片付けなければならないところが課題ですが、あと1か月、そして夏休み明けの厳しい暑さに備えてできる準備をしていきます。設置場所は、今後も検討していきます。副校長先生、主事さんが様々手配をしたり、整えたりしてくれています!

ミストシャワーを新設!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、体育館の渡り廊下1か所だった暑さ対策のためのミストシャワーを昇降口にも設置しました。(写真上と下)真ん中の写真は、これまでも使っていた体育館前のシャワーです。今日から使っています。暑い1日ですので、子供たちが昇降口から出たときにシャワーに気付いて「きもちいー!」と自然に笑顔になっています。主事さんに工夫して取り付けてもらい、けやき広場側に噴き出すように設置しています。シャワー効果で昇降口内の暑さも緩和することがわかりました。近々、中庭側にも設置する予定です!

大谷グローブで遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは、運動委員さんのアイデアで大谷グローブをバスケットコートで貸し出しています。そのほかにも、缶ぼっくり、フラフープ、竹馬など校庭ではできない遊びが自由にできるのでなかなかの人気です。この日は、2年生がグローブでキャッチボールをして楽しみました!

今日の給食【6月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん 鶏のから揚げ 豚肉入りきんぴら大根 じゃがいものみそ汁

みなさんお待ちかねの大人気メニュー「鶏のから揚げ」です。鳥のもも肉を、にんにくとしょうがを効かせた醤油ベースのタレに漬け込んで、米粉と片栗粉を合わせた粉をまぶして揚げています。サクッとした食感が人気の理由です。

今日もおいしくいただきましょう!

2年生、枝豆のしゅうかく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日予定していた2年生の枝豆のしゅうかく。今日はお天気に恵まれて吉田さんの畑での収穫作業を行いました。収穫した枝豆は、2年生がさやとりをしてくれて、今日の給食に出されました。取れたてです!2年生は暑さ対策をして、がんばって収穫作業をしてくれました!

今日の給食【6月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 エビクリームライス 小松菜ときのこのガーリックソテー 吉田さんの枝豆

東京都足立区で考えられた給食メニュー「エビクリームライス」、東京都江戸川区小松川で生まれた野菜の「小松菜」で作ったソテーを組み合わせました。「エビクリームライス」は足立区の「ソウルフード」として区民に愛されています。「小松菜」は「練馬大根」と同じ、江戸野菜の一つです。八代将軍・徳川吉宗が小松菜と名付けたと言われています。枝豆は2年生が吉田さんの畑で収穫、さやもぎをしてくれました。

今日もおいしくいただきましょう!

社会の力特別支援講師

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小学校では、6月から体育の授業に「社会の力特別支援講師」の先生に来ていただいています。ご都合のつく日程ですので、毎時間ではありませんが、実技指導を中心にしていただいています。プールの期間は、水泳の指導をしていただいています。写真は、けのびの指導をしていただいたときの様子です。とても美しいフォームで壁から壁までけのびだけで届くのをみて子供たちから思わず拍手が!

トンボたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールのやごを教室で育てていましたが、だいぶトンボになって飛んでいきました。今日はあいにくの雨ですが、昨日はミッキー池にトンボたちが飛んでいました。止まっているところを何枚か写真に撮ることができました!

雨の登校 傘を上手にしまう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の登校は、部屋に入るのにやることがいくつかあります。傘についた雨水を落とす、傘をたばねる、カッパを脱ぐ、体についた水を処理する。ちょっと手間がかかりますが、ていねいに処理できる子がたくさんいます。傘立ても最近はしっかりときれいに束ねてしまっています。

今日の給食【6月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 豚キムチ丼 えのきたけとネギの中華スープ 果物(スイカ)

夏の果物の代表「スイカ」です。田柄小学校では小玉スイカを使用しています。小玉スイカは4月頃から出回り始め、8月までがシーズンです。スイカは、植物としては野菜の仲間ですが、栄養面で見ると果物に分類されます。水分が多いので、暑い日に食べると体を冷やすはたらきもあります。気温が高くなる時期にぴったりの果物です。

今日もおいしくいただきましょう!

不審者対応の避難訓練を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の避難訓練では、不審者が侵入したときの対応避難訓練を行いました。不審者には本校職員が対応しました。不審者役と対応のご指導は、毎年お世話になっている練馬区教育委員会の学校防犯指導員の方にお願いしました。警察OBの方で、毎回適切に指導をしていただいている方です。今回の訓練では、教室内で机を使ってバリケードをつくり、それぞれの学級で身を守る訓練も行いました。あってはならないことですが、田柄小では様々な不測の事態にできる備えをしていきます。

6月17日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期の全校朝会は、暑さを考慮してオンラインで行っています。6年生の挨拶のあと、私からは先週の家庭学習トライ週間に関連して、自分で考えた学習に取り組むコツについて話しました。「けテぶれ」の4つの段階で学習する方法です。「け」は計画・めあてをたてる、「テ」はテスト、「ぶ」は分析、「れ」は練習です。様々な工夫があるかと思いますが、自分なりのコツを見つけたり、お友達の良い取り組みを真似したりしていってほしいと思います。

1年 キレイのたねまき教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がダスキンさんの出前授業「キレイのたねまき教室」を行いました。お掃除のプロであるゲストティーチャーの皆さんを講師にむかえて、ほうきや雑巾の正しい使い方を教えていただきました。雑巾はたてに絞るとしぼりやすい、ほうきの使い方を具体的に指導をしていただき、おそうじをするモチベーションがアップしました!

今日の給食【6月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 五穀御飯 たらのみそマヨネーズ焼き 吉野汁

給食の食器は強化磁器で出来ています。練馬区の食器にはメリーゴーランドの馬が描かれています。杉並区では杉の模様が描かれています。地域のイメージキャラクターやシンボルマークが描かれている学校もあります。1年生が入学したばかりの頃は、給食が重たくバランスをとることが難しかった様子も見られました。最近はスムーズに配膳が進んでいく姿に成長を感じています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 きなこ揚げパン 洋風肉じゃが
 
大人気メニューの揚げパンの登場です。大きな揚げパンは懐かしの給食、もう一度食べたい給食メニューとしても人気ですが、田柄小学校のリクエスト給食でも常に上位のメニューです。高温の油でパンの表面をからっと揚げることがおいしさの秘密です。きな粉は大豆を炒ってから砕いて粉にした大豆の加工食品です。とうふと同じく、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富です。

今日もおいしくいただきましょう!

青空農園の虫たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はキャベツのところにいる虫たちを採取しています。尺取虫を見つけて見せてくれました!

2年生、ミニトマトと野菜の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が中休み、ミニトマトや野菜の水やりをしています。上の写真のようは水やりだけでなく芽抜きもしています。「校長先生、この芽どうしたらいいかな」と尋ねてきました。でも自分で。「もう少し様子を見てみる!」と話していました。ミニトマトのことをとても良く見ています。あおぞら農園では、ナスやピーマンなどの野菜の水やりをホースを使ってみんなで頑張っていました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針