「わくわく・どきどき」の学びを目指して

モンシロチョウの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習は、教科書でモンシロチョウの成長をふりかえりながらまとめています。春からずっと虫を見守り育ててきた3年生にとって、教科書に載っている虫たちの成長はとても身近に感じられるようです。自信をもって成長について分かったことを発表しています!

夏であそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏を感じて、砂場で水と砂を使ってみんなで遊びます。水道が離れているので、ホースで届くところにたらいを置いて水をためて、そこから小さなバケツを使ってせっせと砂場まで水を運びます。1時間遊んでいるうちに砂場全体に川が完成!バケツで水を運ぶのも最初はこぼしたり、水をバケツにうまく入れられなかったりしましたが、コツを覚えてからこぼさず手際よく運んでいます!

あさがおが咲き始めています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の中頃から1年生のあさがおが1つ2つと咲き始めています。今日も新しい花が開いています。これからどんどん開花していくはずです。つるも互いに絡まるがらいにぐんぐん伸びています。

ミッキー池のカモを見つめる1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、あさがおの水やりをしているときにミッキー池にカモが1羽飛んできました。いつもは2羽で訪れるのですが、どうしたわけか今日は1羽です。1年生が見つけて、カモを見守っている様子です。みんなとても嬉しそうに見守っています。

今日の給食【6月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 カレートースト ミネストローネ
 
蒸し暑い日が続いています。食欲が落ちている人はいませんか。カレーに含まれるスパイスには食欲増進の効果があり、食欲がない時におすすめです。辛い料理やカレーには発汗作用もあります。辛い料理を食べると、体温が一時的に上がり汗が出ます。汗が出る時に、体が冷やされ涼しく感じます。
 
今日もおいしくいただきましょう!

もしかして梅雨明け?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日に梅雨入りしたのに、今週はとても暑く雨も少なそうです。もしかして梅雨が明けてしまったの?と思わせるような日差しです。子供たちはとても元気いっぱいに校庭で過ごしています。もちろん、暑さ対策、熱中症対策は学校全体で行っています。

安全安心ボランティア説明会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍で長らくとまっていた安全安心ボランティアをこの7月より再開することにしました。学校からの呼びかけに対して大勢の保護者の方がボランティアに申し出てくださいました。大変にありがとうございます。ボランティア活動について、副校長先生から実際に活動を行う場面を想定して、道具の使い方や、巡回の仕方などについて説明を行いました。7月からは再開し、児童の見守りを行っていただくことになります。お集まりいただいた皆様、大変にありがとうございます。

6月24日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も、オンラインでの全校朝会でした。初めにキャッチバレーボールで頑張った田柄リリーズのお友達の表彰を行いました。いつも頑張っています。6年生が卒業するとメンバーが減ってしまうので、是非仲間に入ってもらいたい言うアピールがありました。

さて、私からは今日は「身につく学習の仕方」についてクイズを通して考えてもらいました。様々な学習がある中、「ほかの人に説明する」という学習の仕方の良さを伝えました。田柄小学校では、お友達同士の交流や、体験、そしてほかの人に説明する学習の仕方の頑張っているお友達の姿を写真で紹介しながら話しました。ほかの人に説明するのが恥ずかしいお友達もいるかもしれません。まずは、近くのお友達からでも伝えてほしいと思います。

今日の給食【6月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 きんぴらごはん さけの西京焼き けんちん汁
 
西京焼きとは、西京味噌と呼ばれる京都産の白みそに魚や肉の切り身を漬けこんで焼いた伝統料理のことです。江戸に都が移ったことがきっかけで京都が「西の京」と呼ばれるようになり、京都の白みそは「西京みそ」と名付けられました。甘みのあるみその風味が魚のうまみを引き立てます。

今日もおいしくいただきましょう!

4年生、保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生以上の体育では保健の学習をします。4年生は、体の成長について、身近なことで気付いたことを発表し合っていました。「自転車のサドルが低くなった」「姉よりも身長が高くなった」「たてわり班で、自分たちよりも下級生が多くなった」など、お友達の発表を聞いて「あーそうだねー」とみんな納得していました。

5年図工 ビー玉ころころ 〜できあがった作品で遊ぼう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の作品「ビー玉ころころ」が完成して、今日は互いに鑑賞の時間です。鑑賞と言っても、できあがった作品をお友達同士で実際に遊んでみるという時間です。それぞれの作品の個性もあり、顔を寄せ合って楽しく鑑賞の時間となりました。

5年家庭科 本返し縫いに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科は、練習用の布を使って本返し縫いに挑戦です。とても器用に、丁寧に縫い付けている子がとても多く、「すごいね!」と言ってしまいました。

田柄中学校、校舎とのお別れ 〜新校舎改築にむけて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄中学校の校舎改築のため、64年間の歴史を刻んできた現在の校舎がこの8月でお別れだそうです。校庭のところには、仮設校舎がほぼできあがり、8月には1週間かけて教職員と業者の方で引っ越し作業をするそうです。(写真一番上)その後、現在の校舎は解体されます。解体される前に、田柄中の同窓会が行われるそうです。校長先生のお話では、例年よりも数倍の方々が懐かしい校舎とのお別れに集まるそうです。新校舎が完成するまでの2年間は、仮設校舎暮らしとなります。仮設とはいっても、中はとてもきれいで、建物の機密性も高く、エレベーターまで設置されます。田柄小から田柄中に進学する皆さんも、安心して進学してほしいと思いました。校庭も、決して広くはありませんが、使えるそうです。廊下には、生徒たちが、校舎とのお別れの思いをメッセージに表している作品が掲示されていました。田柄中を去るときに、歴史を刻んできた正門からの桜の木と校舎の写真を撮って、中学校区別研究協議会の会場から田柄小に戻ってきました。

中学校区別協議会 〜田柄中学校へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日は、練馬区の小中学校で、中学校区別研究協議会が行われました。田柄中学校、田柄第二小学校の先生方と一緒に、田柄の子供たちの教育について参観や教員同士の意見交換で連携を深めていきます。年間でたった2回だけですが、互いの教員にとって大変貴重で刺激のある時間です。田柄小の卒業生の皆さんが、田柄中学校でも頑張っている姿を見て、とても頼もしく嬉しく思います。

6年書写 「友情」組み立て方に気を付けて字形を整えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生ともなると、毛筆で書く文字も難しくなります。学習してきた「とめ・はね・はらい」を使い、組み立て方や字形も整えなければなりません。集中して取り組んでいます。

雨なので体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の日の休み時間は、体育館で割り当ての学年が遊ぶことができます。今日は6年生でした。思いっきり体を動かして、体育館のボールを使って思い思いに遊んでいました。終わった後は汗をたっぷりかく程でした。

雨の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
週末の金曜日、雨の登校です。登校班でも傘がぶつからないように間をあけないで上手に歩いている田柄小の子どもたちです。先頭の班長さんがちょうどよい速さで歩いてくれているからです。

重要 南校舎屋上防水および外壁改修工事・自動火災報知機設備改修工事のお知らせ

7月から12月にかけて、練馬区の学校関係の工事として、以下の工事を行います。
工事期間中は、何かとご不便をおかけし、ご協力いただくことがございます。
本校の施設を利用する団体の代表者の皆様におかれましては、通常の使用とは異なることがありますので、事前に学校にご確認くださいますようお願いいたします。

南校舎屋上防水および外壁改修工事・自動火災報知機設備改修工事のお知らせ

今日の給食【6月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん 豚肉の生姜焼き 具だくさん味噌汁

枝豆は、未成熟な大豆を収穫したものです。大豆から出来ている調味料が日本にはたくさんあります。みその原料は大豆、塩、水、こうじ菌です。しょうゆも大豆から出来ています。原料は大豆 大豆 、小麦、 塩、こうじ菌です。 日本食には大豆を使った調味料は欠かせません。

今日もおいしくいただきましょう!

1年生、タブレットPC起動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のタブレット配付や、パスワード設定などが無事終了し、いよいよ教室でもタブレットの起動、クラスルームの開設をしました。ICT支援員さんにも協力してもらいます。さすがに、まだ慣れないため大変なところもありましたが、1年生頑張って取り組みました。ドングルの差し込み方、起動の仕方、IDやパスワードの入力、そして、自分のクラスのクラスルーム開設まで完了しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針