6/14 黒板が埋まっていきます(5年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生の理科の授業にお邪魔しました。メダカの誕生について学ぶ単元ですが、再来週に研究授業が予定されている内容です。2組で先行授業が行われているので、1組担任が授業をしながら、2組担任がサポートに入っていました。今日はメダカの飼育の仕方について学んでいましたが、単純に飼い方を教わるわけではありません。自分たちで調べ、お互いのノートなどを見あってから、調べたことをまとめていきました。最初、黒板には水槽の絵しか描かれていませんでしたが、その周りに子供たちの調べたことが次々に書き込まれていきます。すでにメダカを飼っているので、より良い環境を作ろうと発言が止まりません。あっという間に黒板は意見で埋められていきました。それでも手を挙げる子がいましたから、本当に興味関心をもって調べたのでしょう。この子供たちの反応を生かしていけるように、再来週に向けて私たちも授業を練り上げていきます。

6/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・ジャーチャン豆腐・無限キャベツ・甘夏みかん・牛乳でした。今日のジャーチャン豆腐は、厚揚げもたっぷり入ってボリューム満点。野菜や肉がたくさん入った餡がご飯にも合いました。無限キャベツは、その名の通り、いつまでも食べ続けられそうでしたね。暑くなってきたこの時期には、甘酸っぱくてさわやかな甘夏みかんがぴったり合いますね。

6/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャーチャン豆腐は「家常豆腐」と書くように、家庭でよく作られる家庭料理です。日本でも、例えば「肉じゃが」など一般的な家庭料理がありますよね。でも、同じ肉じゃがを作っても、家庭によってみんな味が違います。家庭ごとに様々な味があるから、その味がその人の基準になり、思い出の味になります。皆さんにとっての家庭の味は何ですか?ぜひそういうことも話題にしてみてください。

6/13 新体力テスト 体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中は、全校で協力し合って体力テストを行いました。今日実施した種目は、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・上体起こしです。体育館では、立ち幅跳びと上体起こしに取り組んでいました。

6/13 新体力テスト 校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別カメラからの視点でもご紹介します。校庭ではソフトボール投げが行われていました。事前に授業でも指導していましたが、目線を上げて、高く遠くを目指して投げていました。

6月13日   新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、肘は、肩よりも高く上げ、再度ステップで投げています。
1番遠くへ投げた男子は、42メートルでした。

6月13日 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度は、校庭です。
校庭では、ソフトボール投げをしています。
1年生が投げるのを6年生が記録します。体重の移動がうまくできていると、遠くに跳びます。

6月13日 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、立ち幅跳びです。
膝の屈伸と、腕を3回大きく振った勢いで、ジャンプします。

6月13日   新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、新体力テストです。
はじめは、体育館の種目です。
1年生は、6年生とペアを組みます。上体起こしは、30秒間に何回上体を起こすかを数えます。6年生に足首を抑えてもらった1年生は、一生懸命に体を起こします。
6年生は、さすがです。上体を起こすのがとても速いです。

6/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ホイコーロー丼・キャベツスープ・牛乳でした。今日は練馬産のキャベツがたっぷり入った特別メニュー。ホイコーローは、少し甘めの味噌が具材とも絡まり、ご飯にかけるといくらでも食べられそうでした。スープはキャベツの甘みが生きていました。スープの塩味とよく合いました。

6/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろ春キャベツも終わりですね。葉が柔らかくてそのまま食べるのもおいしいですが、煮込んでも柔らかくとろけるし、炒めても独特のシャキシャキ感が出ます。最近は価格も高騰していますが、1つあれば様々な料理に使えますので、もし売っていたら、シーズンの最後に買って、何か作ってみてはいかがですか。おいしいですよ。

6/12 食育月間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月は食育月間です。今月は、給食の残食量を調べ、それがおにぎり何個分に当たるか計算して、毎日掲示しています。この数が減るほど、食品ロスが減ります。少しでも減らしていけるようにみんなで頑張ります。また、今日はねり丸キャベツの日だったので、その掲示もありました。練馬産のキャベツも展示してありました。

6/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ふんわり卵焼き・青菜ともやしのおひたし・味噌汁・牛乳でした。今日の卵焼きは、ふわっとした中にやさしい甘みがあり、口の中でとろけるようでした。対照的に、おひたしが食感もよく、味もおかか醤油が効いていて、よいバランスでした。根菜たっぷりの味噌汁は、ボリュームもあって満足感がありました。

6/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地産地消は理想的な環境の一つですね。すべてがそういうわけにはいきませんが、地元でとれた食材を生かせば、輸送コストなどもかからず、新鮮でおいしく消費できます。探してみると、東京都内でもいろんな食材が手に入ります。どこかにお出かけしたついでに、その土地その土地の農作物などを楽しんでみてください。

6/11 3年生自転車安全教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に、北校庭で3年生が自転車安全教室に臨みました。練馬警察の方が早くから来てくださり、校庭に道路を作ってくださいました。ありがとうございます。まずは基本的な交通ルールのことを学んでから、いよいよ実践です。自転車に乗れる人がほとんどでしたが、安全を意識して挑戦しました。

6/11 3年生自転車安全教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青信号でも一度は止まる。道路を曲がるときは急カーブではなく直角を意識する。交通の基本を学びながら、自転車を操作しました。自転車は便利な反面、事故にあうと命にかかわる怪我につながりやすいです。今日の学びを日常に生かしていきましょう。

6/10 今日の想定は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6月の避難訓練が行われました。今日は地震が中休み中に起きたという想定です。教室にまとまっていませんし、先生もバラバラ。そんな状況から安全に南校庭に避難するという訓練でした。放送を入れると、ざわついていた校舎内・校庭がサーっと静まっていくのが分かりました。避難開始の合図と同時に、落ち着いて南校庭に動く姿が確認できました。立派です。ただ、残念だったのは、集まった時に少しざわついたことですかね…。これは次への宿題です。油断しないで、次に向けて動ける準備をしておくことが大切ですね。1つずつ覚えていけばいいのです。こういう訓練を積み重ねることが大切ですね。

6/10 全校朝会でインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月曜日。新しい週の始まりですね。朝会時にはやんでいましたが、今日も雨が降っていました。なんでも、東京では8週連続雨の月曜日だそうです。珍しい年ですね。そんな月曜日の全校朝会ですが、今日は6年生の代表児童に校長先生がインタビューを行い、先週行った軽井沢移動教室のことを話してもらいました。どの子もしっかりと受け答えをしており、軽井沢での様子が全校のみんなに伝わりました。本日、ホームページにも移動教室中の様子をアップしましたので、そちらもぜひご覧ください。

6/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、スパゲッティラタトゥイユ・キャベツのペペロンチーノ・あじさいゼリー・牛乳でした。今日のスパゲッティは、よく煮込まれた野菜がたくさん入ったラタトゥイユがたっぷりかかっていました。具材の旨味がパスタと絡んでおいしかったです。ペペロンチーノは、キャベツがベーコンやシメジと炒められていて、こちらもおいしかったです。ゼリーが一品つくだけで、華やかさが違いますね。

6/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日まで学校の梅の木も、たくさんの梅の実をつけていました。この時期になると、梅酒や梅シロップを作るご家庭もあるのではないでしょうか。そういうことも、食育の一環になります。少し手間はかかりますが、自分で作ったものの味は格別ですからね。まだスーパーとかでも梅の実が売っていますから、興味がある方はチャレンジしてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31