6/4 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日小では、保護者の皆様による朝の読み聞かせが行われています。今日は、今年度初めての活動が3年生で行われました。朝早くからいらしていただき、本当にありがたいことです。子供たちも興味深く本の世界に入っていました。選書から様々な準備まで、お忙しい中でありがとうございます。子供たちの興味関心が、読み聞かせを通して広がっていきます。今後も、取組の様子をお伝えしていきます。

6/3 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チンジャオロース丼・野菜スープ・豆乳のパンナコッタブルーベリーソース・牛乳でした。野菜とお肉がたっぷりのチンジャオロースがご飯にかかり、たれと絡まっておいしく食べられました。野菜スープの優しい味付けが、チンジャオロースの濃いめの味を洗い流してくれます。食後のパンナコッタは、甘さとブルーベリーの酸味が絶妙でしたね。

6/3 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ物には旬があります。今は技術も進んだので、本来の旬ではない時期にも、様々な食材が手に入りますが、やはり旬の食材は格別です。おいしい上に安くて手に入りやすい。栄養価も高い。言うことはありません。ぜひ買い物なども親子で出かけ、今の時期においしいものなどを教えてあげてください。これも大切な食育ですね。

6/3 ずいぶん大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のリンゴのお世話に、農家さんがいらしてくださいました。そして、お帰りの時に、摘果した実を再び持ってきてくださいました。写真順に「グラニースミス」「シナノスイート」「ふじ」とのことです。この時点で個性がありますね。そして、前回よりもより大きくなりました。どんなリンゴが実るのか、とても楽しみです。

6/3 学校図書館にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区では学校図書館に、図書支援の先生が週に2日ほどいらしてくださっています。今日は支援の先生がいらっしゃる日で、5年生の図書授業をサポートしてくださいました。読み聞かせを行い、本の貸し出し作業や図書室でのマナー等について支援してくださっています。紙の本を手にする機会がどんどん減っていますが、時代が変わっても、本はたくさんの興味・関心を与えてくれる素敵なものです。この時間の学びを通して、少しでも本を手に取って、自分の世界を広げてほしいです。

6/3 漢字を使って(4年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先日ご紹介した4年生国語の授業のその後です。前回の成果と課題を生かして、授業に臨みました。導入を工夫したり、文章の作り方をわかりやすくしたりするなど、改善を加えて授業を構成しました。授業後には、教育アドバイザーの先生からもアドバイスをいただきました。校内でも、たくさんの先生方がいらしてくださり、授業を観察しました。子供たちもすごく頑張ってくれて、よい振り返りも聞かれました。

6/3 新しい週の始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに晴れた月曜日でしたね。子供たちも元気に登校してきています。全校朝会では、今日から始まる水泳学習についても話がありました。爪は伸びていませんか?しっかりと身だしなみも整え、プールに臨みましょうね。

5/31 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、アルファ米赤飯・魚の照り焼き・五目きんぴら・すまし汁。メロン・ジョアでした。今日は春日小学校の開校をお祝いしたメニューです。品数も多く、とても豪華でした。お赤飯は食感とほんのり塩味がおいしかったです。魚とよく合いました。きんぴらも赤飯に合う味付けでしたね。お祝いナルトが入ったすまし汁は、見た目で楽しめます。今日は牛乳ではなくてジョアだったあたりにも特別感がありますね。そして今日のメロン。とっても甘くておいしかったです。今日は茨城産の「オトメメロン」という品種だったそうです。

5/31 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は開校記念日。春日小学校は、今年度で開校42年目を迎えています。在籍している子供たちは入れ替わりますが、学校はずっと残ります。春日小学校に通っていた人数の累積は、かなりのものになるでしょう。春日小学校がいつまでも地域の中で愛されていくように、今いる私たちも、そのバトンをつないでいきたいです。

5/31 先生たちも学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール準備の後には、教職員による応急救護研修が行われました。水泳での事故は命に直結します。もちろん、そんなことが起きないようにすることが大事ですが、万一への備えは必要です。心臓マッサージの仕方やAEDの使い方など共有しました。今日の学びを使う場面がないことを祈りつつ、万全の準備体制だけは整えていきます。

5/31 来週から始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6校時は、6年生がプール準備を手伝ってくれました。今週、プール清掃が行われ、プールに新しい水が入れられました。きれいになったプールですが、6年生がさらに細かいところまで掃除をしてくれたり、プール用具の整理をしてくれたりしました。準備は整いました。今シーズンも、怪我なく、事故なく、安全なプールができるように努めていきます。

5/31 未来の社会を創るために(6年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会の授業で私たちのくらしと政治について学んでいました。今日の課題は、高齢者を支えるために、国や区・市はどのような取り組みをしているのか、でした。すでに様々なテーマで調べ学習を進めているので、子供たちは自分なりの方法で、この課題に迫っていました。授業で学んで終わりの話ではありません。政治の話は、切実な、未来の自分に直結する話です。いろんな角度から考え、自分なりの疑問や気づきをもってほしいです。

5/31 学年の協力(4年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の授業を受けていましたが、実は隣の担任が授業していました。来週、教員研修の一環で、授業の視察があります。その授業に向けて、準備した授業を隣のクラスで実践しました。学年で協力しながら、より良い授業の創造を目指しています。今日の子供たちの反応を参考にしながら、来週も頑張ります。

5/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、フレンチトースト・マカロニナポリタン・ベジタブルスープ・牛乳でした。今日はほんのり甘さが広がるフレンチトースト。牛乳とよく合いますね。マカロニのナポリタンは、食感もよく、お腹にたまりました。野菜たっぷりのスープは、よく煮込まれていて、口の中でとろけるようでした。

5/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は給食の全体図を撮影し忘れてしまいました…。基本的に給食はすべて手作業で作っています。大人も入れれば340人分ほどの量を、毎日仕込んでいます。料理をする人はその大変さが想像できますよね。食には好みがありますから、好き・嫌いは否定しません。でも、「嫌いだから残していい・食べなくていい」は違います。食材への感謝・つくる人への感謝をもち、自分に食べられる分はしっかり食べましょうね。

5/30 じゃがいもをどうする?(5年生調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生が調理実習を行っていました。じゃがいもとほうれん草を使って、茹で野菜を作っていました。どの班でも、じゃがいもの皮むきに悪戦苦闘。ピーラーと包丁を使って格闘していました。そのあとも「4等分」という指示が出ていますが、じゃがいもの大きさはみんな違う…。しばらく考えながら「4等分」は基本であり、同じ大きさにそろえて切ることが大切だと気付きました。こうやって1つずつ覚えていくのですね。どんどん経験して、上達してほしいです。

5/30 プールに向けて(体育集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は運動委員会による体育集会が行われました。来週からの水泳に備えて、正しいプールでの動きについて、全校のみんなに説明をしてくれました。実演を交えながら、バディの組み方や入水の仕方などを教えてくれました。1年生にとってもわかりやすい説明で、とてもよかったと思います。事故なく、水泳を行っていきましょうね。

5/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、コメッコハヤシライス・キャロットドレッシングサラダ・牛乳でした。今日は米粉を使ったハヤシライス。言われなければ、米粉を使っていることはわからない味わいでした。コクのあるルーとご飯がよく合いましたね。合間に食べるサラダも、さっぱりしていて、暑くなってきた最近の気候に合っていました。

5/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
はらぺこだよりの順番が明日と逆になっていました。すみません。アレルギーはすべての食材にあると言われています。小麦や米が食べられない人もいます。しかし、だから食をあきらめるのではなく、工夫次第で、他の食材を使った同じような料理を作ることができます。もちろん、まったく同じようにはなりません。でも、それはそれのおいしさがあり、オリジナルにもかなり近いものを味わえます。アレルギーがあったとしても、食の楽しみを広げてほしいです。

5/29 おそうじについて学ぼう(1年生) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4時間目は、1年生がお掃除の出前授業を受けました。ダスキンさんによるお掃除教室です。掃除が必要な理由や、掃除をしないとどうなるのか、掃除の仕方がよくないとどうなってしまうのかなども学びました。一度舞い上がったほこりは8時間ほどかけて落ちてくることも学びました。うまく掃除をしないと、ほこりがまた戻ってきてしまいますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31