「わくわく・どきどき」の学びを目指して

4年 ふれあい環境学習 〜ねり丸くんのスケルトンごみ収集車〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区ではお馴染み、スケルトンごみ収集車です!

4年 ふれあい環境学習 〜ごみのゆくえ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、練馬区で出されたごみがどこにいくかについて、実際に処理する施設を紹介しながら教えていただきました。粗大ごみで、不要になった家具をリニューアルして格安で販売している春日町リサイクルセンターのことなどを教えてもらいました。「おうちの人にも是非伝えてください」ということでした。

4年 ふれあい環境学習 〜ごみの分別〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区の4年生ではお馴染みのふれあい環境学習です。社会ではごみの処理について学習します。練馬清掃事務所の皆様にお越しいただき、行いました。最初は、グループに分かれてごみの分別の学習です。あらかじめ用意された様々な種類のごみをまずは自分たちの力で「もえる」「不燃」「リサイクル」に分けていきます。その後、正しい分け方について教えていただきました。子供たちは、例えば靴やプラスチックのおもちゃが「燃えるゴミ」ということでびっくりしていました。また、紙のリサイクルで、いろいろな紙が混じっているとリサイクルができなくなってしまうことなどを教えてもらい、「みんながおうちの人に伝えてね!」と言葉をかけてもらっていました。とても反応の良い4年生です。

5年生のリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽。リコーダーで「ルパン三世のテーマ」を演奏しています。半音の音の出し方などのコツを教えてもらっています。鍵盤ハーモニカと同様に、姿勢が大事です!

やる気

画像1 画像1
画像2 画像2
やる気が手にあらわれています!元気いっぱいの2年生です。

3年生のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のプールです。グループに分かれて、自分の課題にチャレンジしている3年生。「今日初めて、プールの横を足をつかずに泳げた!」と笑顔で教えてくれる子がいました。嬉しいですね。友達のふし浮きを手でつないで引いてあげて浮く感覚を味わっています。(写真上)ビート版を使って、プールの横をバタ足で泳ぎきります。(写真中)先生と一緒に水の中にもぐります。(写真下)それぞれ頑張っています!

今日の給食【6月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 かき揚げ天丼 かみなり汁 
  
6月30日は「夏越の大祓」と呼ばれ、半年分の厄払いをして、暑い夏や寒い冬も元気に過ごせることを願う日です。今日のかき揚げ天丼は、雑穀ごはんの上に夏野菜を使った「茅の輪」を イメージした丸い食材をのせる「夏越の祓」の行事食です。「夏越しごはん」とも言われます。

今日もおいしくいただきましょう!

広報委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、オンラインを使って、広報委員会の発表でした。今年度の広報委員さんは、新聞だけでなく、動画や、オンラインを使って田柄小学校のことをみんなに知らせる活動に取り組んでいます。今回は、田柄小学校の委員会活動を紹介する番組でした。みんなで分担して、すべての委員会の委員長さんにインタビューを行い、スライドにまとめて発表しました。番組では、クイズなどもあり、どのクラスもとても興味深く画面を見ていました。みんなで集まる良さとオンラインを使う良さをうまく使っていますね!

2年生のミニトマト、実ができはじめています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の日差しが強くなるのにあわせるように、2年生のミニトマトの実ができはじめています。日に日に大きくなる草丈とともに、花が咲き、小さな小さな実ができているのを2年生が見つけて喜んでいます。ミニトマトができるまで、あと少しです!

1年音楽 ドレミの鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽、鍵盤ハーモニカのドレミです。良い音を出すコツを先生から教えてもらい、それを一生懸命繰り返している1年生です。

4年図工 木版画 〜ほって、すって、みつけて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の木版画です。とても素敵な作品が出来上がっています。今回の作業は「裏彩色」といって、すりあがった紙の裏側の白いところに絵の具で色付けをする作業です。紙の性質で裏側から色を塗るととても柔らかな色合いになります。黒い部分とのコントラストで色が際立って見えます。子供たちも、色を塗った後に表にしてみて、そのきれいさに驚いていました!

4年 光が丘清掃工場へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内には、見たり触ったりしてごみ処理の仕組みなどを知ることができる展示コーナーもあります。楽しく見学をさせていただきました。光が丘清掃工場の皆様、ありがとうございました!

4年 光が丘清掃工場へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみ処理をするシャベルが稼働している様子を目の前で見ることができるのも向上見学での特徴です。とても多くのごみを目の前にして4年生はどう感じたでしょう。また、環境面に配慮した工場として、屋上緑化や太陽光発電システムについても説明をするコーナーがあります。

4年 光が丘清掃工場へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に清掃工場の方から、施設のことやゴミ処理の流れについて教えていただきました。社会科の学習でも取り組んでいます。メモを取りながら、しっかりとお話を聞いています。写真の中と下は、工場内の様子をモニタリングできる部屋をガラス張りの廊下から見学をさせてもらっている様子です。工場の方が一緒について説明してくださっています。

4年 光が丘清掃工場へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日、4年生が、光が丘清掃工場へ見学に行きました。歩いていくことができる場所なので、バスで出かける社会科見学とは別に田柄小学校では計画をしています。まだ出来上がって数年しかたっていませんので、設備も最新で見学エリアはとてもきれいです。暑い日でしたので、暑さ対策について保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございます!

今日の給食【6月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 プルコギ丼 キムチスープ

6月も今週で終わりです。ジメジメ・ムシムシとする日が続いているため、食欲が落ちてしまっている人もいるようです。今日の給食は醤油ベースで甘口の下味をつけた豚肉とたっぷりの野菜を炒めたプルコギ丼です。発酵食品の一つキムチを入れたスープを合わせました。食事は元気の源です。

今日もおいしくいただきましょう!

校内研究会

画像1 画像1
今日は、練馬区教育委員会より指導主事の先生を講師に招き、子供たちの頑張った学習の様子をもとに私たち教員も学び合います。

3年算数 暗算で計算しよう 〜発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
考えを発表してみんなで検討していき、暗算をするときの考え方を整理していきます。

3年算数 暗算で計算しよう 〜交流と発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
お友達と自分の考えを交流します。

3年算数 暗算で計算しよう 〜自力解決〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の問題と学習のめあてがわかったら、自力解決の時間です。これまで学習したことを使って取り組みます。3年生は、自分の考えをわかりやすく表すために1,2,3…と短く表すことに取り組んでいて、みんなそれができるようになってきました。交流や発表のときにもそれが役立ちます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針