今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

6月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・枝豆ご飯
・魚のにんにく味噌焼き
・かきたま汁
・牛乳

 枝豆がたっぷり入った枝豆ご飯です。枝豆は、大豆の未熟な実を、枝付きのまま茹でて食べたことからこの名前がつきました。大豆と同じように、体をつくるもとになるたんぱく質を多く含み、体の疲れをとるビタミンB1やお腹の調子を整える食物繊維も豊富です。しっかりと食べて暑い夏を乗り切りましょう。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、交通安全教室で、警察署の方から自転車の乗り方を教わりました。体育館では、自転車の取り扱いについての説明を静かに聞くことができました。また、校庭では、実際に自転車に乗ってコースを走ります。皆、ルールを守って自転車に乗ることができ、警察官の方は「とてもよくできていて、感心しました。」と褒めていました。

6月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・れんこんのきんぴら丼
・味噌けんちん汁
・牛乳

 新れんこんが出てくる今の時期のれんこんは、みずみずしくシャキシャキした食感が特徴です。今日は、きんぴらにして丼ぶりにしました。れんこんは、鉄釜で炒めると色が悪くなるので、別にステンレスの釜を使いごま油でよく炒めてから他の食材と合わせて仕上げています。しっかりした味付けだったのでご飯が進みました。

4年生 清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬清掃工場へ見学に行ってきました。社会科「ごみ処理と再利用」の学習です。
 平成27年に稼働を始めたごみ焼却施設ですが、とてもきれいでごみの臭いなど全く感じません。800度以上の高温でごみを完全燃焼させるため、ばい菌や臭いも消し、ダイオキシン類の発生も抑制しているそうです。
 清掃車はプラットホームでゴミをゴミバンに落とします。その後、燃えやすくするために大きなゴミクレーンで運ばれてきたゴミをかき混ぜます。焼却炉の様子は、中央制御室で24時間監視しコントロールしているそうです。

6月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・和風サラダ
・牛乳

 今日のような暑い日は、スパイスの効いたカレーライスが食欲を増します。朝からカレーライスを楽しみにしてくれていた子もいました。どこのクラスも食缶が空っぽで嬉しかったです。
 和風サラダに使ったきゅうりは、泉新小学校の向かいにある畑で収穫したものです。新鮮で美味しいきゅうりでした。

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(金)あいにくの雨降りでしたが、赤色・緑色・水色・黄色の4つの地域に分かれて全校一斉下校を行いました。同じ地域に住む仲間を知り、つながりを深めることを目的にしています。

【東京都】こどもスマイルムーブメント 体験型ワークショップ参加者 募集要項

6月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・豆腐とひき肉のあんかけ丼
・水菜のサラダ
・味噌汁
・牛乳

 今日のサラダには水菜を入れました。水菜は京都原産の野菜で「京菜」とも呼ばれています。クセのない野菜なのでサラダでも美味しくいただけます。今日のドレッシングには砂糖を使っていないため、ちくわとコーンの甘みが引き立つサラダでした。

1年生 5時間授業始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、5時間授業が始まりました。図書室で読書をしたり、ひらがなの練習をしたり、音読練習をしたりと、どのクラスも活動に集中して取り組んでいて、とても立派でした。これからじめじめとした梅雨の時期を迎えますが、気持ちは晴れやかに、学習に前向きに取り組んでいってほしいと思います。

卓球クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブ活動は月に1回か2回しかありませんが、上手にプレイする子も多く子供たちの習得の速さを痛感します。試合形式で、ゲームを楽しんでしました。

家庭科クラブ「フルーツポンチ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科クラブは、調理「フルーツポンチづくり」を楽しんでいました。
 缶詰の果物を一口大に切り分け、サイダー液に入れます。簡単な調理過程ですが、異学年が混在するグループで、教え合い、助け合い、相談し合って作る料理は、格別の味に仕上がります。

6月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ゆかりご飯
・じゃが芋と厚揚げの煮物
・じゃことおかかの和え物
・牛乳

 今日のじゃが芋と厚揚げの煮物は、さば節でだしを取りました。厚揚げを別煮することで一層味が浸み込み美味しくなります。子供たちにも人気で、どのクラスもよく食べていました。

 

1年生 あさがおのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の植えたあさがおが、熱さに負けそうです。「早くお水をあげて!」と思わず声を掛けました。小さなプランターの土はすぐに乾いてしまいます。
 月曜日に支柱を立て、火曜日の雨を浴びたら、今日は元気一杯ツルを巻き始めていました。毎朝水をあげて、きれいな花を咲かせてほしいです。

6月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ナシゴレン
・ソトアヤム
・みかんゼリー
・牛乳

 今日はインドネシア料理でした。
 「ナシゴレン」の「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める」という意味でスパイシーなチャーハンのようなものです。給食ではチリソースやチリパウダー・豆板醤を使った混ぜご飯にしました。
 「ソトアヤム」の「ソト」は「スープ」、「アヤム」は「鶏肉」という意味です。カレー風味の鶏肉スープにしました。
 蒸し暑い今日のような日は、スパイスの効いた料理は食欲が増します。

図書委員会  低学年への読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(火)朝学習の時間、図書委員会の児童が1,2年生の教室へ読み聞かせに行きました。読書旬間の取り組みの一つです。絵本をディスプレイに拡大したり、近くに集めて臨場感たっぷりに音読したり、各クラス工夫していました。

6月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・魚の香味焼き
・凍り豆腐と小松菜のお浸し
・利休汁
・牛乳

 利休汁は、ごまが入った味噌汁のことをいいます。茶道家で有名な千利休がごま好きだったことから、ごまを使った料理に利休という名がつけられるようになりました。
 今日の利休汁は、練りごまを使って作りました。練りごまは濃厚な風味があるのでコクのある味噌汁になります。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(金)全校一斉にソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びを行いました。兄弟学年でペアーを組み、上学年は下学年の測定補助や記録のお手伝いをしました。
 当日ボランティアに参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、モーターカーを走らせていました。理科の実験です。
 まず、直列つなぎの時と並列つなぎの時の速さの違いを比べます。次に、乾電池の向きを変えると走る方向が変わるのか?試します。最後に、プロペラカーに作り替え、速さを確認します。
 友達と競争したり、もっと早くするために修理したり、楽しみながら進める学習は、試行錯誤しながら身に着くことがたくさんあります。

6月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・パインパン
・ポテトのチーズ焼き
・豆と野菜のスープ
・牛乳

 今日のポテトのチーズ焼きは、ひき肉と野菜を炒めたところに茹でたじゃがいも・バター・牛乳を加え、塩・こしょうで味を整えてカップに入れ、その上にたっぷりのピザチーズをのせて焼き上げました。
 豆と野菜のスープの豆は、白いんげん豆を使っています。白いんげん豆は、日本では和菓子の白餡として使われることが多いのですが、海外では家庭料理によく使われています。

科学クラブ「スライムづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 科学クラブのこの日の活動は、スライムづくりでした。
 水にホウ砂を入れ、洗濯のりを2倍に薄めた液を加えて混ぜるとぬるぬるしたゲル状の物体が出来上がります。絵の具を混ぜて色鮮やかに仕上げる子もいました。
 微妙な水加減の差で硬さが異なるため、友達と教え合い試行錯誤しながら楽しそうに進めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより