今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

6月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・モウカサメの東煮
・キャベツのおかか和え
・きのこと野菜の味噌汁
・牛乳

 東煮(あずま煮)とは、関東風という意味で濃い口しょうゆと砂糖を使った甘辛い味付けです。今日は、カラッと揚げたモウカサメにからめました。しっかりとした味付けで、白飯が進みます。

委員会活動(運動委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の委員会活動。どの委員会も1学期の振り返りを行い、しっかりできたことや課題について確かめていました。
 運動委員会は、体育倉庫の整理の後、学校の縄跳びを、みんながすぐに使えるように整えていました。また、ボールに空気を入れるなど、作業を時間いっぱい行っていて大変立派でした。

2年生 アニマシオン「これが私のつけた書名」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校図書館支援員の先生によるアニマシオンを楽しみました。絵本を読んでもらった後、みんなでその本にふさわしい書名を考える活動です。
 「正解も不正解もありません。皆さんが自由に書名をつけてください。」という先生の言葉に、子供たちは自分の感性で思い思いの書名を考えることができました。
 因みに、読んでもらった本は「ゆらゆらばしのうで」です。子供たちが考えた書名で多くの子が共感したのは、「ゆれる丸太」「うさぎときつねのはしわたり」などでした。

6月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートビーンズソース
・グリーンサラダ
・果物(冷凍みかん)
・牛乳

 今日のスパゲティミートビーンズソースには、豚挽き肉に加え大豆ミートを使いました。大豆ミートは、大豆からたんぱく質を取り出し、繊維状にしてお肉のように加工した食品です。食物繊維が多く含まれているので腸内環境を整える働きがあります。

※今日の果物は、サクランボを予定していましたが市場に入荷がないということで冷凍みかんに変更になりました。

3年生 総合の学習(三原台公園)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は総合的な学習の時間に、三原台公園に行き、公園の管理事務所の方から、先日自分たちが質問した内容について回答をいただきました。公園ができた年やトイレについて、公園の使い方についてなど様々な質問に答えていただき、詳しい説明も聞くことができました。また、子どもたちは真剣にメモを取っていて、次の学習の時間に生かすことができそうです。

6月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・枝豆ご飯
・魚のにんにく味噌焼き
・かきたま汁
・牛乳

 枝豆がたっぷり入った枝豆ご飯です。枝豆は、大豆の未熟な実を、枝付きのまま茹でて食べたことからこの名前がつきました。大豆と同じように、体をつくるもとになるたんぱく質を多く含み、体の疲れをとるビタミンB1やお腹の調子を整える食物繊維も豊富です。しっかりと食べて暑い夏を乗り切りましょう。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、交通安全教室で、警察署の方から自転車の乗り方を教わりました。体育館では、自転車の取り扱いについての説明を静かに聞くことができました。また、校庭では、実際に自転車に乗ってコースを走ります。皆、ルールを守って自転車に乗ることができ、警察官の方は「とてもよくできていて、感心しました。」と褒めていました。

6月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・れんこんのきんぴら丼
・味噌けんちん汁
・牛乳

 新れんこんが出てくる今の時期のれんこんは、みずみずしくシャキシャキした食感が特徴です。今日は、きんぴらにして丼ぶりにしました。れんこんは、鉄釜で炒めると色が悪くなるので、別にステンレスの釜を使いごま油でよく炒めてから他の食材と合わせて仕上げています。しっかりした味付けだったのでご飯が進みました。

4年生 清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬清掃工場へ見学に行ってきました。社会科「ごみ処理と再利用」の学習です。
 平成27年に稼働を始めたごみ焼却施設ですが、とてもきれいでごみの臭いなど全く感じません。800度以上の高温でごみを完全燃焼させるため、ばい菌や臭いも消し、ダイオキシン類の発生も抑制しているそうです。
 清掃車はプラットホームでゴミをゴミバンに落とします。その後、燃えやすくするために大きなゴミクレーンで運ばれてきたゴミをかき混ぜます。焼却炉の様子は、中央制御室で24時間監視しコントロールしているそうです。

6月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・和風サラダ
・牛乳

 今日のような暑い日は、スパイスの効いたカレーライスが食欲を増します。朝からカレーライスを楽しみにしてくれていた子もいました。どこのクラスも食缶が空っぽで嬉しかったです。
 和風サラダに使ったきゅうりは、泉新小学校の向かいにある畑で収穫したものです。新鮮で美味しいきゅうりでした。

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(金)あいにくの雨降りでしたが、赤色・緑色・水色・黄色の4つの地域に分かれて全校一斉下校を行いました。同じ地域に住む仲間を知り、つながりを深めることを目的にしています。

【東京都】こどもスマイルムーブメント 体験型ワークショップ参加者 募集要項

6月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・豆腐とひき肉のあんかけ丼
・水菜のサラダ
・味噌汁
・牛乳

 今日のサラダには水菜を入れました。水菜は京都原産の野菜で「京菜」とも呼ばれています。クセのない野菜なのでサラダでも美味しくいただけます。今日のドレッシングには砂糖を使っていないため、ちくわとコーンの甘みが引き立つサラダでした。

1年生 5時間授業始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、5時間授業が始まりました。図書室で読書をしたり、ひらがなの練習をしたり、音読練習をしたりと、どのクラスも活動に集中して取り組んでいて、とても立派でした。これからじめじめとした梅雨の時期を迎えますが、気持ちは晴れやかに、学習に前向きに取り組んでいってほしいと思います。

卓球クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブ活動は月に1回か2回しかありませんが、上手にプレイする子も多く子供たちの習得の速さを痛感します。試合形式で、ゲームを楽しんでしました。

家庭科クラブ「フルーツポンチ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科クラブは、調理「フルーツポンチづくり」を楽しんでいました。
 缶詰の果物を一口大に切り分け、サイダー液に入れます。簡単な調理過程ですが、異学年が混在するグループで、教え合い、助け合い、相談し合って作る料理は、格別の味に仕上がります。

6月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ゆかりご飯
・じゃが芋と厚揚げの煮物
・じゃことおかかの和え物
・牛乳

 今日のじゃが芋と厚揚げの煮物は、さば節でだしを取りました。厚揚げを別煮することで一層味が浸み込み美味しくなります。子供たちにも人気で、どのクラスもよく食べていました。

 

1年生 あさがおのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の植えたあさがおが、熱さに負けそうです。「早くお水をあげて!」と思わず声を掛けました。小さなプランターの土はすぐに乾いてしまいます。
 月曜日に支柱を立て、火曜日の雨を浴びたら、今日は元気一杯ツルを巻き始めていました。毎朝水をあげて、きれいな花を咲かせてほしいです。

6月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ナシゴレン
・ソトアヤム
・みかんゼリー
・牛乳

 今日はインドネシア料理でした。
 「ナシゴレン」の「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める」という意味でスパイシーなチャーハンのようなものです。給食ではチリソースやチリパウダー・豆板醤を使った混ぜご飯にしました。
 「ソトアヤム」の「ソト」は「スープ」、「アヤム」は「鶏肉」という意味です。カレー風味の鶏肉スープにしました。
 蒸し暑い今日のような日は、スパイスの効いた料理は食欲が増します。

図書委員会  低学年への読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(火)朝学習の時間、図書委員会の児童が1,2年生の教室へ読み聞かせに行きました。読書旬間の取り組みの一つです。絵本をディスプレイに拡大したり、近くに集めて臨場感たっぷりに音読したり、各クラス工夫していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより