2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は台風10号の影響を心配していましたが、今朝は明るい日差しで目が覚めました。
いよいよ2学期の始まりです。学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
登校すると、すぐに全校児童が体育館に集合して始業式を行いました。850人もの大規模校ですが、下石小の子供たちは、とてもそんなに大勢いるとは思えないほど、シーンと静かに整列をして待つことができます。儀式に相応しい、ほどよい緊張感を醸しだしています。
しっかりと校長講話を聴き、元気よく校歌を歌い、メリハリのある態度がとても立派です。
転入生の紹介と看護当番の先生から今週の生活目標についてお話を聞いて、各教室に戻りました。
2学期も子供たちが笑顔で過ごせるように、教職員一同頑張ってまいります。
御支援・御協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

9月2日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・さつまいものマセドアンサラダ
・牛乳

二学期の給食が始まりました。夏休み中は、朝昼夕の三食しっかり食べて、元気に過ごしていたでしょうか。もしかしたら、生活リズムが乱れてしまった人もいるかもしれません。「早寝早起き朝御飯」を心掛け、元気に学校生活を送りましょう。
初日の献立はカレーライスです。もりもり食べて、元気な姿を見せてくれました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
夏季休業中に、学校医と学校薬剤師の先生方をお招きして学校保健委員会を開催しました。定期健康診断結果や体力テスト集計結果、給食のことなど、子供たちの健康に関する情報を、各担当者から報告しました。また、事前に保護者の方からいただいた御質問には、学校医の先生方が、丁寧にお答えくださるなど、大変有意義な会となりました。
当日御参加くださいました学校医、学校薬剤師の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

夏季休業中の教職員研修 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、夏季休業中には様々な教職員研修を行い、指導力や対応力の向上を図っています。夏休みの最終週には、大学の先生をお招きして、すべての教育活動を支える学級経営について学びました。研修のはじめに、本校の教員が実践報告を行い、その後、講師の先生から御指導をいただきました。早速、学んだことをそれぞれの学級で生かしていきたいと思います。

夏季休業中の教職員研修 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、夏季休業中には様々な教職員研修を行い、指導力や対応力の向上を図っています。
この日は、2学期に行われる音楽会のために、音楽専科教員が講師となって、音楽実技研修を行いました。美しい歌声の出し方など、担任の先生が教室で子供たちとできそうな活動を伝授しました。

夏季休業中の教職員研修 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、夏季休業中には様々な教職員研修を行い、指導力や対応力の向上を図っています。この日は、講師をお招きして不審者対応訓練を行いました。講師の方に不審者役になってもらい、校舎内に侵入した不審者への対応の仕方を具体的に御指導いただきました。また、さすまたを使った訓練や様々な防犯グッズの説明など、大変貴重な研修を行うことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案