4,5,6年生 セーフティ教室
兄弟学年交流
1・6年生は校庭で鬼ごっこ。元気いっぱいに走り回り、汗をかいている子がたくさん見られました。2・4年生は、体育館で○×ゲーム。それぞれの学年にちなんだクイズが出され、正解すると「イェーイ!」と盛り上がっていました。3・5年生は、教室で何でもバスケットをしたり、折り紙をしたり、絵しりとりをしたりと和やかに楽しんでいました。 終了後、ハイタッチをして別れる異学年の子たちも見られました。前回よりも交流は深まっています。 6月10日(月) 今日の給食
・梅風味和え ・田舎汁 ・牛乳 今日は、入梅献立でした。入梅の頃は「いわし」が美味しいと言われており、この時期に獲れるまいわしは入梅いわしと呼ばれています。一年で最も脂がのっていて美味しいそうです。今日は、そのいわしをしっかり下味をつけて臭みを取ってからカラっと揚げ、甘辛たれをからめました。苦手な子も多いですがチャレンジして食べてもらいたいです。 6年生 社会科見学 4
6年生 社会科見学 3
6年生 社会科見学 2
現在の憲政記念館は2022年(令和4)5月に代替施設として移転したもので、新館は、令和10年度末に開館予定だそうです。 6年生 社会科見学 1
6年生 家庭科「いろどり炒め」
6月7日(金) 今日の給食
・青のりポテトビーンズ ・牛乳 暑さ近づく夏にぴったりのジャージャー麺です。使われているきゅうりは、泉新小近くの畑で採れたものです。青のりポテトビーンズは、油でカラッと揚げた大豆に青のりをまぶしました。子どもたちも喜んで食べていました。 合唱団の朝練習
6月の委員会活動
6月6日(木) 今日の給食
・フレンチサラダ ・果物(甘夏) ・牛乳 ストロガノフは、肉・玉ねぎ・マッシュルームなどをデミグラスソースで煮込み、サワークリームを加えたロシアの郷土料理です。給食では、鶏ガラでスープをとり、トマトピューレ・ケチャップ・ソースをよく煮込み、最後に生クリーム・粉チーズを加えて作っています。子供たちにも人気でした。 4年生 算数少人数指導
この日4年生では、わり算の筆算の仕方を既習事項をもとに考え、説明する学習をしていました。各算数クラスの実態に応じて、具体物を操作したり、図に示したり、タブレットを活用したりと異なる学習展開を工夫しています。 1年生 交通安全教室
6月5日(水)今日の給食
・鮭のマヨネーズ焼き ・ねり丸キャベツのたっぷりポトフ ・牛乳 「ねり丸キャベツ」は、練馬区産のキャベツのブランドです。 今日は、練馬区内の小・中学校がねり丸キャベツを使った一斉給食の日です。キャベツは、練馬区で一番多く作られている野菜です。春のキャベツは、柔らかく甘みがたっぷりです。火を通すことでたっぷり食べられるので、是非ご家庭でも活用してください。 2年生 生活科「プールのヤゴ救出!」
水位を落としたプールに入り、底の枯葉や土を網ですくうと・・・、1分もたたないうちに、「ヤゴいた!」「2匹も捕れた!」と大騒ぎになりました。 これから教室で大切にお世話をして成虫に育てます。 どんなトンボになるのか、今から楽しみです 4年生 社会「水道キャラバン」
水道水源林の役割、ダムやせきの役割、浄水場の浄化工程(沈殿・高度浄化水処理・ろ過)、水道管の管理等について学びました。ちょうど泉新小学校の周りで水道管の工事をしていることもあり、子供たちは興味深く動画を見ていました。 濁った水に凝集剤を入れて汚れの素を沈殿させる実験では、浄水場の役割やその大切さを実感することができました。 6月4日(火) 今日の給食
・かみかみふりかけ ・ししゃもの磯辺焼き ・じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。これにちなんで今日は、噛み応えのある「かみかみふりかけ」「ししゃもの磯辺焼き」にしました。かみかみふりかけは、給食室で手作りしました。刻み昆布・じゃこ・削り節・ごまを調味料と炒め煮しています。 よく噛むことは、あごの力を強くし、歯並びをよくしたり、虫歯を予防したりする効果があります。 5年生 家庭科「ゆでる調理をしよう」
じゃがいもは、皮をむいて芽をしっかりと取ることを学び、時間をかけて丁寧に作業を進めました。ピーラーでむくのも一苦労でしたが、中には包丁で手際よくむく子もいて感心しました。 ほうれん草は、茹でてから切ると習いましたが、長いままお鍋に入れるのに一苦労しました。沸騰したお湯に入れるとあっという間に鮮やかな緑色に変わり、急いで水を入れたボールに移しました。 お家でお手伝いはしているものの、子供だけで調理するのは初めての子がほとんどです。学校の実習で得た知識や技能は、おうちで再現することで身に着きます。 3年生 図工「天の川の夏まつり」
|
|