3,4年生 歯磨き指導
6月13日(木) 今日の給食
・卵焼きの甘酢あんかけ ・豆乳仕立ての味噌汁 ・牛乳 卵焼きは野菜をたくさん使い、和風・洋風と工夫して作っています。今日は、甘酢あんかけの和風味に仕上げました。 豆乳仕立ての味噌汁は、いつもの味噌汁に豆乳をプラスしました。豆乳を加えることで味がまろやかになり、味噌を控えても美味しくいただけます。 2年生 ミニトマト
6月12日(水) 今日の給食
・五目スープ ・果物(小玉すいか) ・牛乳 タッカルビは韓国の焼肉料理です。タッカルビの「タッ」は鶏肉、「カルビ」はあばら骨を表し「鶏肉のバラ肉料理」を意味します。給食では鶏肉・玉ねぎ・人参・キャベツ・さつまいもなどの野菜を甘辛いコチュジャンで炒めました。さつまいもとキャベツの甘みも生かした丼ぶりでした。 休み時間の図書館
読書好きの児童は、夢中で読書をしていたり読書記録を付けていたり有意義な時間を過ごしていました。 4年生 毛筆書写
最初に、筆を使わず硬筆で「雲」を書き、「雨かんむり」と「雨」の違いを話し合いました。高さの違いだけでなく、点画の形や向きが違うことに気付くことができました。 次に、習字道具を用意して毛筆で「雲」を書きました。鉛筆で書くときには、あまり気にしていなかった止め・折れ・はらいを意識して、何度も練習する様子が見られました。 最後に、もう一度硬筆で「雲」を書くと、最初に書いた字よりもバランスよくきれいに書けていて自分でびっくりしている子もいました。 6月11日(火) 今日の給食
・ツナコーンサラダ ・チリコンカン ・牛乳 チリコンカンはアメリカ南部テキサス州発祥のメキシコ風アメリカ料理です。豆・ひき肉・トマト・玉ねぎ・じゃがいもにチリパウダーを加えて煮込んだスパイシーな料理です。給食では低学年でも食べやすいようチリパウダーを調整しています。今日は、大豆と白いんげん豆の2種類の豆を使いました。 4,5,6年生 セーフティ教室
兄弟学年交流
1・6年生は校庭で鬼ごっこ。元気いっぱいに走り回り、汗をかいている子がたくさん見られました。2・4年生は、体育館で○×ゲーム。それぞれの学年にちなんだクイズが出され、正解すると「イェーイ!」と盛り上がっていました。3・5年生は、教室で何でもバスケットをしたり、折り紙をしたり、絵しりとりをしたりと和やかに楽しんでいました。 終了後、ハイタッチをして別れる異学年の子たちも見られました。前回よりも交流は深まっています。 6月10日(月) 今日の給食
・梅風味和え ・田舎汁 ・牛乳 今日は、入梅献立でした。入梅の頃は「いわし」が美味しいと言われており、この時期に獲れるまいわしは入梅いわしと呼ばれています。一年で最も脂がのっていて美味しいそうです。今日は、そのいわしをしっかり下味をつけて臭みを取ってからカラっと揚げ、甘辛たれをからめました。苦手な子も多いですがチャレンジして食べてもらいたいです。 6年生 社会科見学 4
6年生 社会科見学 3
6年生 社会科見学 2
現在の憲政記念館は2022年(令和4)5月に代替施設として移転したもので、新館は、令和10年度末に開館予定だそうです。 6年生 社会科見学 1
6年生 家庭科「いろどり炒め」
6月7日(金) 今日の給食
・青のりポテトビーンズ ・牛乳 暑さ近づく夏にぴったりのジャージャー麺です。使われているきゅうりは、泉新小近くの畑で採れたものです。青のりポテトビーンズは、油でカラッと揚げた大豆に青のりをまぶしました。子どもたちも喜んで食べていました。 合唱団の朝練習
6月の委員会活動
6月6日(木) 今日の給食
・フレンチサラダ ・果物(甘夏) ・牛乳 ストロガノフは、肉・玉ねぎ・マッシュルームなどをデミグラスソースで煮込み、サワークリームを加えたロシアの郷土料理です。給食では、鶏ガラでスープをとり、トマトピューレ・ケチャップ・ソースをよく煮込み、最後に生クリーム・粉チーズを加えて作っています。子供たちにも人気でした。 4年生 算数少人数指導
この日4年生では、わり算の筆算の仕方を既習事項をもとに考え、説明する学習をしていました。各算数クラスの実態に応じて、具体物を操作したり、図に示したり、タブレットを活用したりと異なる学習展開を工夫しています。 |
|