11月29日(金)30日(土)は学芸会です。「自信をもち 心を通わせ やりきろう」

避難拠点 防災体験会 5/19(日)その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は救助犬が来てくれ、デモンストレーションを見せてくれました。日頃の訓練の成果だとは思いますが、大変お利口で驚きました。また、防災グッズの販売カーも来てくれました。とても美味しそうな非常食がたくさんありました。

例年この時期に防災体験会を行っています。ぜひ、来年参加してみてください。

避難拠点 防災体験会 5/19(日)その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
起震車にも来てもらいました。震度7は大人の体も浮き上がりました。何かにつかまっていないといられない揺れで恐怖を感じました。
避難所の食事体験では、炊き出しのカレーをいただきました。

避難拠点 防災体験会 5/19(日)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急時の災害伝言ダイヤル体験では、最近はあまり見かけなくなってきた公衆電話を実際に使っての体験をしました。
校庭には、簡易トイレについての説明や消火器体験ができるところもありました。

避難拠点 防災体験会 5/19(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の校庭、体育館で防災体験会が行われました。
避難場所体験では、1人分に割り当てられる2m×1mの広さを体験しました。
在宅避難については、ボランティアで来てくれた光二中の生徒が劇をしてその状況を紹介してくれました。

調理実習 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゃがいも、ホウレンソウ、たまごを茹でました。熱湯を扱うので、十分安全に気をつけて調理をしました。自分たちで調理した食材の味はどうだったでしょうか。

運動会 係活動(応援団)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
係活動の中に応援団もあります。
今日は早速、コールの練習をしていました。
一生懸命な姿はとてもかっこいいですね。団長の2人もかっこいいです。団長に続いて、元気に声を出す皆さんもとてもかっこよかったです。

運動会 係活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年は自分の競技だけでなく、運動会全体を運営していくお仕事を分担して行います。今日はその第1回目の係活動がありました。
係のメンバーで自己紹介をしたり、先生から仕事の内容を聞いたり、仕事分担をしたりしました。
自分の演技や競技とともに、係の仕事もがんばってください。

運動会 表現練習 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生の動きに合わせて、一生懸命に踊っていました。かわいらしい動きがたくさんある中で、ピタッとそろう場面はとてもカッコよく見えました。
練習するたびにうまくなっていく姿が素晴らしいです。

5月15日の給食

5月15日の給食 5月15日の給食
今日の給食

○ターメリックライスのホワイトソースがけ
〇カントリーサラダ
○牛乳


 今日のターメリックライスは、ターメリックで黄色の色をつけています。ターメリックは、ショウガの仲間で、根の部分を乾燥させて粉にしてスパイスとして使われます。カレーやたくわんの色つけにも利用されています。
 日本では、「うこん」と呼ばれ、肝機能促進や抗菌、解毒作用など健康効果が期待されて、様々な健康食品にも利用されています。
 今日は、そのターメリックを使って、黄色く炊き上げたごはんに、ホワイトソースのルウをかけました。

5月14日の給食

5月14日の給食 5月14日の給食
今日の給食

○ごはん
○畑のお肉みそマヨあえ
○野菜スープ
○牛乳

 大豆は、「畑のお肉」と言われるほど栄養たっぷりの食品です。今日はその大豆から作られた、「大豆ミート」というまるでお肉のような食材を使っています。
 「大豆ミート」のほかにも大豆からは、様々な食品が作られています。水につけて柔らかくした大豆をすりつぶし、煮てから、こして、しぼります。このしぼり汁が、「豆乳」です。そして残った かす が、「おから」です。
 豆乳を温め、にがりなどの凝固剤を入れて固めた物が豆腐です。豆腐を切ってあげると油揚げ、崩してひじきやにんじんなどの具を混ぜてあげると、がんもどきです。
 ほかにも、みそやしょうゆなど、私たち日本人の食生活に欠かせない調味料も大豆から作られています。

5月13日の給食

5月13日の給食 5月13日の給食
今日の給食

○ミルクパン
○鮭の香草パン粉焼き
○ミネストローネ
○牛乳

 「ミネストローネ」は、トマトをベースに作られたイタリアのスープです。元々の言葉の意味は「ごちゃ混ぜ」というそうで、具だくさんの野菜スープです。
 給食では、鶏肉、ベーコン、たまねぎ、にんじん、セロリ、じゃが芋などを油で炒め、ガラスープとトマトを入れて煮込みました。大豆や、貝の形をした、シェルマカロニも入っています。

運動会 表現練習 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
フラッグを使った表現運動を練習していました。フラッグをきれいに動かすだけでなく、体全体のいろいろな動きがあって難しそうです。どんな表現運動になるのか楽しみです。

運動会 表現練習 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生はソーラン節に取り組んでいます。
足が筋肉痛になったと言っていた子もいましたが、子供たちは身軽です。腰を低くしてカッコよく踊っていました。

運動会 表現練習 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
タオルを使った表現運動です。さまざまな動きをしますが、ライブのようにタオルを回す時が一番盛り上がるところかもしれません。やっている児童も楽しそうでしたが、見ているこちらも楽しい気分になりました。

5月10日の給食

5月10日の給食 5月10日の給食
今日の給食

○ふきごはん
○新じゃがのそぼろ煮
○野菜のごまだれかけ
○牛乳

 「新じゃがのそぼろ煮」に使われている「新じゃが」とは、「とれたばかりのじゃがいも」という意味です。ちょうど今、じゃがいもが 収穫の時期をむかえています。
 この時期のじゃがいもは、皮が薄く、香りもよいと言われています。また、水分が多いのも特徴です。
 じゃがいもには、かぜや病気に負けない体を作る、ビタミンCが多く含まれていますが、じゃがいものビタミンCは、熱に強くこわれにくいのです。
 今日は、この時期ならではの、ホクホクとしたじゃがいもです。

5月9日の給食

5月9日の給食 5月9日の給食
今日の給食

○揚げパン
○ミートボールスープ
○ツナドレッシングサラダ
○ゆでそら豆
○牛乳

 そら豆の旬は4月から6月です。鮮度が命と言われるそら豆は、さやから出してすぐ調理するのがおすすめです。
 今日は、そんなそら豆を、1年生がさやむきしてくれました。「そらまめくんのベッド」という絵本を読んで、さやむきスタート!さやの中のふわふわな様子や、大きな豆をよく観察しながら、がんばってむきました。むきたてのそら豆を給食室でゆでたものが、今日のゆでそら豆です。
 外側の皮は、むいて食べてもいいし、皮ごと食べても大丈夫です。この時期ならではのそら豆のキレイなひすい色や、やわらかな口当たりと、ほのかな甘みでたっぷり初夏を感じてください。

目の健康について保健指導 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭の教育実習に来ている先生が、3年生に目の健康について授業を行いました。
ものを見るときの適切な距離であったり、そのための姿勢、目の運動の仕方などを学びました。「視力は低下すると、なかなか回復しません。低下しないように気をつけていきましょう」との話をしっかり聞いていました。

そら豆むき 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育として、1年生がそら豆のさやむきをしました。
担任の先生が「そらまめくんのベッド」の絵本を読んでくれ、その後、栄養士の先生が「そらまめクイズ」をしてくれました。実際にむいてみて、「固くてむきにくい!」「内側が本当にベッドみたいになっている!」といろいろなことに気づいていました。
いろいろな食材を食べてみるきっかけになったと思います。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうだい学年で、遊びを行いました。上の学年が班で楽しめる遊びを企画しました。
教えたり、聞いたり、助けたり・・・異学年活動で学ぶことは多いですね。

さつまいもづくりの準備 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、サツマイモを作ります。今日は、校舎の南東側にある花壇の草取りをしました。たくさんの草が生えていましたが、小さな草までかなりきれいに取っていました。来週は畑を耕したり、畝を整えたりする予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーより