7月19日(金)

画像1 画像1
1学期の最後の日。

終業式では、3年生が児童代表の言葉を述べました。
1学期の振り返りとこれからのめあてにしたいことを
みんなの前で堂々と話していて立派でした。

教室に帰ると、
いす取りゲームやフルーツバスケットなどのゲームをして、
楽しんでいるクラスがありました。

今年は、44日間の長い夏休みです。元気に、大切に過ごしてくださいね。

7月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間に、
脳卒中フェスティバルの方々と交流会をしました。

脳の病気で足が動かしにくくなったり、
目の見える範囲が狭くなったりする様子を体験しました。

いつもとは違う感覚でした。
手が動かしにくい方からは自助具という道具を使って
料理をする方法を教えていただきました。

感想では、
「脳卒中フェスティバルの皆さんが、
元気にしている姿を見て、
(苦しいことがあっても)
落ち込んでいたらだめなんだなって。
何かあっても明るく過ごしている
脳卒中フェスティバルの皆さんに憧れます。」
などと、発表した子がいました。

ゲームをしながら学ぶことができて、
皆さんと楽しく盛り上がった交流会でした。

*アップが遅くなり申し訳ございません。


7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、生活科の時間に、
今まで育ててきた野菜の記録をまとめていました。

最初に畑に行って、野菜の様子を見てからまとめました。
これまで紙やタブレットに記録したものをもとに、
本で調べたことを書いている人、
画用紙にマンガを描いている人
タブレットでまとめている人など

一人一人が工夫してまとめていて感心しました。

*アップが遅くなり申し訳ございません。

7月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、連合水泳記録会をしました。

「25mを立つのは2回までで泳ぎ切る」
「25m立たないで泳ぐ」
「100mに挑戦する」

など自分のめあてに向かって
真剣に頑張る姿が素晴らしかったです。

泳ぎ切った友達に温かい拍手も送っていました。
6年間の水泳のまとめになりました。

*アップが遅くなり申し訳ございません。

7月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬区内の校長先生お二人にいらしていただき、
校長3人で、1.2年生の各クラスに
絵本の読み聞かせをしました。

音楽と一緒に、絵本のお話の世界に入って
真剣に聞いていました。

2年生は2回目なので、
コントラバスという楽器の名前を覚えている子も多くて
嬉しく思いました。

*アップが遅くなり申し訳ございません。

7月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、水泳記録会前、最後の学習をしました。

クロールや平泳ぎをバディの人と
お互いに見合いながら練習しました。

平泳ぎは手と足のタイミングが難しそうでした。
25mや50mを泳ぐ練習もしました。

16日の記録会では、自分のめあてに向かって頑張ってくださいね。

*アップが遅くなり申し訳ございません。

5月13日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ ゆかりごはん
◆ 千草焼き
◆ 五月汁


 千草は千種とも表記します。料理用語で「細かく切ったさまざまな具」を表すように、にんじんや干し椎茸、玉ねぎなどをみじん切りにし、挽肉と炒め合わせてから卵でとじて焼き上げた料理です。
 箸で切り分けたとき、黄色い断面ににんじんの朱色やグリンピースの緑色などがよく映えていました。

6月26日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ キャロットライス チキンクリームかけ
◆ マセドアンサラダ


 キャロットライス チキンクリームかけ は、南町小学校の給食に初登場です。
 にんじんとパセリの入ったバターライスに、クリ−ムソースをかけて食べます。焼かないドリアのようでもあります。
 ホワイトソース系の料理で難しいのは、すぐに味がぼやけてしまうことです。味が薄く感じるので、食べにくくなってしまいます。
 そこで、このメニューなどの菜には、隠し味ににんにくを加えています。こうすることでコクと香り、うま味が加わるので、控えめの塩分でも十分においしく食べることができます。

 児童だけでなく、職員からも好評でした。

 マセドアンサラダの「マセドアン」とはフランス語で「小さいさいの目切り」という意味です。おろし玉ねぎを使ったドレッシングはジャガイモの甘みを引き出していました。
 見ためも楽しいサラダです。

7月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★ 一学期最終日 ゼリーはセレクトです ★

◆ 牛乳
◆ 夏野菜のカレーライス
◆ きゅうりのオイル漬け
◆ セレクトゼリー(ぶどうゼリーまたはレモンスカッシュゼリー)


 今日は一学期の終業式です。
 慣れない環境からスタートしてから4ヶ月の間に、できるようになったことなどたくさんあるのではないでしょうか。

 一学期最後の給食では、セレクトゼリーが出ます。あらかじめ自分で選んでいます。

 配膳の時には、名簿を見ながらゼリーを取り、うれしそうに食べていました。
 一学期を元気に過ごせた、という達成感や充実感をもってもらえたらよいです。

★ ゼリーを選んだ人の数 ★

 合計 438人 

◎ ぶどうゼリー     : 187 人

◎ レモンスカッシュゼリー: 251 人



 
 
 
 

7月18日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん
◆ 四川豆腐
◆ もやしのごま酢あえ


 今日の四川豆腐には、えびときくらげが入ります。
 きくらげにはビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDは、骨や歯の形成を促すカルシウムの吸収を促進させるはたらきをします。骨や歯の強化というとカルシウムというイメージがありますが、ビタミンDも併せて摂取することが重要です。
 ビタミンDは、太陽光(主に紫外線)から合成されますが、酷暑が予想される夏休み中は屋外に出る機会や運動量が減る可能性も考慮し、少しでも補えるように取り入れました。
 一回の給食で摂取できる量はごくわずかですが、意識付けのきっかけになればと思います。

7月17日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ なすとトマトのスパゲティ
◆ 夏野菜マリネ
◆ すいか


 今回も夏野菜を取り入れたメニューです。
 「なすとトマトのスパゲティ」には、生のトマトのほか、ホールトマトやトマトピューレ、トマトケチャップも使用しています。なすは油をまぶしてオーブンで焼いているので、柔らかいながらも色や形もきれいに仕上がりました。

 夏野菜マリネには、ズッキーニときゅうりを使っています。両方ともウリ科の夏が旬の野菜です。見ためはそっくりですが、味はもちろん、皮の模様や食感も異なります。
 児童からは、「今食べたのはズッキーニだよ」「きゅうりかと思った」など、いろいろな声が聞かれました。同じ夏野菜の赤ピーマンで彩りを加えることができました。

7月16日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん
◆ いわしのかばやき風
◆ とうがん汁


 教室巡回中、「かばやきが食べたい」という要望を聞きました。
 7月は土用の丑の日もあるので、季節的にはちょうどよいかと思い、「いわしのかばやき」を出しました。

 元々、かばやきとは魚をぶつ切りにしたものを串に刺して焼いていたものです。そのようすが植物の「蒲」の穂に似ていたことから、言葉が転化して「かばやき」となった、と言われています。
 いまのように魚を捌き、平らに開いて焼く方法が定着したのは江戸時代と言われています。
 給食では、開いたいわしに酒をなじませ、粉をつけて油で揚げてからしょうゆとみりんなどを軽く煮詰めた甘めのたれをかけます。

 ごはんは「菜めし」です。前回より小松菜の量を控え、菜めしだけででも食べられるようにしました。

7月12日の給食

画像1 画像1
【オランダ料理】
◆ 牛乳
◆ チキンフリカッセ
◆ コールスローサラダ

 パリオリンピック開催までちょうど2週間となったこの日、出場する国と地域の中から「オランダ」を選び、料理を出しました。

 オランダは鎖国時代の最中も特例国として交易を続け、医学など様々な知識などを伝えられた国です。東京・八重洲の地名は、当時の幕府に重用されていた「ヤン・ヨーステン」という人物が由来となっているのは有名です。

 「チキンフリカッセ」は、元々はフランス料理で、「白い煮込み」という意味です。チキンのクリーム煮ですが、カレー粉が入ります。これをパセリやにんじんの入ったバターライスに添えて食べます。少し緑がかって仕上がるところが興味深いメニューです。

 「コールスローサラダ」は、オランダ語でキャベツサラダを表す「コールスラ」が名前の由来になっています。児童もよく食べていました。

 「りんごのケーキ」は、オランダの伝統菓子「パンネクック」をイメージしています。
 パンネクックはパンケーキですが、給食では一人分ずつマドレーヌ型で提供します。
 りんごのジュースも使っているので、香りもよかったです。


7月11日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん
◆ 麻婆豆腐
◆ 五目春雨


 麻婆豆腐は、七分づきごはんと盛り合わせることで「麻婆丼」にして食べます。
 豆板醤の香りが食欲を促しました。

 五目春雨には「緑豆春雨」を使用しています。じゃがいものでんぷんから作られる「普通(でんぷん)春雨」と「緑豆春雨」の2種類があること、「緑豆もやし」の先端についているものが緑豆で、その豆から作られていること、2種類の春雨それぞれに適した料理などを伝えました。

 冷たくてさっぱりしているので、特に高温多湿の気候やプール後などには食べやすいメニューです。
 

7月10日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ みそラーメン
◆ 野菜チップス


 「みそラーメン」は、給食でも大人気のメニューです。
 学校給食ですので、塩分量にも制限があります。このみそラーメンのレシピは南町小学校に初登場のものなのですが、薄味でも楽しめるよう、鶏ガラと豚骨をふんだんに使い、コクのあるスープにしました。
 このほか、多めのにんにくや豚バラ肉も使うことで、香りやうま味も出るように工夫しています。

 そして、「野菜チップス」は南町小学校に初登場のメニューです。
 名前だけではどんなメニューなのか想像しにくかったようですが、食缶の蓋を開けたとたんに歓声が上がっていました。

 根菜類をスライスして油で揚げ、天然塩をまぶしただけのシンプルなメニューですが、実は野菜のスライスの厚さや形状など、南町小学校で出すまでに試行錯誤を繰り返してきました。
 野菜には、季節や産地・品種など、その時々のコンディションがあるため、様子を見てから切り方や厚さを変える必要もあります。
 給食室では、油の温度などを細かく調整しながら、理想的な状態に仕上げてくれました。

 給食にはふさわしくないのでは、という声もあるかもしれませんが、嗜好などが大きく関わるものでありながら教育活動の一環である給食には、「楽しく食べられること」という要素は大切だと考えています。

 反応が気になっていましたが、苦手とされやすいれんこんやごぼう、にんじんも「おいしく食べられた」という感想に安心しました。
 みそラーメンと合わせて、「また出してほしい」という声が続出したメニューです。


 

7月8日の給食

★ 画像はありません ★

◆ 牛乳
◆ キャロットライス
◆ マスタードチキン
◆ 洋風たまごスープ


 この「洋風たまごスープ」は、南町小学校に初登場のスープです。
 トマトの赤・卵の黄色・パセリの緑色の3色がそろった、見ためにもこだわったスープです。
 今が旬の生のトマトでないと出せない味のため、季節限定です。

7月8日の給食

★ 画像はありません ★

◆ 牛乳
◆ ガーリックライス
◆ インディアンポテト
◆ みかんジュレ


 5年生が移動教室から戻り、全員がそろいました。
 素揚げしたじゃがいもを挽肉と炒め合わせ、カレー味で仕上げてガーリックライスに添えて食べる、南町小学校でも人気のメニューです。
 みかんジュレは、少し遅くなりましたが、全員そろったところでの「みかんの日」メニューです。

7月5日の給食

★ 2年生がとうもろこしの皮むきをしました ★
      ★ 画像はありません ★

◆ 牛乳
◆ とうもろこしごはん
◆ 銀さわらの味噌マヨ焼き
◆ 七夕汁


 今日はとうもろこしごはんです。使用するとうもろこしは、前日夕方に収穫された、日の出町産の「ミエルコーン」という品種です。フランス語で「はちみつのように甘い」という意味があるそうです。

 とうもろこしは皮付きを注文し、1時間目を使って2年生が皮むきをしました。
 まず、原木を見て、とうもろこしがどんなふうに実るのか、雄花と雌花はどれか、なども簡単に勉強してから皮むきに挑戦しました。
 ひげのかずと粒の数が同じことを知っている児童もいたり、みんな意欲的に取り組んでいました。

 30分もかからずに64本の皮むきを終え、「おいしく作ってください」と給食室に届けました。

 給食の時間には、豆乳バターでまろやかに仕上げたとおいしいとうもろこしごはんが届きました。
 とうもろこしはあまり好きではない、と言っていた児童も、「これはおいしい」と言って喜んで食べていました。

 


 

7月4日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん
◆ 棒ぎょうざ
◆ 中華コーンスープ



 棒ぎょうざは今年度二度目の登場です。
 油をかけてスチームコンベクションオーブンで焼き上げるので、中までしっかり火が通り、表面はカリカリに仕上がります。

 中華コーンスープには、クリームコーンとホールコーンの2種類を使用します。
 クリ−ムコーンのまろやかさとホールコーンの粒感が楽しめるスープです。
 鶏肉や玉ねぎも入っていますので、見ためよりボリューム感のあるスープです。

7月3日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 豚丼
◆ もやしサラダ
◆ 夏野菜のみそ汁


 夏野菜のみそ汁には、なす・冬瓜・さやいんげんが入っています。
 冬瓜は、名前のとおり、きゅうりやスイカ、メロンなどと同じ瓜の仲間です。夏野菜でありながら名前に「冬」とつくのは、「(夏に獲れて)冬まで保管できる瓜」だからといわれています。
 瓜科にほぼ共通しているのが「大きく育つ」という特徴です。冬瓜も、大きいものでは5kgほどにもなるそうです。
 全体の90%以上が水分で、体の熱を冷ます効果があります。一年を通じて見てみると、「旬の食材」には、その時の季節に合わせた栄養や効能があるのだと感心させられます。
 実物大に拡大した冬瓜の写真を掲示したのですが、児童はその大きさに驚いていたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学年だより

ことばの教室おたより

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

学校いじめ防止基本方針

ことばの教室からのお知らせ

ことばの教室Q&A