「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

5年 副籍交流

今日、5年生の教室で副籍交流を行いました。
副籍交流とは、志村学園に通うお子さんと開四小の子供たちで
「同じ地域に済んでいる友達として、学校生活を通して交流しましょう。」というものです。

自己紹介をしたり、ゲームをしたりして、仲を深めました。
これからも、運動会や展覧会など行事を通して交流していく予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年・5年 伝統の引き継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が運動会で踊る南中ソーランの踊り方を6年生が5年生に伝授しました。毎年続けられてきた開四小の伝統です。なかよし班ごとに6年生が教えました。短い時間ではありますが、うまく伝わったでしょうか。途中で一回曲をかけて踊ってみて、そしてまた教えました。素敵な姿でした。

2年 図工「すてきなぼうし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ミリーのすてきなぼうし」というお話があります。高くて買えなかったお気に入りのぼうしの代わりにお店の人がくれた「想像の帽子」。ミリーは次から次へといろんな想像の帽子をかぶって街を歩きます。というお話から転じて・・・自分だけの想像のすてきなぼうしを描きましょう、という題材です。自分が好きなこと、もの、頭の中がこれでいっぱい!など、個性あふれる絵ができ上がりつつあります。色鉛筆、クレヨン、絵の具を駆使して色付けしていきます。絵の具は、スポンジなどで叩いて色付けしていました。

1年 運動会へスイッチオン!

 体育館に集まって、全員でダンスのだいたいをやってみました。楽しく踊りたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図書の時間

 図書館管理員の先生に「海をかっとばせ」という絵本の読み聞かせをしていただきました。始まると・・・一瞬でお話の世界に引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 水道キャラバン2024

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も東京都水道局の方々にお越しいただき、水道キャラバンを実施しました。コロナ禍以来中止されていた児童の小グループごとの実験が復活しました。これにより、濁りの凝集やろ過の効果を目の前で実際に見ることができました。凝集剤を入れた時のプチプチ・・というごく小さな音も耳をそばだてて聴くことができました。
 東京の水道水がいかに素晴らしいものであるかが、2時間の授業でよく分かりました。キャラバン隊の皆様ありがとうございました。

5年 研究授業

 開四小では、校内研究として、「学びの楽しさを味わい、主体的に取り組む児童の育成」をテーマに、算数科の学習過程を工夫する研究行っています。昨日は、5年生の「偶数と奇数、倍数と約数~整数の性質を調べよう~」の単元の研究授業でした。
 5年1組30人、2組31人、3組29人が新幹線で移動教室に行くとき、それぞれ2人席、3人席を余らせずに座ることができるだろうか?という問題について考えました。
 30人は割と簡単でした。では31人は?「えっ!?」「はんぱだね」「できるのかな」のような声が上がりましたが・・・「3人がけの席をうまく使えばできるんだ。」「何通りも座り方があるね」
 じゃあ、29人は?やってみよう。人数が奇数のときの考え方が分かったので、これはみんなスピーディーに解決しました。
 2の倍数と3の倍数を組み合わせればできるんだね。

 研究授業が終わると、全教員で協議会を行い、今日の授業について意見を出し合いました。よりよい授業を目指して研究を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科「水は押し縮められないの?」

 空気は押し縮められたけれど、水はどうだろう?力一杯ピストンを押しても・・「う~ん、固い!全然・・・・。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災に関する学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(土)、練馬区一斉防災訓練として、本校では大地震(震度6弱)想定の避難訓練と1年生のみ引き取り訓練を実施しました。
 1年生が引き取り訓練をしている間の4校時は、2~6年生は防災に関する学習を行いました。映像資料やインターネットを活用して学習しました。大地震が来たらどうするかについて頭に入れておき、もし実際に起こった時に落ち着いて行動できるようにするための大切な学習です。

3年 図工「なぞの深海魚」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画です。ローラーを使ってインクを付け、バレンでまんべんなく一生懸命にこすって・・・はがしていくと・・・ 深海魚が現れました。

5年 音楽「いいなと思ったところは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室を訪問すると・・・CDの歌が流れていました。「ハローシャイニングブルー」の歌(CD)を聴いて、いいなと思ったところを教科書の譜面に書き込んでいました。歌詞、声の感じ(音色)、リズムなど、一人一人の感じ方の個性がありました。3人の発表を聞きましたが、素晴らしい感性でした。

3年生スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日にライフ氷川台店に見学に行きました。社会科の学習で、スーパーマーケットはどのような工夫をしているのかについて予想して行き、たくさんの工夫を見つけることができました。普段は入れないバックヤードにも入れてもらいました。店長さんなどにインタビューもでき、充実した見学となりました。

なかよし班遊び(9月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から熱中症指数が高かったので、室内バージョンで行いました。体育館の割り当ての班はそのままで、校庭の割り当ての班はすべて教室で行いました。楽しく遊んでいる様子でした。ババ抜きは画期的ですね。

2年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月は2年生の出番です。朝の昇降口で元気に「おはようございます!」の声を響かせています。

展覧会テーマ&70周年マスコット

 9月9日(月)の全校朝会時に、代表委員会からのお知らせがありました。
 一つ目は、展覧会のテーマが決まったので発表しました。「かがやく個性、未来への挑戦」です。各クラスから募集した言葉から作られました。展覧会に出品する作品は、大部分がこれから制作していくものです。一人一人の子供たちの個性が輝く作品が生み出されていきます。
 2つ目は、来年の開校70周年に向けたマスコットキャラクターを募集します!というものです。素敵なマスコットキャラクターができるといいですね。
画像1 画像1

5年 算数「新幹線の座席はどんな人数でも一人ぼっちを出さずに座れるの?」

 5年生は3クラスとも人数が違い、30人、31人、29人です。どのクラスでも一人ぼっちにならないように座れるか?2列席と3列席の座り方をうまく考えればできることが分かりました。そして何通りもあることも分かりました。
 では、開四小の1クラスの人数が最も多い36人までのどんな数でも一人ぼっちにならない座り方ができるのかを確かめよう、という課題について考えました。
 2の倍数と3の倍数の和を使うことで2人~36人までのすべての人数でそれが可能なことが分かりました。自力解決、自分の考えを友達に伝え合い、みんなで検討、まとめ・・という手順で学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 集中する2時間目

 9月に入っても厳しい残暑が続いていますが、校舎内はエアコンのおかげで快適に学習することができています。
 時々子供たちの学習の様子を見て回っていますが、2時間目が一番集中度が高い気がします。
 3年生は算数。これまでに学習してきたことを活用して、かけ算、わり算、それにたし算引き算がミックスした計算や文章題などに臨んでいました。
 2年生は生活科。捕まえてきた虫についてインターネットで詳しく調べていました。
 1年生は体育。マット遊びで、色々な動物になって歩き方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工「ほって表す不思議な花」

 彫刻刀を使って版を作り、多色で刷ります。想像力を膨らませてふしぎできれいな花を創っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝読書の時間に、4~6年生の各教室で、図書ボランティアの保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。一人一人が黙って本を読むのもいいですが、たまに読み聞かせをしていただくのもまたいいものです。働く脳が違う感じですね。1時間目にすっきした気分で入って行けそうです。

3年 自由研究展示

 3年生の発表会の様子を見ることはできなかったのですが、お互いの発表を興味をもって聞いていたそうです。何について取り組むか、自分で決めて自分が決めた形で仕上げて持って来て発表することはとても素晴らしいことです。一人一人の個性が出ていて、展示物を見るだけでも楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

献立表

学校評価

学校要覧

学校いじめ防止基本方針