10/3(木)の給食
・セサミトースト ・マカロニのクリーム煮 ・カラフルソテー セサミトーストは、いりごま、すりごま、ねりごまの3種類のごまを使いました。 ごま、バターかマーガリン、砂糖を混ぜてパンに塗って焼くと完成です。 休みの日の朝ごはんやお昼ご飯、おやつにもぴったりなのでぜひお子さまと一緒に作ってみてください。 クリーム煮はシェルマカロニという貝殻の形をしたマカロニが入っています。 10/3(木)外国語活動 3年
まず、食べ物、スポーツ、色、果物などの言い方を教えてもらいました。 次に、友達の好きなものを予想して質問をするという活動をしました。「DO you like〜?」と質問し、合っていたら「Yes I do.」間違っていたら「No I don't」と答えます。仲良しの子のことは全部分かるようで全問正解の子もいました。 10/2(水)の給食
・すき焼き丼 ・さつま汁 ・みかん 10月になりました。 具だくさんのすき焼き丼と、旬のさつま芋を使った味噌汁、みかんです。 寒暖差のある日が続きそうですが、すごしやすい日も増えてきます。秋はきのこや魚、くだものなど、おいしい食べ物がたくさんあります。秋の味覚を楽しみながら、スポーツや読書など様々なことにチャレンジして有意義にすごしましょう。 10/2(水)体育発表会に向けて 4年
10/2(水)つくってためして 2年
10/2(水)読書月間
朝は朝読書に取り組みました。 9/30(月)80m走 3年
9/30(月)の給食
・ごはん ・お魚ハンバーグ ・切干大根の炒め煮 ・呉汁 ハンバーグには、イワシとタラのすり身、ひき肉、豆腐が入っています。成長期に必要なカルシウムや、たんぱく質、鉄分がとれます。 みそ汁はペースト状にした大豆を使った呉汁です。 体育発表会の練習がはじまっています。バランスの良い食事、早寝早起きを心がけしっかりと朝食をとってから登校するようにしましょう。 9/30(月)体育発表会に向けて 4年
9/30(月)100m走 5年
9/30(月)大六あんあんマップ 4年
9/27(金)の給食
・さつまいもごはん ・れんこんの挟み焼き ・白菜のみそ汁 茨城県のご当地料理です。旬のさつまいもは甘くてホクホクでした。食物繊維が豊富でお腹の調子を整えてくれます。茨城県はれんこんの収穫量が日本一で、全国の生産量の半数以上を占めています。給食室で薄く切り、手作りの肉だねを挟んで焼き、タレをかけました。 9/27(金)体育発表会に向けて 2年
石灰でラインを引かなくても、隊形移動ができると担任の先生方が1年生からの成長ぶりを喜んでいました。 9/27(金)体育発表会に向けて 1年
また笑顔いっぱいで踊る姿がかわいいです。見ているほうも思わず笑顔になります。 9/27(金)外国語 5年
グループごとに相談して「〜ができる」「〜ができない」の英文を作ります。グループの一人一人が1つずつ英文を読み上げ、最後に「Who is he(she)?」と問いかけ、分かった人が答えるというクイズ大会でした。昔お世話になった担任の先生を問題にしていました。 9/27(金)ふうせんたまご 3年
今日は、「ふうせんたまご」作りに取り組んでいました。 まずは、新聞紙を手のひらぐらいの大きさにちぎっていきます。 次に、ゴムふうせんにのり水とはけを使って貼っていきます。3周ぐらい貼って丈夫になれば完成です。このふうせんたまごが、どのような作品になっていくかお楽しみに! 9/27(金)児童集会
9/26(木)はっぴ完成 5年
9/26(木)50m走 2年
9/26(木)の給食
・海鮮あんかけチャーハン ・フルーツヨーグルト えびといかの入った海鮮あんかけチャーハンです。チャーハンには焼き豚とコーンを使い、あんかけはオイスターソースや海鮮のうま味でおいしくできました。 デザートのヨーグルトはカルシウムが豊富です。パイナップル、みかん、りんごの缶詰が入っています。 気温差があるのでしっかり食べて風邪をひかないように気を付けてすごしましょう。 |
|