7/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の枝豆は近隣の校歌さんで収穫され、3年生がばらしてくれたものです。その様子は別記事に載っているので、ぜひご覧ください。やはり収穫したての枝豆は別格の味わいでしたね。冷凍保存もできて、1年中味わえるとはいえ、旬の味にはかないません。朝どれの枝豆をスーパーなどで見かけたら、ぜひ味わってみてください。

7/10 メロディーに合わせて(1年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室からは、にぎやかな鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。今日はそれぞれが練習しながら、一人ずつ先生のチェックを受けていました。むやみやたらに演奏するのではなく、しっかりと音を奏でていてよかったです。この3か月で成長しましたね。夏休みも、ぜひお家で演奏してみてください。

7/10 明るい歓声(4年生外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内を回っていて、にぎやかの声に引き込まれました。4年生の教室では、ALTの先生と一緒に英語のゲームをしていました。間違えてもいい、迷ってもいい。とにかく、英語に親しんでみる。それが外国語活動です。たくさんゲームを繰り返して、みんなの笑顔があふれていました。1学期の授業はもうすぐ終わりますが、2学期も今の気持ちを忘れないでほしいです。

3年生えだまめのさやとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は早宮の加藤農家さんから届いたえだまめです。3年生が枝からさやをとる作業をしてくれました。大豆の勉強をしている3年生ですが、枝についたものに初めて触れる人がいたり、えだまめには細かい毛があることや根っこに近い枝に豆がたくさんついていることなど、たくさんの発見がありました。

7/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鶏南蛮みぞれうどん・大学芋・牛乳でした。今日はつけうどんでしたね。うどんはこしがあって食べ応え満点でした。つけ汁は鶏肉とねぎがたっぷり入り、そこに大根おろしが入って、コクがありながらもさっぱりと食べられました。大学芋は甘い蜜もよく絡んで、牛乳がよく合いました。

7/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「鴨南蛮」など、お蕎麦屋さんで「南蛮」と付くメニューを見ることが多いですね。何気なく見ていますが、あれは「ねぎ」の意味です。室町時代にスペインやポルトガルなどの国と関係ができはじめ、その時にそれらの国の人々を南蛮人と呼びました。元々は中国で生まれた言葉ですが、書いて字のごとく、「南の蛮人」という意味でした。当時の日本は外国とのつながりがほとんどありませんでしたから、遠くスペインやポルトガルからくる人々は、自分たちとは違う異質な人に見えたのです。今の価値観では非常に差別的に感じますが、当時の人たちから見ればそう感じたのが紛れもない本音であり、それが歴史なのです。言葉一つに歴史あり。何気ない言葉も調べてみると、意外な事実に出会うかもしれませんよ。

7/9 不審者対応避難訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は7月の避難訓練が行われました。今日の内容は不審者対応です。不審者が学校に侵入したときの対応マニュアルはありますが、すべてがそのようになるとは限りません。今日も、実は打ち合わせの流れと違う部分がありました。不審者役の先生が絶妙な動きを見せてくれたので、対応する私たちもそれに合わせてアドリブで動きました。良い訓練になったと思います。本当ならば、どう動くかなど全く分かりませんからね。

7/9 不審者対応避難訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは不審者の情報が放送で流れると同時に、自分の身を守るための行動に移りました。教室にこもり、バリケードを作ります。そして、不審者を刺激しないように静かに待機します。確保の放送が流れるまで、静かに身を潜めていました。最後に、校長先生からの振り返りがあり、今日の訓練が終わりました。もちろん、不審者の侵入などないに越したことはありません。しかし、万一に備えておくことも大切です。今日の訓練を覚えておきましょう。

7/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ちらしずし・七夕汁・黒蜜きな粉団子・牛乳でした。今日は七夕にちなんだ料理でしたね。ちらしずしは、なんと穴子入りの豪華さ。いろんな具材のおいしさが一体となり、酢飯のさっぱり感と合わさって、非常においしかったです。七夕汁は、星形の具材も入り見た目もきれいでした。デザートの団子は、黒蜜きな粉がたっぷりまぶされて、頬張ると幸せな気持ちになりました。

7/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は七夕でしたね。私の印象では、久しぶりに晴れた七夕だっとように思います。夜に空を見上げたのですが、織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)は見つけられました。残念ながら、白鳥座のデネブは薄曇りの中に隠れていたようで確認できませんでしたが、久しぶりにはっきりと2つの星が見られて、気持ちがほっこりしました。本当の七夕は旧暦の7月7日ですから8月です。昨日見逃した方も、ぜひ夜空に織姫と彦星を探してみてください。

7/8 1学期最後の・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月曜日。新しい週の始まりです。いつも通りに全校朝会が行われましたが、よく考えてみると、来週の月曜日は海の日でお休み。ということは、なんと今日が1学期最後の全校朝会でした。もう最後か!という驚きの方が先に来ました。ついこの前、1学期が始まったと思ったのに。本当に時間の経過は早いですね。最後も6年生のしっかりした挨拶から始まり、校長先生からは、この夏に行われるオリンピックについてお話がありました。1学期、みんなが登校するのは、明日から数えてあと8日です。1学期の終わりをしっかり迎えられるように、元気に過ごしていきましょう。

1年生とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は夏が旬の「とうもろこし」1年生が皮むきをしてくれました。とうもろこしのひげの数とつぶの数は同じで、1本600粒ほどあるそうです。ひげをきれいに取るのが大変でしたが、無事に給食室に届けることができました。

7月5日 カスガモランド  その3

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に6年生にインタビューをしてみました。「1学期のカスガモランドが終わって、どうでしたか?」「4、5月は、うまくいかなかったけれど、これではいけないと班で話し合いをしました。班のみんなに楽しんでもらえるように工夫をしました。」と話してくれた班長さんは、とても良い表情でした。6年生は、給食の時間を使って、次のカスガモランドをどう楽しくするか  など、食べながら話し合いを積み重ねてきました。
カスガモランドが終わった後、下学年の子たちは「めっちゃ楽しかった」「もっとやりたかった」と口々に言っていました。

7月5日 カスガモランド  その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
りーだーさがし、ハンカチ落とし、なんでもバスケット・・・と、それぞれのグループが考えた遊びを楽しんでいました。

7月5日 カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1学期最後のカスガモランドです。暑さ指数が31を超えていたので、残念ながら、どの班も、室内の活動になりました。はじめに、班長さんたち6年生が遊びのルールを説明します。初めての遊びでわからない1年生には、黒板を使って分かりやすく説明します。1グループ目は、リーダーさがしです。拍手は誰から始まっているでしょう?膝を叩き始めているのは誰でしょう?

7月5日 1年生  トウモロコシの皮むき その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、皮むきです。バナナの皮をめくるように、上から、皮をめくっていきます。ひげがあって、なかなか思うようにむけません。早くむけた子は、髪の毛のように頭にのせて・・・、似合っていますか?

7月5日 1年生  トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、給食用のトウモロコシの皮を1年生がむきます。もちろん、初めての子ばかりです。はじめに、栄養士さんから、トウモロコシについて教えていただきます。夏の野菜であること、練馬区でもたくさん作られていること、1本は、なんと600粒くらいで、ひげの本数も同じだそうです。

1年生とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうもろこしは夏が旬の野菜です。種をまいてから90日程で収穫できます。練馬区でも栽培されているので畑の様子を知っている子もたくさんいました。また穀物としても多くの国や地域で食べられています。ポップコーンや油、コーンフレークやコーンスターチなどに加工されたり、家畜の飼料にもなります。

7/5 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、豚キムチ丼・広東スープ・とうもろこし・牛乳でした。実は今日、給食前に学校を出なくてはならないため、今日のメニューを食べられませんでした。1年生がむいてくれたとうもろこし、食べたかったな。それに、暑いからこそ、豚キムチ丼のようにエネルギーが出そうなものを食べたかったですね。どんな味だったのか、ぜひ子供たちから聞いてみてください。

7/5 4年生水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は春日小学校に、水道キャラバンがやってきました。4年生に水道の仕組みをわかりやすく教えてくれました。実際にろ過の実験も行い、理解を深めました。水道があるというのは当たり前ではありません。ほんの数十年前までは、下水も整備されておらず、井戸もまだまだ活躍していましたからね。私たちが安心して生活できるのも水があるからです。この学びを通して、改めて水について考えてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針