10月21日の給食○キャロットライス ○魚の包み揚げ ○押し麦入りミネストローネ ○牛乳 魚の包み揚げは、スティック状にカットした すけとうだらと、棒チーズを春巻きの皮で包み、油で揚げて作りました。 さかなのうまみと、濃厚なチーズのうまみに、パリパリとした春巻きの皮の食感がおいしい料理です。 今日は、春の風小学校と光が丘第二中学校の分で1000本以上作りました。 10月18日の給食○ごはん ○厚揚げと野菜の回鍋肉風 ○わかめスープ ○くだもの(なし) ○牛乳 今日の給食には、野菜がたくさん使われています。 野菜に含まれる栄養の特徴は、「ビタミンやミネラルが多いこと」そして「食物せんいが多いこと」です。野菜が不足すると、風邪をひきやすくなったり、はだ荒れを起こしやすくなったりします。特に「食物繊維」は、おなかのお掃除をしてくれる、とても大切な役割があります。 野菜は、体の調子を整えてくれる、大切な食品なのです。 給食では、毎日いろいろな種類の野菜を出しています。体が疲れやすい季節です。元気に過ごすために、しっかり食べるようにしましょう。 今日の梨は、「南水」でした。みずみずしくとても甘い品種です。 10月17日の給食○ひじきおこわ ○魚の西京焼き 〇豚じゃがみそ汁 〇磯の香和え ○牛乳 京都の白みそ「西京みそ」に酒やみりんを加えたみそ床に、魚などを漬け込んで焼いたものを西京焼きといいます。 西京みそとは、米麹を使った淡黄色の白みそのことで、塩分が少なく上品な甘みが特徴です。 脂がのった銀だらやさわら、鮭などの切り身を使うことが一般的で、ふっくらとした身が口の中でとろけ、人気のある焼き物です。 しゅ語とじゅつ語に気をつけよう 2年 国語春光祭 その5春光祭 その4中学生の作品の精巧さに驚き、小学生のマンガ小説クラブやアートクラブの作品にほっこりしました。 春光祭 その3そして、最後の二中吹奏楽部の演奏は、さすがでした。小学校生も知っている曲をたくさん演奏してくれました。 とてもうれしかったことは、200人以上の人が集まって見て、聞いてくれたことです。 春光祭 その2春光祭(光二中、春風小合同発表会)二中の生徒会の皆さんが進行をしてくれ、さまざまな発表を行いました。 春小アンサンブルクラブは、練習してきた演奏を披露しました。 二中の英語部は、歌とダンスを披露しました。 10月16日の給食○大豆入り米粉のドライカレー ○カラフルサラダ ○牛乳 10月16日は国連が定めた世界共通の記念日「世界食料デー」です。日本では世界食料デーのある10月を世界の食料問題について考える「世界食料デー」月間としています。 世界では毎年、生産されている食料の約3分の1にあたる13億トンが食べる前に捨てられたりしています。 例えば、もし春の風小学校の皆さんが、一口ずつ給食を残すと、1日で50人分以上の給食が残ることになります。それを1年間続けると約1万人分を残すことになります。 皆さんも「世界食料デー」月間をきっかけに、自分にできることを考えてみてください。 10月15日の給食○秋の香りごはん ○さんまのかば焼き 黒酢あん ○わかめと豆腐のすまし汁 ○みたらし団子 ○牛乳 今日は十五夜に次いで月が美しい「十三夜」です。 ちょうど収穫の時期であるため、月を見ながら、収穫に感謝する行事でもあります。そのため今日はさつま芋を使った秋の香りごはんと、みたらし団子を作りました。 さんまの黒酢あんは、秋が旬のさんまに衣をつけて油で揚げたものに、黒酢を使った、あんをからませました。黒酢は、見た目が黒っぽいだけでなく、独特な香りと風味があります。その黒酢を使って、しっかり味をつけることで、魚のにおいが消えて食べやすくなります。 お団子は給食室で一つ一つ手作りしました。よくかんでたべてくださいね。 栽培委員会集会光二中生 職場体験学習の様子を見てくれたり、お手本を見せてくれたりしました。頼もしいフレッシュな先生方でした。「大変だったけれど、楽しかった」という感想が、充実した2日間になった証拠です。 図書委員会集会さて、問題です。 スイミーのまぐろは、ミサイルのように突っ込んできたでしょうか。ロケットのように突っ込んできたでしょうか。 盲導犬について 4年 総合マット運動 4年 体育逆立ちがきれいにできると成功しやすいようです。 「あっ!できた!なんか、わかった!」 コツをつかむ瞬間があるようです。 Alphabet 今、何時 4年外国語活動町の絵の中にさまざまな看板が描かれています。英語でヒントを出して、その看板を当てる「看板当てクイズ」を行いました。 I have "C". I have 2 "P"s and 2 "O"s. この看板は・・・・・・Popcornです。 こんな高度なクイズのやり取りを自分たちで考えて、出し合っていました。 10月11日の給食○カレーうどん ○卑弥呼スナック ○牛乳 「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズを聞いたことがありますか? 弥生時代の卑弥呼の食事はかむ回数が現代の食事の6倍だったそうです。おそらく、ひみこは、よい歯や歯ぐきをしていたという想定から、「肥満予防」の“ひ”や、「味覚の発達」の“み”、「言葉の発音、はっきり」の“こ”など、8つのかむことの大切さをまとめてこのキャッチフレーズが生まれました。 卑弥呼スナックは、大豆、じゃこ、昆布、さつま芋を油で揚げたかみごたえのあるおかずです。 10月10日の給食○キムタクごはん ○バンバンジーサラダ ○広東スープ ○牛乳 バンバンジーサラダのバンバンジーとは、蒸したとり肉に、ゴマを使ったソースをかけた料理です。 バンバンジーのバンは、漢字で書くと「棒」という漢字で書きます。これは昔、焼いたとり肉を棒で叩き柔らかくしたことから、「棒」の漢字が使われたと言われています。また、今日のバンバンジーサラダは、あまり辛くありませんが、本場中国では唐辛子を使った、辛味をきかせた料理です。 今日は、ドレッシングに、ねぎ、ニンニク、しょうが、練りゴマを使うことで、香ばしく、コクがでるように工夫しました。 10月9日の給食○豚肉のすきに丼 ○さつま汁 ○くだもの(ぶどう) ○牛乳 「豚肉のすきに丼」は、豚肉、豆腐、野菜などをすき焼き風の味付けにした具だくさんの料理です。あまから味でごはんがすすみます。 すきに丼に使っている白菜は、霜にあたるとおいしさが増すといわれる、冬が旬の野菜です。淡白な味わいで他の食材とも相性が良く、いろいろな料理に使われます。 白菜の約95%は水分ですが、ビタミンC、カリウム、マグネシウムや亜鉛などのミネラル類が含まれます。それぞれ含まれている量は少しずつですがバランスよく含まれています。 また、食物繊維が豊富でおなかの掃除する効果があり、野菜の中でもカロリーが低いため、ダイエットにも効果的です。 |
|