真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

音楽会の準備が少しずつ整っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館には、音楽会のプログラムも既に掲示され、児童鑑賞日のときのためにマットも敷かれています。(保護者鑑賞日には違うレイアウトとなります)6年生の合奏『スターウオーズ』の練習にも熱がこもりますが、真剣な中にも笑いがあり、楽しい雰囲気での練習です!

耳をすませば 聴こえてくる さあ、音楽の世界へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員さんを中心に考えた音楽会のスローガンが体育館に掲示されました。
『耳をすませば 聴こえてくる さあ、音楽の世界へ!』です。いよいよ音楽会への気持ちが高まってきました。

1年道徳 にっぽんのあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の学習です。日本で昔から伝わる遊びについて資料を見ながら話し合っていました。動画では、実際にけん玉の技を披露するお友達の様子をみて、思わず拍手をしている1年生です。けん玉以外の竹馬や羽子板などの遊びについても話題にして自分の体験について嬉しそうに話していました。

5年 ミシンの使い方を知ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、ミシンの使い方を学びました。毎年お世話になっている地域協力員の皆様にもサポートしていただいています。ボビンに糸を巻き付けるなど、一つ一つ慎重に使い方を覚えている5年生です。

6年国語 発見!日本文化の魅力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、日本文化の魅力を伝える文章を作っています。この前の学習では、「鳥獣戯画をよむ」という学習をしましたが、その文体をいかして、自分が魅力を紹介したい日本文化を選んで、発信します。

たがらっこギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階図書室前の廊下、たがらっこギャラリーと名付けました。今は、3年生の作品と各学年の音楽会紹介のポスターが掲示されています!

12月2日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回から、2月頃までの寒い時期はオンラインや体育館での全校朝会となります。
6年生の元気いっぱいのスピーチとあいさつからスタートしました。
最初にすこやかカレンダー原画コンクールの入選したお友達の表彰を行いました。
たくさんの応募をありがとうございます。入選した作品の一部は、練馬区役所で年末から年始にかけて展示されます。

その後、私がスライドを使って話をしたのですが、通信状況の不具合などがあり、途中で断念しました。うまくできませんでした。給食後にも再度チャレンジしたのですが、やはりうまくいかず残念です。

12月1日の開校記念日にちなんで、先日きれいに塗りなおされた校舎のうつりかわりなどの学校のあゆみをスライドの写真などを使ってお話しようとしたのですが…。次回の朝会で内容を一部つくりなおしてあらためてお話しようと思います。

スライドの一部を写真で紹介します。

最後に、音楽会に向けてここまで頑張ってきたみんなの演奏、演奏を聴く側が盛り上げてほしい、聴く側が大切。成功に向けてがんばろうというメッセージを伝えました。

今日の給食【12月2日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳 練馬スパゲティ トマトスープ ポーションパン型スイートポテト

音楽会が今週土曜日に行われます。練習も一段と熱が入ってきました。今日の音楽会応援献立は6年生の演奏曲「スターウォーズ」から、「ポーションパン型スイートポテト」です。ポーションパンとは『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』でレイが液体に粉末を入れて指でかき混ぜるとあっという間にふくらむパンのような食べ物です。スイートポテトに抹茶を入れてきみどり色にしました。

今日もおいしくいただきましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題