小中連携の成果により、落ち着いた環境で学べる伝統の豊二中。入学式は4月8日(火)です。

12/2(月)の給食 ★一斉給食★

画像1 画像1
麻婆大根丼
ルオボータン
大学芋
牛乳





今日は一斉給食の日です。食材は練馬大根です。昨日の大根引っこ抜き大会でとれた練馬大根を使っています。
練馬大根は今ではあまり作られなくなってしまいましたが、江戸時代の頃は多く栽培され、肥料と大根を交換しているくらい重要なものだったようです。料理だけではなく、たくあんにも加工されていました。
今日の給食は麻婆大根と大根がたくさん入ったスープのルオボータンと大根尽くしの献立になっています。地元でとれた野菜をぜひ味わってください。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
とり肉:宮崎県産 しょうが:高知県産 にんじん:千葉県産
玉ねぎ:北海道産 にんにく:青森県産 長ねぎ:新潟県産
にら:栃木県産 さつまいも:茨城県産

11/29(金)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
いかとコーンの揚げ煮
秋野菜のみそ汁
三色和え
牛乳




 さつまいもは秋から冬にかけてが旬です。皮が紫、中が黄色の一般的なさつまいもの他にも中身が紫色の紫いもや、お酒(芋焼酎)に加工される皮が白いさつまいももあります。
 中国から九州地方へ伝わった時は「唐芋(からいも)」と呼ばれていました。江戸時代に起きた「享保の大飢饉」の時に日本全国に伝わり、薩摩(今の鹿児島県)から伝わったことから「薩摩芋」と呼ばれるようになりました。
 さつまいもはみなさんもよく知っている花である「アサガオ」の仲間です。しかし、花が咲くことはほとんどなく、レアな花です。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 イカ:ペルー産 にんにく:青森産
生姜:高知産 ねぎ:茨城県産 じゃがいも:北海道産
にんじん:埼玉県産 さやいんげん:群馬県産 大根:茨城県産 
さつまいも:茨城県産 ぶなしめじ:長野県産 ねぎ:茨城県産 
小松菜:東京都産 もやし:栃木県産 キャベツ:練馬区産

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

部活動