12/10(火)の給食![]() ![]() スーミータン ししゃもの青のり焼き じゃがいもの中華炒め 「粟米湯(スーミータン)」は中国のスープのひとつです。地域によってはユイミータンとも呼ばれています。 中国ではいろいろな種類のスープがありますが、スーミータンは有名なスープのひとつではないでしょうか?中国語でスーミーは「コーン」、タンは「スープ」という意味で、中華風のコーンスープのことです。コーンとたまごが入るのが特徴のスープです。 中国で飲まれているスーミータンは具材がコーンとたまごというシンプルなスープが多いですが、給食では他の具材も入れて具だくさんにしています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 卵:栃木県産 子持ちししゃも:ノルウェー・アイスランド産 青のり:愛知県産 人参:千葉県産 小松菜:埼玉県産 玉ねぎ:北海道産 にんにく:青森県産 じゃがいも:北海道産 ピーマン:高知県産 第8回避難訓練
昨日12月9日に第8回避難訓練を行いました。今回は地震発生直後に停電となり、放送設備が使用できなくなった状態を想定して行いました。職員室で執務中の先生が安全確認をしながら各階に向かい情報展開することを行い、避難を開始する訓練でした。停電想定の訓練は近年初めての実施であり、上層階からの避難は想定より時間がかかる等今後の対応改善につながるいくつかの気づきを得ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/9(月)の給食![]() ![]() ポークシチュー フルーツポンチ 牛乳 フルーツポンチはもともとフルーツパンチと呼ばれていました。パンチがなまってポンチになったようです。 このパンチというのはヒンディー語で「5つの」を意味する言葉で、水、砂糖、お酒、ライムの果汁、スパイスの5種類の材料で作られたカクテルのことでした。それに果物を加えるとフルーツパンチになります。これがお酒の入っていないシロップと果物だけで作られるようになり、今のフルーツポンチになりました。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 白いんげん豆:北海道産 にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産 じゃがいも:北海道産 にんじん:千葉県産 12/6(金)の給食![]() ![]() さばのもみじおろしがけ 根菜のごまみそ汁 白菜のおかか和え 牛乳 白菜は冬が旬の野菜です。 白菜はアブラナ科の1つで、キャベツや大根、ブロッコリー、わさびなど多くの野菜がアブラナ科です。 中国が原産の野菜で中国では大量に生産されています。日本でも大量に生産されていて、なくてはならない野菜の1つですが、今のような形の白菜が生産されるようになったのは明治から大正にかけてです。ほかの野菜と比べると比較的新しい野菜です。 中国から伝わったということで英語で「チャイニーズキャベツ」といわれています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 さば:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか 大根:千葉県産 にんじん:北海道産 じゃがいも:北海道産 長ねぎ:練馬区産 小松菜:埼玉県産 白菜:茨城県産 12/5(木)の給食 ★山梨県★![]() ![]() せいだのたまじ カリカリ油揚げのサラダ 牛乳 今日は山梨県の郷土料理の献立です。 ほうとうはかなり有名な料理ですね。平たい「ほうとうめん」を野菜などの具材と一緒に煮込んだ料理です。昔、山梨県はお米作りに適さない土地だったため、米の代わりに小麦を使った料理が食べられていました。 せいだのたまじは江戸時代の終わりごろにできた料理です。飢饉が起きた時に中井清太夫という人が九州からじゃがいもを取り寄せて作り、基金から救ったという話があります。その人の名前からこの料理名はとられています。甘辛いみそで味をつけたこの料理、本来は小さめのいもを使う料理ですが、給食では切って調理しました。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 にんじん:北海道産 大根:練馬区産 白菜:茨城県産 かぼちゃ:北海道産 長ねぎ:練馬区産 小松菜:埼玉県産 じゃがいも:北海道産 キャベツ:練馬区産 12/4(水)の給食 ★ねり丸キャベツ一斉給食★![]() ![]() キャベツたっぷりメンチカツ キャベツと玉ねぎのみそ汁 キャベツの塩昆布和え 牛乳 一昨日は練馬大根の一斉給食でした。今日はねり丸キャベツの一斉給食の日です。ということで今日はキャベツ尽くしの給食になっています。 地元でとれた野菜を地元で消費することを「地産地消」といいますね。地産地消は新鮮、環境にやさしいというメリットがあります。 ぜひ、練馬区産や東京都産の食材を見かけたら買ってみてください! 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 キャベツ:練馬区産 玉ねぎ:北海道産 小松菜:埼玉県産 12/3(火)の給食![]() ![]() バサのみそマヨネーズ焼き ひじきスープ 野菜の甘醤油和え 牛乳 今日はバサという魚です。パンガシウスとも呼ばれます。 バサと聞くとどんな魚かイメージしにくいですが、ナマズの1種です。 日本では獲れない魚で、カンボジアやベトナムで獲れる魚です。日本ではあまり聞きなじみのない魚ですが、アメリカやヨーロッパではよく食べられる魚です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 バサ:ベトナム産 玉ねぎ:北海道産 えのきたけ:長野県産 にんじん:北海道産 小松菜:埼玉県産 もやし:栃木県産 12/2(月)の給食 ★一斉給食★![]() ![]() ルオボータン 大学芋 牛乳 今日は一斉給食の日です。食材は練馬大根です。昨日の大根引っこ抜き大会でとれた練馬大根を使っています。 練馬大根は今ではあまり作られなくなってしまいましたが、江戸時代の頃は多く栽培され、肥料と大根を交換しているくらい重要なものだったようです。料理だけではなく、たくあんにも加工されていました。 今日の給食は麻婆大根と大根がたくさん入ったスープのルオボータンと大根尽くしの献立になっています。地元でとれた野菜をぜひ味わってください。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 とり肉:宮崎県産 しょうが:高知県産 にんじん:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 にんにく:青森県産 長ねぎ:新潟県産 にら:栃木県産 さつまいも:茨城県産 11/29(金)の給食![]() ![]() いかとコーンの揚げ煮 秋野菜のみそ汁 三色和え 牛乳 さつまいもは秋から冬にかけてが旬です。皮が紫、中が黄色の一般的なさつまいもの他にも中身が紫色の紫いもや、お酒(芋焼酎)に加工される皮が白いさつまいももあります。 中国から九州地方へ伝わった時は「唐芋(からいも)」と呼ばれていました。江戸時代に起きた「享保の大飢饉」の時に日本全国に伝わり、薩摩(今の鹿児島県)から伝わったことから「薩摩芋」と呼ばれるようになりました。 さつまいもはみなさんもよく知っている花である「アサガオ」の仲間です。しかし、花が咲くことはほとんどなく、レアな花です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 イカ:ペルー産 にんにく:青森産 生姜:高知産 ねぎ:茨城県産 じゃがいも:北海道産 にんじん:埼玉県産 さやいんげん:群馬県産 大根:茨城県産 さつまいも:茨城県産 ぶなしめじ:長野県産 ねぎ:茨城県産 小松菜:東京都産 もやし:栃木県産 キャベツ:練馬区産 |
|