12/11 今日の給食 その1
今日のメニューは、ぼうしパン・もち麦入りトマトスープ・コールスローサラダ・牛乳でした。今日は人気のぼうしパン。しっかりとぼうしの形に作られていて、ぼうしの「つば」に当たる部分が、甘いクッキー生地で型取られていました。スープは、トマトの酸味がほのかに香り、そこにもち麦や鶏肉の旨味が凝縮されていました。コールスローサラダは、野菜のシャキシャキ感も心地よく、さっぱりした味わいで食べやすかったです。
【給食】 2024-12-11 17:53 up!
12/11 今日の給食 その2
近年、もち麦が流行っていますね。栄養バランスが良く、美容や健康にも適していると言われ、一時期は品薄にもなりました。昔のイメージだと、麦は米の代用品、米に混ぜることでかさ増しをするなどと思われていましたが、今は違います。品質も良くなり、そのおいしさがあります。肉などもそうですが、今は牛肉も豚肉も鶏肉も、どれが上とかではなく、それぞれのおいしさを楽しみ、それに適した料理に使われています。昔のイメージを捨てて、新しい気持ちでいろんな食材を試してみると、新しい発見があるかもしれませんね。
【給食】 2024-12-11 17:42 up!
12/11 最後の収穫
週末にリンゴ農家の皆様が、リンゴ園の整備をしに来てくださいました。そして、月曜日もいらっしゃり、今年最後の収穫物を届けてくださいました。品種は「ふじ」です。大きく実ったものもあり、とてもおいしそうでした。1つだけ、緑色のリンゴは、残っていたグラニースミスです。酸味が強いので、火を通すなど加工するとおいしいそうです。改めて、東京でリンゴがとれるってすごいことですよね。農家の皆様にも感謝です。
【できごと】 2024-12-11 17:36 up!
12/10 今日の給食 その1
今日のメニューは、鶏ごぼうご飯・大根のおかか和え・ししゃも・和風肉団子スープ・牛乳でした。今日はいつにも増して栄養バランスがよさそうなメニューでしたね。鶏ごぼうご飯は、様々な具材が炊き込まれており、それぞれの旨味がご飯に染み込んでおいしかったです。ししゃもの塩味と卵のプチプチ感が食べていて心地よかったです。合間に食べるおかか和えも、おかかと大根がよく合っていました。スープは味噌ベースで、肉団子がたくさん入っており、寒きなってきた今の時期にはうれしい味わいでした。
【給食】 2024-12-10 15:25 up!
12/10 今日の給食 その2
知っているようで知らない魚の生息地。鮭が川で生まれて海に出て、自分の生まれた川に戻ってくることは有名ですが(実は迷子になるやつもけっこういるらしいですよ)、魚には現代になっても判明しきっていない成長の謎がたくさんあります。近年有名になったのは鰻ですね。成長過程に謎が多いそうです。意外なところでは鮎。川魚のイメージが強いですが、初期の成長過程で海に出るそうです。考えてみれば、人間よりもかなり広い範囲で生息していますから、それを追跡するのは難しいですよね。生命は偉大です。
【給食】 2024-12-10 15:22 up!
12/10 たくさん食べてます!
今日は給食中の1年生の様子を見に行きました。今日のメニューはどちらかというと大人向けのものだったので、どれくらい食べているかな・・・と心配しましたが、お皿が空の子がたくさんいました!食管の中もほとんど残っていません。残っているご飯も、先生の呼びかけに応えておかわりをする子が並んでいました。うれしいです!好き嫌いがあることは仕方ないけど、自分の食の世界を広げて、いろんな楽しさを知ってほしいです。
【できごと】 2024-12-10 15:13 up!
12/9 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・お好み卵焼き・うまっコリー・みそ汁・牛乳でした。今日は練馬産の野菜がたっぷり使われたメニューでした。お好み卵焼きは、鰹節とソースの風味が口の中に広がり、ご飯ともよく合いました。うまっコリーは、新鮮なブロッコリーやキャベツが胡麻ドレとよく合っていました。みそ汁にはたっぷりの大根が入っていて、シメジや厚揚げの旨味も加わり、冷えた体に染み込んでいくようでした。
【給食】 2024-12-09 15:18 up!
12/9 今日の給食 その2
身近に農家さんがいることは、決して当たり前のことではありません。23区内で最も畑をもっている練馬区だからこそ、そういう環境があるのです。やはり野菜は、新鮮なものの方が味が良いです。特にキャベツや大根はそうですね。野菜が苦手という子も、新鮮な野菜を食べてみてください。味わいが違って、イメージが変わるかもしれません。せっかく身近に良い環境があるので、それを生かしてほしいです。
【給食】 2024-12-09 15:14 up!
12/9 5年生連合音楽鑑賞教室
今日は5年生が練馬文化センターまで出かけて、連合音楽鑑賞教室に参加しました。プロの演奏家の皆さんが、練馬区の子供たちのために、間近で最高の演奏を聞かせてくださいました。やはり、生は迫力が違います。プロが「本物」の演奏をしていますので、その技術・迫力などに圧倒されました。子供たちは、終始音楽に聞き入っていました。途中、オーケストラの演奏で「翼をください」も合唱しました。なんて贅沢な機会でしょうか。素晴らしい思い出になりました。会場では写真が撮れませんので、出発前に南校庭に集まっている写真を載せました。ぜひお家でも振り返って話をしてほしいです。
【できごと】 2024-12-09 15:09 up!
12/9 全校朝会〜meet〜
12月も中旬に差し掛かろうとしています。急に寒くなりましたが、2学期の残り3週間、体調に気を付けて過ごしていきましょう。現在、個人面談期間ということで、朝会時間が短いため、朝会をmeetで行っています。それでも、いつも通りの立派な6年生のあいさつから始まり、看護当番の先生から今週の目標について話がありました。本日は校長先生が連合音楽鑑賞教室に終日出かけているため、代わりに副校長先生から、土曜日に行われたはるのひまつりの話がありました。みんな教室でしっかり聞けていました。
【できごと】 2024-12-09 15:04 up!
12/6 今日の給食 その1
今日のメニューは、黒砂糖パン・米粉のラザニア風グラタン・冬野菜のスープ・リンゴ・ミルクコーヒーでした。今日は寒い夜に食べたくなるようなメニューでした。グラタンはひき肉などの具材もたっぷりで、甘めの黒糖パンによく合いました。スープは、野菜がホックリよく煮えていて、温かいうちに飲めばすっと体にとけ込んでいくようでした。リンゴは甘みが抜群です。そして、ミルクコーヒーが特別感を出していました。
【給食】 2024-12-06 15:13 up!
12/6 今日の給食 その2
今日のリンゴには感動しました。春日小にリンゴ園があるご縁から、いろんな種類のリンゴを食べる機会に恵まれ、味わいの違いをたくさん知れています。どれもおいしいですが、みんな味が違って驚きました。今日のリンゴは本当に甘みが強く、ジューシーさもあり、何個でも食べたくなりました。「ぐんま名月」どこかで見かけたら、買ってみたいと思います。
【給食】 2024-12-06 14:57 up!
12/6 1年生昔遊び その1
今日は1年生が昔遊びの体験をしました。お手玉・けん玉・コマ回しの名人がそれぞれ来てくださり、子供たちに直接教えてくださいました。幼稚園や保育園で経験している子たちは結構いましたが、本格的にやったことがあるという子はほとんどいません。基本的なことから教わり、それぞれの種目に分かれて遊びました。
【できごと】 2024-12-06 14:49 up!
12/6 1年生昔遊び その2
お手玉もけん玉もコマ回しも、最近は確かにやらなくなりましたね。子供たちだけの話ではありません。今の親世代だって、正直、やったのは学校の授業だけという人も多いのではないでしょうか?今は他にも魅力的な遊びがたくさんありますが、今も昔も、始めてみると夢中になる子がたくさんいます。ちょうどお正月になりますし、ご家族で様々な昔遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【できごと】 2024-12-06 14:34 up!
12/6 どんなできになるかな?
3年生が練馬大根の学習を進めていますが、今日は屋上に大根を干して、沢庵づくりの準備を始めました。学習したように、練馬大根は長いのが特徴。重さもずっしり感じます。みんなで協力しながら、つるした紐に括り付けていました。最近、こういう干された大根は見ませんよね。どんなできになるのか、今から楽しみです。余談ですが、屋上プールの工事がそろそろ終わりそうで、すごくきれいになっています。その屋上に子供で初めて足を踏み入れたのが3年生たち。それも得しましたね。
【できごと】 2024-12-06 14:25 up!
12/5 今日の給食 その1
今日のメニューは、豚飯(トンファン)・春巻き・キムチスープ・牛乳でした。今日は味アンチックなメニューでしたね。豚飯は、甘く味つけられた豚肉がゴロゴロ入っており、ご飯全体にもその旨味が広がっていて、大変おいしく食べられました。その甘みに対して、ピリッと辛いキムチスープがベストマッチです。白菜などの区材も柔らかく煮込まれており、冷えた体が温まりました。そして手作りの春巻き。ビックサイズで、大口でかぶりついても半分も入りません。食べ応え満点でお腹が膨れました。
【給食】 2024-12-05 14:07 up!
12/5 今日の給食 その2
少し前に、スーパーの総菜売り場でポテトサラダを買おうとした人が、見知らぬ男性から「それくらい作れ」と言われてショックだったという記事を読みました。きっと言った人は料理の経験が乏しかったのでしょう。少しでもちゃんとやったことがある人なら、ポテトサラダを作る工程が想像できますから、その大変さが分かります。「じゃがいもを茹でてつぶして、他の野菜と混ぜて味をつけるだけ」なんて、言葉では簡単ですが、どれだけ面倒か。忙しい時は作りたくありません。体験しないと、その苦労も想像しにくいものです。今日の春巻きも思い返してみてください。「具材を刻んで、皮で巻いて揚げるだけ」なんて言えない一品でしたよね。作ってみましょう、自分で。そうすれば、食のありがたみがさらに深く感じられますよ。
【できごと】 2024-12-05 14:00 up!
12/5 歴史を語り継ぐ
今日は6年生が社会科の特別授業を受けました。「原爆先生」と呼ばれるゲストティーチャーが来てくださり、広島の原爆について、6年生に話をしてくださいました。もちろん、一般常識としても知ることですし、授業でも触れます。しかし、戦後80年近くが経過し、徐々にその記録は薄れてきています。正直、目をそむけたくなるような悲惨な歴史ですが、なかったことにはなりません。私たちは、そういった負の歴史も背負って未来をつくっていくのです。今日の学習が、子供たちの中にどのような形で残るかはわかりませんが、願わくば歴史を語り継ぐ一人になってほしいと思いました。(写真は暗い中でフラッシュをたかないで撮影したものですので、見にくくてすみません。)
【できごと】 2024-12-05 13:51 up!
12/4 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・トロトロキャベツの肉団子・ジャーマンポテト・牛乳でした。今日は練間特産のキャベツを使ったメニューです。大きな肉団子とたっぷりのキャベツが、デミグラス風のソースで煮込まれ、非常においしかったです。たっぷりのソース(スープ)がご飯にも合いました。ジャーマンポテトは、ほんのりにんにくの風味が香り、ベーコンの脂も絡まって、食欲をそそりました。
【給食】 2024-12-04 17:41 up!
12/4 今日の給食 その2
キャベツは大きく「冬キャベツ」と「春キャベツ」があります。冬キャベツは葉っぱが厚めで、煮込み料理などに適しています。春キャベツはみずみずしく、生食がおいしいです。どちらもそれぞれのおいしさがあり、適した料理があります。これからますます寒くなるので、トロトロに煮込まれた、温かなロールキャベツなど恋しくなりますね。ぜひご家庭でも作ってみてください。
【給食】 2024-12-04 17:39 up!