10月29日の給食![]() ![]() ○ガーリックトースト ○米粉のトマトシチュー ○キャベツのマスタードサラダ ○牛乳 今日のサラダに使っているキャベツは練馬区産です。11月にも練馬キャベツの一斉給食がありますが、給食ではまだまだ区内で生産されたキャベツを使います。 練馬区は、東京23区の中で最も農地が多く、23区にある農地の約4割が練馬区にあります。その中で区内の畑における作付け面積のトップを占めており、都内ナンバーワンの生産量となっているのがキャベツです。ねり丸キャベツとしてブランド化されています。 10月28日の給食![]() ![]() ○ごはん ○揚げ魚のしょうがソース 〇豚汁 ○炒めなます ○くだもの(みかん) ○牛乳 今日の揚げ魚の生姜ソースでは、「もうかさめ」という魚を使っています。 「もうかさめ」とはネズミザメの別名で、東北でよく使われる呼び方です。東北ではスーパーにも並ぶ馴染みのある食材で、クセのない淡白な味わいが特徴です。適度に繊維質でしっとりしているため歯ごたえもあり少し鶏肉の食感に似ています。 「もうかさめ」は、お肉よりもカロリーが低く、さまざまな栄養素が含まれています。DHA含有量も高く、鉄分、コラーゲン、ビタミンB6、ビタミンB12などが豊富で栄養バランスがとれた食材です。 みかんは、由良早生という品種です。 10月25日の給食![]() ![]() ○中華丼 ○チゲスープ ○みかんゼリー ○牛乳 中華丼は、丼物の一つで、ごはんの上にあんかけの肉野菜炒めをのせた料理をいいます。これは、日本で生まれたもので、東京の中華料理店で昭和の初め頃、お客さんから「ごはんに八宝菜をのせて」と頼まれて作ったのがきっかけだそうです。 今日の中華丼は、具だくさんです。肉、うずらの卵、えびのほかに、野菜もたっぷり使っています。 今日は都合により「まっちゃムース」から「みかんゼリー」に変更となりました。 10月24日の給食![]() ![]() ○青大豆ごはん ○鶏肉の唐揚げ ○じゃが芋と生揚げのみそ汁 ○牛乳 今日は、みんなが大好きな「鶏肉の唐揚げ」から、鶏肉の豆知識を紹介します。 日本で流通している鶏肉は、大きく「ブロイラー」「地鶏」「銘柄鶏」の3つに分けられます。ブロイラーとは、通常の鶏より短期間で大きく育つように改良された若鶏の総称で、品種ではありません。 牛肉や豚肉に比べると淡白な味わいの部位が多くあり、皮を除けば、比較的高たんぱくで低脂肪、低カロリーです。どの部位も基本的にはどんな調理法にも合うので便利な食材です。 今日の唐揚げは、旨味とコクのある、「もも」を使っています。 アルティメット 4年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームでは、好プレーや頭脳プレーが見られました。 補助犬についてのお話を聞こう 4年 総合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全くそのように感じさせないゲストティーチャーの先生のすごさに驚かされました。 手話での数字の表し方も教えていただき、みんなでやってみました。 ハードル走 5年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 徐々にスピードが上がっているようでした。ハードルなしで走った時に近づけるといいですね。 飼育委員 ウサギのお世話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足 1・2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日の給食![]() ![]() ○ジャージャー麺 〇わかめとじゃこのサラダ ○牛乳 今日は人気メニューのジャージャー麺です。 6年生のリクエスト給食では、なんと2位、給食委員会のまとめてくれたリクエストでも4位にあがっています。 ジャージャー麺にかける肉みそは、豚のひき肉に、ねぎや、たけのこなどの野菜と、鶏ガラスープを加え、トウバンジャンや、テンメンジャンなどの中華みそと、砂糖で味付けしました。 麺と甘辛の肉みそがよく合います。麺と、肉みそ、野菜をよく混ぜて食べてみてください。 10月22日の給食![]() ![]() ○ゆかりごはん ○凍り豆腐の卵とじ ○キャベツの甘みそかけ ○牛乳 今日は毎日の給食についている牛乳についてです。 牛乳には、元気な身体を作るタンパク質と丈夫な骨を作るカルシウムがたくさん入っています。 特に骨の材料になるカルシウムは、骨が大きく成長する小・中学生の時に多く必要になります。この時期は骨の窓が開く時期ともいわれ、骨にカルシウムがとり込まれやすく、大きく骨量を増せます。カルシウムが不足すると骨に蓄わえていたカルシウムが血液に放出されてしまい、骨はスカスカになり骨折しやすくなってしまいます。体や骨が育つ、小・中学生の時期に、牛乳を毎日飲みましょう。 豆腐もカルシウムを多く含む食品です。牛乳が飲めない人も給食を残さず食べて、しっかりカルシウムをとってくださいね。 俳句の世界を楽しもう のぞみ学級4組![]() ![]() ![]() ![]() ロレンゾの友達 6年 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人の気持ちを考えながら、「友達のことを思って行動することとはどのようなことか」について考えました。 バスケットボールゴール修理完了![]() ![]() ![]() ![]() あなたはどう考える 5年 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短距離走・リレー 6年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはんとみそ汁 5年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慣れた様子で具を切っている人も多くいました。ガラスの容器なので、ご飯が炊ける様子が見られてよい経験になったと思います。 10月21日の給食![]() ![]() ○キャロットライス ○魚の包み揚げ ○押し麦入りミネストローネ ○牛乳 魚の包み揚げは、スティック状にカットした すけとうだらと、棒チーズを春巻きの皮で包み、油で揚げて作りました。 さかなのうまみと、濃厚なチーズのうまみに、パリパリとした春巻きの皮の食感がおいしい料理です。 今日は、春の風小学校と光が丘第二中学校の分で1000本以上作りました。 10月18日の給食![]() ![]() ○ごはん ○厚揚げと野菜の回鍋肉風 ○わかめスープ ○くだもの(なし) ○牛乳 今日の給食には、野菜がたくさん使われています。 野菜に含まれる栄養の特徴は、「ビタミンやミネラルが多いこと」そして「食物せんいが多いこと」です。野菜が不足すると、風邪をひきやすくなったり、はだ荒れを起こしやすくなったりします。特に「食物繊維」は、おなかのお掃除をしてくれる、とても大切な役割があります。 野菜は、体の調子を整えてくれる、大切な食品なのです。 給食では、毎日いろいろな種類の野菜を出しています。体が疲れやすい季節です。元気に過ごすために、しっかり食べるようにしましょう。 今日の梨は、「南水」でした。みずみずしくとても甘い品種です。 10月17日の給食![]() ![]() ○ひじきおこわ ○魚の西京焼き 〇豚じゃがみそ汁 〇磯の香和え ○牛乳 京都の白みそ「西京みそ」に酒やみりんを加えたみそ床に、魚などを漬け込んで焼いたものを西京焼きといいます。 西京みそとは、米麹を使った淡黄色の白みそのことで、塩分が少なく上品な甘みが特徴です。 脂がのった銀だらやさわら、鮭などの切り身を使うことが一般的で、ふっくらとした身が口の中でとろけ、人気のある焼き物です。 |
|