12/17 今日の給食 その1
今日のメニューは、きびごはん・がね・切り干し大根の煮物・つぼん汁・牛乳でした。今日は九州地方の郷土料理が並びました。「きび」が入ったご飯は、少し食感が変わって、白米では出ない旨味がありました。そこに、甘じょっぱく味つけられた切り干し大根がよく合います。「がね」は、かじるとさつまいもの甘みが口に広がりました。つぼん汁は、様々な野菜が小さめの立方体に切られており、あっさりした味わいの中にも、具材の旨味が豊かに感じられました。
【給食】 2024-12-17 18:11 up!
12/17 今日の給食 その2
世界の国々と比べれば、確かに日本は狭いほうです。しかし、様々な地方によってかなり多種多様な料理があります。国内旅行でも、その土地の食を楽しむことは、旅の大きな楽しみの一つですよね。九州は江戸時代に諸外国との窓口となっていた長崎があることから、一風変わった料理も多いです。興味がある人は、ぜひ旅行をしてみてください。
【給食】 2024-12-17 18:07 up!
12/17 目指せ、名人! その1
今日は1年生が再び昔遊びにチャレンジしていました。前回、基本的なことを教わりましたが、今日は前回に比べてみんな上手になっているように感じました。やはり、一度本物に触れたからでしょうか。自主的に練習したり、友達と遊んだりしていた子もいるようです。みんな失敗しても何度も挑戦して、笑顔で昔遊びに親しんでいました。
【できごと】 2024-12-17 18:01 up!
12/17 目指せ、名人! その2
今日で2回目の交流が終わりましたが、3学期にいよいよラストの3回目があります。そこでは技の発表などもするようです。お正月にたくさん遊んで、さらに技に磨きをかけてください。
【できごと】 2024-12-17 17:58 up!
12/17 朝の読み聞かせ その1
今日の朝は、1〜3年生に向けての読み聞かせが行われました。寒い中でご来校いただき、ありがとうございます。どの学級でも、子供たちが食い入るように本の世界に入り込んでいました。朝の冷たい空気が、皆さんの読み聞かせで暖まっていきました。
【できごと】 2024-12-17 17:56 up!
12/17 朝の読み聞かせ その2
2学期の読み聞かせは今日で終わりです。本当にありがとうございました。3学期も皆さんといの時間をとても楽しみにしています。
【できごと】 2024-12-17 17:55 up!
12/16 今日の給食 その1
今日のメニューは、ナン・チキンカレー・きゅうりのピクルス・フルーツヨーグルト・牛乳でした。今日は町のカレー屋さんでランチセットとして見るようなメニューでしたね。ご飯ではなくナンで食べるカレーも変わらずおいしいです。合間に食べるピクルスがさっぱりしていましたね。食後の甘酸っぱいフルーツヨーグルトが、カレーの味をきれいにさっぱりとしてくれました。
【給食】 2024-12-16 16:58 up!
12/16 今日の給食 その2
インドではカレーがよく食べられている、というのはよく言われていますが、実際は違いますね。いわゆる香辛料はよく使われていますが、日本のカレーは日本オリジナルの形です。インドの方が日本に来て、カレーがおいしいと喜んだという笑い話も聞きます。ラーメンなどもそうですが、原形の料理があり、それが外国で独自の進化を遂げたものはたくさんあります。原型と進化系を食べ比べてみるのも面白そうです。一度インドに行って、本格的な香辛料を使った料理を味わってみたいものです。
【給食】 2024-12-16 16:50 up!
12/16 いよいよ漬け込み!
3年生が練馬大根の学習を進めていることはこれまでも度々ご紹介してきましたが、今日はいよいよたくあん作りで漬け込みの工程を行いました。たくあん作りの名人に来ていただき、漬け込みのやり方を教わります。2週間前、屋上につるしておいた練馬大根は、しっかりと水分が抜けて、曲げても折れない状態になっていました。さあ、どんなたくあんができるのでしょうか。さらに楽しみですね。
【できごと】 2024-12-16 16:40 up!
12/16 今日の全校朝会
12月も中旬になりました。かなり寒くなりましたが、今週も元気に始まりました。いつも通りの6年生の立派なあいさつの後で、校長先生から冬至のお話があり、それから表彰が行われました。何かに取り組んで表彰などを受けた場合は、朝会でもそれを他の子供たちに紹介しています。頑張ったことをみんなで称え合うことで、そういう輪を広げていきたいです。これからも何かあれば、みんなの前で紹介していきたいと思います。
【できごと】 2024-12-16 16:36 up!
12/13 今日の給食 その1
今日のメニューは、豆腐と豚肉のあんかけ丼・チンゲン菜の中華スープ・みかん・牛乳でした。ご飯に具材の旨味が染み込んだ餡がかかると、それだけでご飯が進みます。そこに、豆腐や豚肉がたくさん入っていますから、お腹がいっぱいになりました。寒い日には温かなスープがうれしいですね。チンゲン菜のシャキシャキ感もいいアクセントでした。食後の甘酸っぱいみかんが、冬を感じさせる味わいでした。
【給食】 2024-12-13 15:47 up!
12/13 今日の給食 その2
冬といえば炬燵とみかんというのが、定番の印象だと思います。普通、みかんはそのまま剥いて食べますが、子供のころの記憶で、祖父がストーブで皮ごとみかんを焼いていた場面が残っています。ホクホクに熱くなったみかん。食べると熱いみかんの汁が口にあふれると同時に、何とも言えない甘さが広がりました。興味のある人は、ぜひチャレンジしてみてください。意外とおいしいですよ。
【給食】 2024-12-13 15:43 up!
12/13 2学期最後のカスガモランド その1
今日の昼休みは、全校たてわり遊びのカスガモランドが行われました。掃除の時間から使ったロング昼休み。少しでも時間を無駄にしないように、高学年を中心に準備を進め、集合も早くできるように協力していました。始まりの時間が来ると、いたるところから子供たちの歓声が聞こえてきました。
【できごと】 2024-12-13 15:37 up!
12/13 2学期最後のカスガモランド その2
どの学年でも楽しんで参加している姿を見ると、自然と笑顔があふれてきますね。低学年を自然とフォローする高学年。本当に成長したなと感心させられます。こういう姿が、自然と低学年を導いていますね。
【できごと】 2024-12-13 15:34 up!
12/13 2学期最後のカスガモランド その3
外は寒かったですが、全力で遊ぶ子供たちがたくさんいて、雰囲気は熱かったです。次はどんな遊びを企画してくれるのか、3学期のカスガモランドも楽しみです。
【できごと】 2024-12-13 15:31 up!
12/13 高学年読み聞かせ その1
今日は4〜6年生を対象とした、保護者・地域の皆様による読み聞かせがありました。いつも様々な作品を紹介してくださりありがとうございます。朝の時間が読み聞かせから始まると、そのあとも落ち着いて過ごしやすい雰囲気が生まれます。皆様の話が、子供たちの心に染み込んでいるからだと思います。
【できごと】 2024-12-13 15:28 up!
12/13 高学年読み聞かせ その2
来週には低学年の読み聞かせもあります。どんな本を紹介してくださるのか楽しみです。その様子もご紹介していきます。
【できごと】 2024-12-13 15:25 up!
12/12 ユニークな集会
今日は音楽集会が行われました。となりのトトロのメロディーが演奏され、楽しく歌うのかと思いきや、歌詞が違います。なんと、トトロのメロディーに合わせて、有名な音楽家の名前を歌っていく替え歌になっていました。音楽委員会の子供たちが一生懸命考えたようですが、よくできていました。17人もの有名音楽家の名前が入っていました。何人覚えられましたか?ぜひお家でも歌って、お家の人たちに教えてあげてください。
【できごと】 2024-12-13 07:12 up!
12/12 今日の給食 その1
今日のメニューは、ご飯・鶏の照り焼き・かぶとわかめの酢の物・かみなり汁・牛乳でした。鶏の照り焼きは、しょうゆベースの甘じょっぱいたれで味付けされており、噛むほどに旨味が出てご飯によく合いました。さっぱりした酢の物は、照り焼きの合間に食べるといいアクセントでした。かみなり汁のベースは赤みそ。普段食べ慣れている味噌ではないけど、白みそと違った赤みそならではの味わいが、具材によく染み込んでいておいしかったです。こちらもご飯によく合いました。
【給食】 2024-12-12 13:10 up!
12/12 今日の給食 その2
今日のメニューにあったかみなり汁。どうしてそんな名前なのか気になって調べてみました。元々は栃木県の郷土料理のようです。具材に豆腐が入っているのですが、水気をきってほぐした豆腐を油でいためる工程があり、その時に「バリバリ」と音がすることから「かみなり」という名前を付けたようです。栃木県は気候的に雷が多い土地のようで、音を雷に見立てたのですね。本場ではさらに、特産品のかんぴょうが入ることもあるようです。世界的には狭い日本の中にも、まだまだ知らない郷土料理がたくさんありますね。
【給食】 2024-12-12 13:05 up!