25日から各学年の保護者会が始まります。ご出席よろしくお願いいたします。

学芸会特集 5年

画像1 画像1
冒険者たち

学芸会特集 4年

画像1 画像1
地獄のそうべえ

学芸会特集 1年

画像1 画像1
からすのパンやさん

学芸会特集 のぞみ学級

画像1 画像1
オズの魔法使い

学芸会特集 2年

画像1 画像1
11ぴきのねこ

学芸会特集 3年

画像1 画像1
忍者なりたかったカメレオン

さつまいもパーティー 1年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で育てたさつまいもを調理して、おいしくいただきました。
とはいえ、調理はボランティアで保護者の方々がしてくださいました。
お店に出せるような出来栄えでした。ご協力ありがとうございました。

日差しがあたたかく、気持ちがいい天気でしたので外でいただきました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(火)、4年生は社会科見学に行ってきました。都内巡りを兼ねて、防災学習のまとめとして「そなエリア東京」。ゴミの学習のまとめとして中央防波堤へ。「そなエリア」では、首都圏直下型地震が発生した際に、どうしたら72時間生き抜けるかを、タブレットを使った学習、展示学習などで学びました。「中央防波堤」では、まず環境学習センターで、3Rなどゴミについての学習をし、実際にバスで中央防波堤を見学し、自分たちの未来のためにゴミを減らす意識を高めました。晴天に恵まれ、練馬区とは違った湾岸地区の様子も楽しみました。

12月3日の給食

12月3日の給食 12月3日の給食
今日の給食

○牛乳
○ツナおろしスパゲティ
○花野菜のサラダ
〇ブルーベリーマフィン

 デザートは練馬でも多く栽培されているブルーベリーを使ったマフィンです。

11月30日の給食

11月30日の給食 11月30日の給食
今日の給食

○米粉のハヤシライス
〇コーンサラダ
○ミルクコーヒー


 今日は学芸会2日目で、おうちの人に劇を見てもらう日でした。練習の成果がしっかり出せたでしょうか。
 今日の米粉のハヤシライスは、ルーの代わりに米粉を使ったハヤシライスです
 ハヤシライスを作る時は、一般的に小麦粉とバターでルーを作ります。ルーを入れることで、料理にとろみがつきます。しかし、今日はルーの代わりに米粉でとろみをつけました。
 米粉でとろみをつけると、バターを使わないので料理のコクが少なくなってしまいます。そこで今日は、色がつくまで給食室で朝早くからじっくり炒(いた)めた玉ねぎと、砂糖を丁寧に焦がして作ったカラメルを加えることで、よりおいしくなるように工夫しました。

11月29日の給食

11月29日の給食 11月29日の給食
今日の給食

○キムチチャーハン
○春雨入り中華スープ
○大学芋
○牛乳


 今日のキムチチャーハンと、大学芋は、6年生さんのリクエストです。揚げたおかずは人気があって、1位 野菜チップス、2位 いかのかりんとう揚げ、3位 みそポテト、4位 今日の大学芋、5位 鶏の唐揚げ、6位 ジャンボ揚げぎょうざと、今年のランキング上位はすべて揚げ物でした。
 運動会のお弁当の定番と言えば、唐揚げというように、揚げ物にはごちそう感がありますね。
 焼いたり、蒸したりしては味わえない、サクッとした食感も揚げ物特有です。
 いかも、小学生では苦手な人が多い食材ですが、かりんとう揚げは人気です。このように、揚げると苦手な食材が食べられるというメリットもあります。

11月28日の給食

11月28日の給食 11月28日の給食
今日の給食

○ほうとう風うどん
○キャベツの甘みそかけ
○こまつな蒸しパン
○牛乳

 「ほうとう」とは小麦粉を練り、平らに切った「ほうとうめん」を、たっぷりの具材とともにみそ仕立ての汁で煮こんだもので、山梨県の代表的な郷土料理です。
 めんの製造時に塩を混ぜないので、あらかじめゆでて塩分を抜く必要がないため、つくる手間がかかりません。野菜や肉とも相性が良く、具だくさんで、栄養たっぷりです。
 打粉を付けたまま煮こむので汁はとろみがあり、冷めにくく、体が温まる食事として、寒い時期におすすめです。
 今年は少し遅くなりましたが、練馬産のキャベツが出回り始めました。地元でとれた新鮮なキャベツで作った甘みそかけです。

学芸会 11月29日(金)、30日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(金)と30日(土)の2日間に渡って学芸会が行われました。子どもたちは練習の成果を存分に発揮し、感動的なステージを届けてくれました。一人一人が自分の役に全力で取り組み、一生懸命みんなで協力しながら練習を重ねてきた劇や合唱の数々に、会場には温かい拍手と笑顔が広がりました。ファンタジー的で可愛らしい劇から、重厚なテーマを扱った劇まで実にバラエティーに富んでいて、自然とそれぞれの物語の世界へと引き込まれてしまいました。保護者の皆さまにおかれましては、子どもたちの成長を存分に感じていただけたことと思います。たくさんの応援とご支援、ありがとうございました!

World Food Fes! 〜世界の料理を紹介し合おう〜  6年 外国語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校での授業公開に、練馬区の外国語を研究している先生方がたくさん参観に来られました。緊張していた児童もいたのかもしれませんが、6年生の児童はいつも通り進んで英語を話す姿が見られました。とてもがんばっていました。
世界のおすすめの料理を紹介するということで、いろいろな料理を紹介し合っていて、「おなかがすいてきた」と言っている児童もいました。

春風小・光二中合同あいさつ運動 11/26〜11/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員の皆さんが、朝校門に立ってあいさつをしてくれました。自分からあいさつできる人もたくさんいました。中学校のお兄さんやお姉さんとあいさつできることもうれしいことですね。

11月25日の給食

11月25日の給食 11月25日の給食
今日の給食

○吹き寄せおこわ
○魚の竜田揚げ
○カリカリ油揚げのサラダ
○牛乳


 竜田揚げとは、みりんや醤油で下味を付けて、片栗粉をまぶした料理のことです。みりんや醤油などの味付けはなく、食材に小麦粉をまぶして揚げた料理が唐揚げです。
 竜田揚げでは、下味を付けてから揚げるため、揚げると唐揚げよりも色が濃くなります。
 竜田揚げの名前の由来は、諸説ありますが、一つは奈良県の北西部にある竜田川から由来しているとする説です。竜田川は、紅葉の名所として知られています。昔の人は、赤褐色の唐揚げを紅葉に見立てて「竜田揚げ」と呼んだそうです。
 紅葉のきれいな季節になりました。光が丘公園のいちょうもきれいな黄色に色づいています。

11月22日の給食

11月22日の給食 11月22日の給食
今日の給食

○揚げパン
〇ミートボールスープ
○ツナドレッシングサラダ
○牛乳


 揚げパンは給食委員さんのリクエスト第4位の献立です。6年生さんのリクエストでも票が入っていました。
 ミートボールスープの中に入っているミートボールは、給食室で手作りしたものです。材料になる、とり肉、塩こしょう、たまねぎ、でんぷんを混ぜ合わせ、よくこねて、ミートボールの生地を作ります。これを、一つ一つ形を作って、スープの中に入れていきます。手作りのミートボールからは、おいしいスープが出ます。
 でんぷんがスープに少しとろみをつけ、冷めにくく、からだの温まるスープができました。
 ミートボールの調理は、手間のかかる大変な作業ですが、がんばって作りました。手作りのおいしさをよく味わって、食べてほしいと思います。

11月21日の給食

11月21日の給食 11月21日の給食
今日の給食

○ごはん
○しそひじきふりかけ
○炒り豆腐
○和風サラダ
○牛乳

 今日のごはんは、しそひじきふりかけをかけて食べます。
しそひじきふりかけは給食室で手作りしました。ひじきをしょうゆやみりんなどで味付けをして、そこにかつお節やごま、ゆかりなどを加えてごはんによく合う味に仕上げました。
 炒り豆腐は、ひき肉や、野菜を炒めたところに、粗く崩した豆腐を加えて少し煮込み、味をつけて、溶き卵でとじた料理です。

11月20日の給食

11月20日の給食 11月20日の給食
今日の給食

○ラープ(ラオス風 豚肉と 野菜の 炒め物)
○カラフルサラダ
○卵のスープ
○牛乳

 「ラープ」は、ラオスの国民食ともいわれる、代表的なラオス料理です。隣り合っている、タイ北東部でも一般的な料理なのだそうです。
 本場のラオスでは、鶏、牛、豚、アヒル、七面鳥などの肉と、野菜を炒めて、ハーブやスパイスであえて作ります。肉の代わりに魚を使うこともあるそうです。
 給食では、豚のひき肉と野菜を炒め、塩、こしょうのほかに、オイスターソース、唐辛子などを入れて作りました。

縦割り班活動 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上級生が下級生に読み聞かせをしてくれました。絵をよく見せて絵本を読んだり、始めにクイズをしたりするなど、工夫して読んでいました。読んでもらうことも楽しいですが、読むためにいろいろ工夫することもよい学習になりますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーより