25日から各学年の保護者会が始まります。ご出席よろしくお願いいたします。

岩井移動教室1日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴タイムを終え、いよいよ夕食タイム。食事係の準備、班ごとで整列して食堂へ。初めてのベルデの夕食を楽しみ味わっていました。

岩井移動教室1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
公園でお弁当タイムをとり、ベルデ岩井へ。開校式、避難訓練をし学年写真を撮影。部屋でたっぷりのんびりタイムを満喫しました。

5年生岩井移動教室1日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式の後、予定通りに学校を出発。高速道路の渋滞で、30分程遅れてJFEスチールへ到着。ホールで説明ビデオを見た後ヘルメットを着用し、いよいよ見学。敷地の広さ、工場内の音や熱さにびっくりの子どもたちでした。

応援団まつり その8

画像1 画像1 画像2 画像2
創作音楽劇「シートピアをめざして〜くじら号の旅〜クリスマス編」
生演奏の音楽と映像を合体させた音楽劇です。
とにかく演奏が上手!さすがプロです。

応援団まつり その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おやじの会のやきそば
400食以上作ります。ソース、そしてかつお節のいい匂いが漂います。

応援団まつり その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バドミントン シャトル投げ 
ラケットの感覚に慣れてくると、打ち返すことができるようになってきます。

応援団まつり その5

画像1 画像1 画像2 画像2
ぐるぐるアタックシュート
ぐるぐる回った後にけるなんて、難しい!

応援団まつり その4

画像1 画像1 画像2 画像2
イライラ棒チャレンジ
4つの難易度がありましたが、難しいところに挑戦している人が多かったです。

応援団まつり その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シュートチャレンジ キックゴール
ボールを空中に浮かせることは難しそう。
するどいキックをしている人もいました。

応援団まつり その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ストラックアウト バッティング
思ったところに投げられり、バットでボールが打てたりしたときはうれしそうでした。

応援団まつり その1

画像1 画像1
ポンポンカーリング
最初に空気を入れるように軽くたたいて・・・
コツがあるようです。

6年生 区立美術館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
13日の午前中、6年生は美術館見学に行ってきました。中村橋駅近くにある練馬区立美術館です。学芸員の方についていただき、バックヤード見学と展覧会見学を体験しました。地下にある収蔵庫などの見学では、その厳重な補完体制や7600点も収蔵されていることにびっくりしました。展覧会では、練馬区のアトリエで50年以上作品を描いた画家:野見山暁治さんの追悼展を見学しました。展覧会の静けさや本物の作品の迫力に圧倒されていた6年生でした。

12月6日の給食

12月6日の給食 12月6日の給食
今日の給食

○フレンチトースト
○ジャーマンポテト
○白いんげん豆と野菜のスープ
○牛乳


 今日は人気のフレンチトーストです。おうちでの作り方を紹介します。
バットに卵1個、メープルシロップ大さじ1、砂糖大さじ1を入れ、よく混ぜ、牛乳100mlを入れてさらに混ぜる。
1.食パン6枚切り2枚を、1につける。
2.フランパンを熱し、バターを入れ溶かし、2を焼く。
3.焼き目がついたら裏返し、蓋をして弱火で2分ほど焼く。
4.焼き上がったら、お皿に盛り付けて完成です。
 お好みで、メープルシロップや、チョコソースをかけたり、生クリームやフルーツを添えたりするのも楽しいですね。

12月5日の給食

12月5日の給食 12月5日の給食
今日の給食

○ごはん
○のりの佃煮(つくだに)
○肉じゃが
○パリパリサラダ
○牛乳

 ごはんがすすむ、のりの佃煮です。今日は作り方を紹介します。簡単なのでおうちでぜひ作ってみてください。
【材料(4人分)】
もみのり:10グラム、だし汁:大さじ4、砂糖:小さじ2
しょうゆ:小さじ2、みりん:小さじ1、酒:小さじ1
【作り方】
〔1〕もみのりを小さくちぎる。
〔2〕小鍋にだし汁と、もみのりを入れて少しおく。
〔3〕だし汁で、もみのりが柔らかくなったら、砂糖、しょうゆ、みりん、酒を加えて焦がさないよう弱火で煮詰める。
※お好みで甘さを調整してください。

12月4日の給食

12月4日の給食 12月4日の給食
今日の給食

○ごはん
○家常豆腐
○かりかりじゃこサラダ
○牛乳


 12月4日は、「練馬産キャベツの日」です。練馬区の小学校、中学校がいっせいに、練馬でとれたキャベツを使った給食を作ります。春の風小学校では、家常豆腐と、パリパリサラダにキャベツを使いました。
 キャベツは、練馬区で一番生産量の多い野菜です。地元で作られたものを、地元で食べることを「地産地消」といいます。地産地消は、新鮮でおいしいものが食べられる上、食材を遠くまで運ぶ必要がないなど、地球にも優しい取り組みです。野菜を作ってくれた農家の人に感謝して食べましょう。

エンジョイタイム 低学年のぞみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会の人と一緒に行う鬼おごっこはとても楽しそうでした。
ドッジビーも上手に投げている人が多かったです。今後の休み時間もぜひやってみてください。

運動エンジョイタイム 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会が主催で、校庭にさまざまな運動ができる場所を作り、みんなで取り組む「エンジョイタイム」を行いました。ドッジビーを飛ばしている人が多かったです。
寒くなってきたからこそ、元気よく体を動かしましょう。

はね返した日光が当たったところはあたたかくなるか 3年 理科

画像1 画像1
日光を鏡ではね返して、光を集めました。
明るさはどうなるでしょうか。
温度はどうなるでしょうか。温度計で計ってみました。思った以上に温度が高くなりましたね。

光二中生リトルティーチャー 2・3年

画像1 画像1 画像2 画像2
光二中の生徒が、2年生3年生の希望者に個別で算数を教えてくれました。
2年生はかけ算の検定をしてもらい、3年生はわり算について教えてもらいました。見上げるような大きなお兄さん、お姉さんに優しく学習を教えてもらえることは、貴重な機会だと思います。

学芸会特集 6年

画像1 画像1
ぞうれっしゃがやってきた
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーより