数字のピラミッド 1年![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め練習 3年![]() ![]() ![]() ![]() スライムづくり のぞみ学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「気持ちいい!」と触り心地を楽しんでいました。 通知表の受け取り![]() ![]() ![]() ![]() 廊下でちょうど見かけた児童は、素敵な笑顔をしていました。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方についてお話がありました。 そして、1年生と4年生が代表児童の言葉を話しました。大変立派に話してくれました。 12月18日の給食![]() ![]() ○スタミナ丼 ○ワンタンスープ ○牛乳 「スタミナ丼」の「スタミナ」は、英語で「元気」を意味する言葉です。 今日は、豚肉と、にんにく、しょうが、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマン、を使って作りました。ごはんに合うように、ピリッと辛い味付けにして、かおり良く仕上げました。 豚肉は、ビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復の効果があり、疲れた体をいやしてくれます。 一日3回の食事をしっかり食べて、スタミナをつけ、毎日元気にすごしてくださいね。 12月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○きなこ揚げパン 〇肉団子入り中華スープ ○ごまだれ サラダ ○牛乳 今日の揚げパンはきなこ味です。6年生さんのリクエスト3位、給食委員会のリクエストでも5位に入っている人気メニューです。 きなこは大豆を炒って皮をむき、挽いて粉にした食品です。大豆をほぼ丸ごと使っているので、きなこの栄養は、良質なたんぱく質を多く含み、畑のお肉といわれる大豆の栄養そのままです。脂質、糖質をバランスよく含み、ビタミンやミネラルも豊富で、食物繊維も多く含んでいます。 餅にまぶして食べるほか、お菓子に加工されたり、牛乳やヨーグルトなどの乳製品に混ぜて食べたりなど、いろいろな場面で使われています。 今日は給食試食会が行われました。インフルエンザが流行していますが、多数の保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。 12月16日の給食![]() ![]() ○わかめごはん ○里芋と大根のそぼろ煮 ○和風サラダ ○くだもの(まどんな) ○牛乳 「里芋と大根のそぼろ煮」に使われている里芋は、お米が作られるより前に、日本に入ってきたと言われています。煮物にしたり、焼いて食べたり、汁物の具にしたりと、長い間、日本人に親しまれてきたお芋です。 里芋には、どくとくのぬめりがあるのを知っていますか?このぬめりがあるために、皮をむくと手がかゆくなることがあります。でも、塩をつけてむくことで、それを防ぐことができます。里芋を調理する時、ぜひ塩を使ってみてくださいね。 12月13日の給食![]() ![]() ○長崎ちゃんぽん ○大豆とポテトの磯辺揚げ ○抹茶ムース ○牛乳 長崎ちゃんぽん は、長崎で生まれた庶民の味として長崎を代表する名物の一つとなっています。 具材には、豚肉と魚介類とたっぷりの野菜が入っていて、ヘルシーで栄養たっぷりです。 太くコシのある麺に、あっさりとしたあじわいの鶏や豚の骨からとったスープが絡みます。 抹茶ムースは6年生さんのリクエストです。 岩井移動教室3日目その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室3日目その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室2日目その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室2日目その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室2日目その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日の給食![]() ![]() ○じゃことごまのごはん ○ふわふわ つくね焼き 〇どさんこ汁 ○牛乳 9月に登場したふわふわつくね焼きですが、今日は和風のおろしソースバージョンです。鶏のひき肉に、はんぺんをつぶして混ぜ合わせています。ふんわり焼けたつくねに、大根おろしと、おしょうゆの おろしソースをかけました。 どさんこ汁の「どさんこ」は、漢字で書くと「道産子」になり、「北海道人、北海道でうまれた物」という意味になります。「どさんこ汁」は北海道で取れた野菜等で作る汁です。じゃが芋、コーン、人参、玉ねぎを使い、みそで味付けし、最後にバターを落とします。 いつもと一味違うこくのある おみそ汁になります。 12月11日の給食![]() ![]() ○チキンライス ○ハニーサラダ ○バミセリスープ ○牛乳 ハニーサラダのドレッシングには、はちみつを使っています。こくのある甘みと酸味のきいたドレッシングで、ゆでた野菜を和え、仕上げに細く切って油で揚げたじゃが芋を乗せました。 揚げたじゃが芋のパリパリした食感が楽しい、人気のサラダです。 12月10日の給食![]() ![]() ○ごはん ○擬製豆腐 ○ツナとキャベツの煮物 ○具だくさんみそ汁 ○牛乳 今日の擬製豆腐にはいっている「ひじき」。わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。 干しひじきは栄養価が高く、カルシウムが牛乳の約12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。骨や歯を作り、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。 ひじきには、春先に、伸びてくる枝や葉をとる、「芽ひじき」と、茎の部分の「長ひじき」の2種類があり、味や歯ごたえに違いがあります。 12月9日の給食![]() ![]() ○かき揚げ丼 ○けんちん汁 ○牛乳 寒い日が続いていますね。冬野菜を食べましょう! 冬野菜とは、根菜類やいも類、葉菜類で、土の中や表面で栽培され、冬に採れる野菜を言います。 例えば、ごぼう・だいこん・さつまいも・小松菜・ほうれん草などで、今日のけんちん汁にも使われています。 冬野菜にはからだを温める作用があると言われています。 暖房や衣類でからだを温めても、からだの中が冷えていると抵抗力が低下してしまいます。 上手に旬の冬野菜をとり、からだの中から温まりましょう。 岩井移動教室2日目その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室1日目その4![]() ![]() ![]() ![]() |
|