12/19 言葉の魔法
今日は5年生と6年生がそれぞれ、社会とキャリア教育の一環で「キャッチコピー」「未来の自分をみつめよう」の学習を行いました。本職のコピーライターの方々がたくさんいらしてくださり、キャッチコピーの作り方や言葉での伝え方について、わかりやすくレクチャーしてくださいました。毎日当たり前に使っている「言葉」ですが、その選択や並べ方で、伝わる印象は大きく変わります。今日の授業を通して、言葉の大切さに改めて気付いてほしいです。
【できごと】 2024-12-19 17:35 up!
12/19 保健給食委員会発表
今日の集会では、保健給食委員会のみんなが、給食についての発表をしてくれました。6月と11月に取り組んだ残食調べのことや給食の歴史、食にとって大切な栄養の話など、スライドを使いながら低学年にもわかりやすく伝えていました。私たちの体は食べることで維持されています。命の根源にもつながる食、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
【できごと】 2024-12-19 17:28 up!
12月18日 6年生社会科見学 その3
二つ目の見学場所は昭和館です。まずお弁当をいただきました。班ごとに並び、おいしそうに食べています。食後はクラスごとに見学です。戦中から始まり、戦後の人々のくらし様子を寄贈された資料の展示から学びます。青空教室の展示や、三種の神器を見学したり、音響・映像室では当時の写真・映像をパソコンから探したりして、メモをしっかり取っていました。
【できごと】 2024-12-19 10:15 up!
12月18日 6年生社会科見学 その2
昭和館の見学まで、時間があったので、皇居に行くことにしました。田安門や、中の石垣、また家紋がついていることなど、山野邊先生に説明をしてもらい、江戸城について学びを深めることができました。
【できごと】 2024-12-19 10:04 up!
6年生社会科見学
6年生の社会科見学です。小学校最後の校外の学習です。バスの中では、レクの係の子供たちが参議院のクイズを出したり、ゲームをしたり、楽しく過ごせる工夫がありました。
はじめの見学場所は国会議事堂です。衆議院は、臨時国会をしているので、子供たちは参議院の見学です。多くの学校が見学に来ているので、参議院の中もゆっくり見ることはできませんでした。機会があれば、今度ゆっくり見に来るとよいですね。
【できごと】 2024-12-19 09:47 up!
12/18 今日の給食 その1
今日のメニューは、ゆかりご飯・豚肉と生揚げの野菜炒め・じゃがいものみそ汁・リンゴ・牛乳でした。ゆかりご飯はしその香りが豊かで、それだけで食べ進められます。そこに、少し甘めの味付けがされた野菜炒めがよく合います。みそ汁は、みその風味を強く感じました。温かくてうれしいですね。そしてリンゴ。ジューシーで甘みと酸味のバランスがとてもよかったです。
【給食】 2024-12-18 14:59 up!
12/18 今日の給食 その2
そもそも豆腐そのものが、かなり手を掛けられた加工品です。原型は大豆ですからね。それをさらに、厚揚げ(生揚げ)や油揚げの形にするのですから、人間の工夫はすごいものです。また、一口に豆腐といっても、多種多様な種類があります。昔、初めて豆腐専門店で料理を食べたときに、その味わいの広さに驚きました。ぜひいろいろな味を知ってください。きっと世界が広がりますよ。
【給食】 2024-12-18 14:57 up!
12/18 6年生社会科見学帰校式
6年生が社会科見学を終えて帰ってきました。非常に順調に進んだようで、予定時刻よりも10分ほど早く帰ってきました。大きなトラブルもなかったうえに、他校の校長先生から待っているときの態度などをほめられたようです。素晴らしいですね。普段の頑張りが外でも発揮されたことを喜ばしく思います。ぜひ、今日学んできたことを家などで自分の言葉で話してみてください。勉強になりますよ。明日以降、社会科見学のまとめや振り返りをしていきましょう。
【できごと】 2024-12-18 14:54 up!
12/18 リンゴ農家さんからのお便り
給食にリンゴを提供してくださっている農家さんから、学校にリンゴとお便りが届きました。リンゴ栽培の現状や今年度の収穫、今後の見通しなど、非常に細かい情報が書かれていて、勉強になりました。リンゴを育てるって、やはり大変なんですね。こうして丹精込めて育ててくださったリンゴを食べられる幸せ、そのことを改めて感じました。いつもありがとうございます。
【できごと】 2024-12-18 14:51 up!
12/18 6年生社会科見学出発式
今日は6年生が少し早く学校に集まり、社会科見学に出かけました。行先は国会議事堂と昭和館です。国会の中を見学できる機会は、滅多にありません。本当に貴重な機会ですね。実際に見て、聞いて、感じてくることで、本や映像からは学べないことを学び取ってきてほしいです。
【できごと】 2024-12-18 14:48 up!
12/17 今日の給食 その1
今日のメニューは、きびごはん・がね・切り干し大根の煮物・つぼん汁・牛乳でした。今日は九州地方の郷土料理が並びました。「きび」が入ったご飯は、少し食感が変わって、白米では出ない旨味がありました。そこに、甘じょっぱく味つけられた切り干し大根がよく合います。「がね」は、かじるとさつまいもの甘みが口に広がりました。つぼん汁は、様々な野菜が小さめの立方体に切られており、あっさりした味わいの中にも、具材の旨味が豊かに感じられました。
【給食】 2024-12-17 18:11 up!
12/17 今日の給食 その2
世界の国々と比べれば、確かに日本は狭いほうです。しかし、様々な地方によってかなり多種多様な料理があります。国内旅行でも、その土地の食を楽しむことは、旅の大きな楽しみの一つですよね。九州は江戸時代に諸外国との窓口となっていた長崎があることから、一風変わった料理も多いです。興味がある人は、ぜひ旅行をしてみてください。
【給食】 2024-12-17 18:07 up!
12/17 目指せ、名人! その1
今日は1年生が再び昔遊びにチャレンジしていました。前回、基本的なことを教わりましたが、今日は前回に比べてみんな上手になっているように感じました。やはり、一度本物に触れたからでしょうか。自主的に練習したり、友達と遊んだりしていた子もいるようです。みんな失敗しても何度も挑戦して、笑顔で昔遊びに親しんでいました。
【できごと】 2024-12-17 18:01 up!
12/17 目指せ、名人! その2
今日で2回目の交流が終わりましたが、3学期にいよいよラストの3回目があります。そこでは技の発表などもするようです。お正月にたくさん遊んで、さらに技に磨きをかけてください。
【できごと】 2024-12-17 17:58 up!
12/17 朝の読み聞かせ その1
今日の朝は、1〜3年生に向けての読み聞かせが行われました。寒い中でご来校いただき、ありがとうございます。どの学級でも、子供たちが食い入るように本の世界に入り込んでいました。朝の冷たい空気が、皆さんの読み聞かせで暖まっていきました。
【できごと】 2024-12-17 17:56 up!
12/17 朝の読み聞かせ その2
2学期の読み聞かせは今日で終わりです。本当にありがとうございました。3学期も皆さんといの時間をとても楽しみにしています。
【できごと】 2024-12-17 17:55 up!
12/16 今日の給食 その1
今日のメニューは、ナン・チキンカレー・きゅうりのピクルス・フルーツヨーグルト・牛乳でした。今日は町のカレー屋さんでランチセットとして見るようなメニューでしたね。ご飯ではなくナンで食べるカレーも変わらずおいしいです。合間に食べるピクルスがさっぱりしていましたね。食後の甘酸っぱいフルーツヨーグルトが、カレーの味をきれいにさっぱりとしてくれました。
【給食】 2024-12-16 16:58 up!
12/16 今日の給食 その2
インドではカレーがよく食べられている、というのはよく言われていますが、実際は違いますね。いわゆる香辛料はよく使われていますが、日本のカレーは日本オリジナルの形です。インドの方が日本に来て、カレーがおいしいと喜んだという笑い話も聞きます。ラーメンなどもそうですが、原形の料理があり、それが外国で独自の進化を遂げたものはたくさんあります。原型と進化系を食べ比べてみるのも面白そうです。一度インドに行って、本格的な香辛料を使った料理を味わってみたいものです。
【給食】 2024-12-16 16:50 up!
12/16 いよいよ漬け込み!
3年生が練馬大根の学習を進めていることはこれまでも度々ご紹介してきましたが、今日はいよいよたくあん作りで漬け込みの工程を行いました。たくあん作りの名人に来ていただき、漬け込みのやり方を教わります。2週間前、屋上につるしておいた練馬大根は、しっかりと水分が抜けて、曲げても折れない状態になっていました。さあ、どんなたくあんができるのでしょうか。さらに楽しみですね。
【できごと】 2024-12-16 16:40 up!
12/16 今日の全校朝会
12月も中旬になりました。かなり寒くなりましたが、今週も元気に始まりました。いつも通りの6年生の立派なあいさつの後で、校長先生から冬至のお話があり、それから表彰が行われました。何かに取り組んで表彰などを受けた場合は、朝会でもそれを他の子供たちに紹介しています。頑張ったことをみんなで称え合うことで、そういう輪を広げていきたいです。これからも何かあれば、みんなの前で紹介していきたいと思います。
【できごと】 2024-12-16 16:36 up!