12/13 今日の給食 その1
今日のメニューは、豆腐と豚肉のあんかけ丼・チンゲン菜の中華スープ・みかん・牛乳でした。ご飯に具材の旨味が染み込んだ餡がかかると、それだけでご飯が進みます。そこに、豆腐や豚肉がたくさん入っていますから、お腹がいっぱいになりました。寒い日には温かなスープがうれしいですね。チンゲン菜のシャキシャキ感もいいアクセントでした。食後の甘酸っぱいみかんが、冬を感じさせる味わいでした。
【給食】 2024-12-13 15:47 up!
12/13 今日の給食 その2
冬といえば炬燵とみかんというのが、定番の印象だと思います。普通、みかんはそのまま剥いて食べますが、子供のころの記憶で、祖父がストーブで皮ごとみかんを焼いていた場面が残っています。ホクホクに熱くなったみかん。食べると熱いみかんの汁が口にあふれると同時に、何とも言えない甘さが広がりました。興味のある人は、ぜひチャレンジしてみてください。意外とおいしいですよ。
【給食】 2024-12-13 15:43 up!
12/13 2学期最後のカスガモランド その1
今日の昼休みは、全校たてわり遊びのカスガモランドが行われました。掃除の時間から使ったロング昼休み。少しでも時間を無駄にしないように、高学年を中心に準備を進め、集合も早くできるように協力していました。始まりの時間が来ると、いたるところから子供たちの歓声が聞こえてきました。
【できごと】 2024-12-13 15:37 up!
12/13 2学期最後のカスガモランド その2
どの学年でも楽しんで参加している姿を見ると、自然と笑顔があふれてきますね。低学年を自然とフォローする高学年。本当に成長したなと感心させられます。こういう姿が、自然と低学年を導いていますね。
【できごと】 2024-12-13 15:34 up!
12/13 2学期最後のカスガモランド その3
外は寒かったですが、全力で遊ぶ子供たちがたくさんいて、雰囲気は熱かったです。次はどんな遊びを企画してくれるのか、3学期のカスガモランドも楽しみです。
【できごと】 2024-12-13 15:31 up!
12/13 高学年読み聞かせ その1
今日は4〜6年生を対象とした、保護者・地域の皆様による読み聞かせがありました。いつも様々な作品を紹介してくださりありがとうございます。朝の時間が読み聞かせから始まると、そのあとも落ち着いて過ごしやすい雰囲気が生まれます。皆様の話が、子供たちの心に染み込んでいるからだと思います。
【できごと】 2024-12-13 15:28 up!
12/13 高学年読み聞かせ その2
来週には低学年の読み聞かせもあります。どんな本を紹介してくださるのか楽しみです。その様子もご紹介していきます。
【できごと】 2024-12-13 15:25 up!
12/12 ユニークな集会
今日は音楽集会が行われました。となりのトトロのメロディーが演奏され、楽しく歌うのかと思いきや、歌詞が違います。なんと、トトロのメロディーに合わせて、有名な音楽家の名前を歌っていく替え歌になっていました。音楽委員会の子供たちが一生懸命考えたようですが、よくできていました。17人もの有名音楽家の名前が入っていました。何人覚えられましたか?ぜひお家でも歌って、お家の人たちに教えてあげてください。
【できごと】 2024-12-13 07:12 up!
12/12 今日の給食 その1
今日のメニューは、ご飯・鶏の照り焼き・かぶとわかめの酢の物・かみなり汁・牛乳でした。鶏の照り焼きは、しょうゆベースの甘じょっぱいたれで味付けされており、噛むほどに旨味が出てご飯によく合いました。さっぱりした酢の物は、照り焼きの合間に食べるといいアクセントでした。かみなり汁のベースは赤みそ。普段食べ慣れている味噌ではないけど、白みそと違った赤みそならではの味わいが、具材によく染み込んでいておいしかったです。こちらもご飯によく合いました。
【給食】 2024-12-12 13:10 up!
12/12 今日の給食 その2
今日のメニューにあったかみなり汁。どうしてそんな名前なのか気になって調べてみました。元々は栃木県の郷土料理のようです。具材に豆腐が入っているのですが、水気をきってほぐした豆腐を油でいためる工程があり、その時に「バリバリ」と音がすることから「かみなり」という名前を付けたようです。栃木県は気候的に雷が多い土地のようで、音を雷に見立てたのですね。本場ではさらに、特産品のかんぴょうが入ることもあるようです。世界的には狭い日本の中にも、まだまだ知らない郷土料理がたくさんありますね。
【給食】 2024-12-12 13:05 up!
12/12 12月避難訓練 その1
今日は12月の避難訓練が行われましたが、いつもと大きく違う点がありました。1つは緊急地震速報が流れてからの訓練であったこと。もう1つは、副校長先生が放送をしていなかったことです。どの学校でも、多くは副校長先生が中心となり、放送や避難の指示をします。しかし、副校長先生だっていないときはあります。その時は、職員室にいる別の誰かが対応せざるを得ません。今日は副校長先生不在という想定も入れて行いました。そのおかげで、普段は撮影できない避難訓練の様子が撮影できましたので、写真で紹介します。子供たちは約束を守りながら静かに移動し、南校庭に避難します。避難後は人員確認。先生たちはその日の出席を確認しながら人数を数え、指示役の先生に報告します。全員の安全が確認できて、初めて全体への指示を出します。避難開始から安全確認完了まで、5分以内を目標に毎回取り組んでいます。今日も5分を切ることができていました。
【できごと】 2024-12-12 12:59 up!
12/12 12月避難訓練 その2
先生たちの話にもありましたが、災害は時と場所を選んではくれません。だからこそ、日常から備えをして、いざというときも即行動に移せるように、体に染み込ませておく必要がありますね。今後も、いろんな場面を想定して準備を進めていきましょう。
【できごと】 2024-12-12 12:51 up!
12/11 今日の給食 その1
今日のメニューは、ぼうしパン・もち麦入りトマトスープ・コールスローサラダ・牛乳でした。今日は人気のぼうしパン。しっかりとぼうしの形に作られていて、ぼうしの「つば」に当たる部分が、甘いクッキー生地で型取られていました。スープは、トマトの酸味がほのかに香り、そこにもち麦や鶏肉の旨味が凝縮されていました。コールスローサラダは、野菜のシャキシャキ感も心地よく、さっぱりした味わいで食べやすかったです。
【給食】 2024-12-11 17:53 up!
12/11 今日の給食 その2
近年、もち麦が流行っていますね。栄養バランスが良く、美容や健康にも適していると言われ、一時期は品薄にもなりました。昔のイメージだと、麦は米の代用品、米に混ぜることでかさ増しをするなどと思われていましたが、今は違います。品質も良くなり、そのおいしさがあります。肉などもそうですが、今は牛肉も豚肉も鶏肉も、どれが上とかではなく、それぞれのおいしさを楽しみ、それに適した料理に使われています。昔のイメージを捨てて、新しい気持ちでいろんな食材を試してみると、新しい発見があるかもしれませんね。
【給食】 2024-12-11 17:42 up!
12/11 最後の収穫
週末にリンゴ農家の皆様が、リンゴ園の整備をしに来てくださいました。そして、月曜日もいらっしゃり、今年最後の収穫物を届けてくださいました。品種は「ふじ」です。大きく実ったものもあり、とてもおいしそうでした。1つだけ、緑色のリンゴは、残っていたグラニースミスです。酸味が強いので、火を通すなど加工するとおいしいそうです。改めて、東京でリンゴがとれるってすごいことですよね。農家の皆様にも感謝です。
【できごと】 2024-12-11 17:36 up!
12/10 今日の給食 その1
今日のメニューは、鶏ごぼうご飯・大根のおかか和え・ししゃも・和風肉団子スープ・牛乳でした。今日はいつにも増して栄養バランスがよさそうなメニューでしたね。鶏ごぼうご飯は、様々な具材が炊き込まれており、それぞれの旨味がご飯に染み込んでおいしかったです。ししゃもの塩味と卵のプチプチ感が食べていて心地よかったです。合間に食べるおかか和えも、おかかと大根がよく合っていました。スープは味噌ベースで、肉団子がたくさん入っており、寒きなってきた今の時期にはうれしい味わいでした。
【給食】 2024-12-10 15:25 up!
12/10 今日の給食 その2
知っているようで知らない魚の生息地。鮭が川で生まれて海に出て、自分の生まれた川に戻ってくることは有名ですが(実は迷子になるやつもけっこういるらしいですよ)、魚には現代になっても判明しきっていない成長の謎がたくさんあります。近年有名になったのは鰻ですね。成長過程に謎が多いそうです。意外なところでは鮎。川魚のイメージが強いですが、初期の成長過程で海に出るそうです。考えてみれば、人間よりもかなり広い範囲で生息していますから、それを追跡するのは難しいですよね。生命は偉大です。
【給食】 2024-12-10 15:22 up!
12/10 たくさん食べてます!
今日は給食中の1年生の様子を見に行きました。今日のメニューはどちらかというと大人向けのものだったので、どれくらい食べているかな・・・と心配しましたが、お皿が空の子がたくさんいました!食管の中もほとんど残っていません。残っているご飯も、先生の呼びかけに応えておかわりをする子が並んでいました。うれしいです!好き嫌いがあることは仕方ないけど、自分の食の世界を広げて、いろんな楽しさを知ってほしいです。
【できごと】 2024-12-10 15:13 up!
12/9 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・お好み卵焼き・うまっコリー・みそ汁・牛乳でした。今日は練馬産の野菜がたっぷり使われたメニューでした。お好み卵焼きは、鰹節とソースの風味が口の中に広がり、ご飯ともよく合いました。うまっコリーは、新鮮なブロッコリーやキャベツが胡麻ドレとよく合っていました。みそ汁にはたっぷりの大根が入っていて、シメジや厚揚げの旨味も加わり、冷えた体に染み込んでいくようでした。
【給食】 2024-12-09 15:18 up!
12/9 今日の給食 その2
身近に農家さんがいることは、決して当たり前のことではありません。23区内で最も畑をもっている練馬区だからこそ、そういう環境があるのです。やはり野菜は、新鮮なものの方が味が良いです。特にキャベツや大根はそうですね。野菜が苦手という子も、新鮮な野菜を食べてみてください。味わいが違って、イメージが変わるかもしれません。せっかく身近に良い環境があるので、それを生かしてほしいです。
【給食】 2024-12-09 15:14 up!