12/9 5年生連合音楽鑑賞教室
今日は5年生が練馬文化センターまで出かけて、連合音楽鑑賞教室に参加しました。プロの演奏家の皆さんが、練馬区の子供たちのために、間近で最高の演奏を聞かせてくださいました。やはり、生は迫力が違います。プロが「本物」の演奏をしていますので、その技術・迫力などに圧倒されました。子供たちは、終始音楽に聞き入っていました。途中、オーケストラの演奏で「翼をください」も合唱しました。なんて贅沢な機会でしょうか。素晴らしい思い出になりました。会場では写真が撮れませんので、出発前に南校庭に集まっている写真を載せました。ぜひお家でも振り返って話をしてほしいです。
【できごと】 2024-12-09 15:09 up!
12/9 全校朝会〜meet〜
12月も中旬に差し掛かろうとしています。急に寒くなりましたが、2学期の残り3週間、体調に気を付けて過ごしていきましょう。現在、個人面談期間ということで、朝会時間が短いため、朝会をmeetで行っています。それでも、いつも通りの立派な6年生のあいさつから始まり、看護当番の先生から今週の目標について話がありました。本日は校長先生が連合音楽鑑賞教室に終日出かけているため、代わりに副校長先生から、土曜日に行われたはるのひまつりの話がありました。みんな教室でしっかり聞けていました。
【できごと】 2024-12-09 15:04 up!
12/6 今日の給食 その1
今日のメニューは、黒砂糖パン・米粉のラザニア風グラタン・冬野菜のスープ・リンゴ・ミルクコーヒーでした。今日は寒い夜に食べたくなるようなメニューでした。グラタンはひき肉などの具材もたっぷりで、甘めの黒糖パンによく合いました。スープは、野菜がホックリよく煮えていて、温かいうちに飲めばすっと体にとけ込んでいくようでした。リンゴは甘みが抜群です。そして、ミルクコーヒーが特別感を出していました。
【給食】 2024-12-06 15:13 up!
12/6 今日の給食 その2
今日のリンゴには感動しました。春日小にリンゴ園があるご縁から、いろんな種類のリンゴを食べる機会に恵まれ、味わいの違いをたくさん知れています。どれもおいしいですが、みんな味が違って驚きました。今日のリンゴは本当に甘みが強く、ジューシーさもあり、何個でも食べたくなりました。「ぐんま名月」どこかで見かけたら、買ってみたいと思います。
【給食】 2024-12-06 14:57 up!
12/6 1年生昔遊び その1
今日は1年生が昔遊びの体験をしました。お手玉・けん玉・コマ回しの名人がそれぞれ来てくださり、子供たちに直接教えてくださいました。幼稚園や保育園で経験している子たちは結構いましたが、本格的にやったことがあるという子はほとんどいません。基本的なことから教わり、それぞれの種目に分かれて遊びました。
【できごと】 2024-12-06 14:49 up!
12/6 1年生昔遊び その2
お手玉もけん玉もコマ回しも、最近は確かにやらなくなりましたね。子供たちだけの話ではありません。今の親世代だって、正直、やったのは学校の授業だけという人も多いのではないでしょうか?今は他にも魅力的な遊びがたくさんありますが、今も昔も、始めてみると夢中になる子がたくさんいます。ちょうどお正月になりますし、ご家族で様々な昔遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【できごと】 2024-12-06 14:34 up!
12/6 どんなできになるかな?
3年生が練馬大根の学習を進めていますが、今日は屋上に大根を干して、沢庵づくりの準備を始めました。学習したように、練馬大根は長いのが特徴。重さもずっしり感じます。みんなで協力しながら、つるした紐に括り付けていました。最近、こういう干された大根は見ませんよね。どんなできになるのか、今から楽しみです。余談ですが、屋上プールの工事がそろそろ終わりそうで、すごくきれいになっています。その屋上に子供で初めて足を踏み入れたのが3年生たち。それも得しましたね。
【できごと】 2024-12-06 14:25 up!
12/5 今日の給食 その1
今日のメニューは、豚飯(トンファン)・春巻き・キムチスープ・牛乳でした。今日は味アンチックなメニューでしたね。豚飯は、甘く味つけられた豚肉がゴロゴロ入っており、ご飯全体にもその旨味が広がっていて、大変おいしく食べられました。その甘みに対して、ピリッと辛いキムチスープがベストマッチです。白菜などの区材も柔らかく煮込まれており、冷えた体が温まりました。そして手作りの春巻き。ビックサイズで、大口でかぶりついても半分も入りません。食べ応え満点でお腹が膨れました。
【給食】 2024-12-05 14:07 up!
12/5 今日の給食 その2
少し前に、スーパーの総菜売り場でポテトサラダを買おうとした人が、見知らぬ男性から「それくらい作れ」と言われてショックだったという記事を読みました。きっと言った人は料理の経験が乏しかったのでしょう。少しでもちゃんとやったことがある人なら、ポテトサラダを作る工程が想像できますから、その大変さが分かります。「じゃがいもを茹でてつぶして、他の野菜と混ぜて味をつけるだけ」なんて、言葉では簡単ですが、どれだけ面倒か。忙しい時は作りたくありません。体験しないと、その苦労も想像しにくいものです。今日の春巻きも思い返してみてください。「具材を刻んで、皮で巻いて揚げるだけ」なんて言えない一品でしたよね。作ってみましょう、自分で。そうすれば、食のありがたみがさらに深く感じられますよ。
【できごと】 2024-12-05 14:00 up!
12/5 歴史を語り継ぐ
今日は6年生が社会科の特別授業を受けました。「原爆先生」と呼ばれるゲストティーチャーが来てくださり、広島の原爆について、6年生に話をしてくださいました。もちろん、一般常識としても知ることですし、授業でも触れます。しかし、戦後80年近くが経過し、徐々にその記録は薄れてきています。正直、目をそむけたくなるような悲惨な歴史ですが、なかったことにはなりません。私たちは、そういった負の歴史も背負って未来をつくっていくのです。今日の学習が、子供たちの中にどのような形で残るかはわかりませんが、願わくば歴史を語り継ぐ一人になってほしいと思いました。(写真は暗い中でフラッシュをたかないで撮影したものですので、見にくくてすみません。)
【できごと】 2024-12-05 13:51 up!
12/4 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・トロトロキャベツの肉団子・ジャーマンポテト・牛乳でした。今日は練間特産のキャベツを使ったメニューです。大きな肉団子とたっぷりのキャベツが、デミグラス風のソースで煮込まれ、非常においしかったです。たっぷりのソース(スープ)がご飯にも合いました。ジャーマンポテトは、ほんのりにんにくの風味が香り、ベーコンの脂も絡まって、食欲をそそりました。
【給食】 2024-12-04 17:41 up!
12/4 今日の給食 その2
キャベツは大きく「冬キャベツ」と「春キャベツ」があります。冬キャベツは葉っぱが厚めで、煮込み料理などに適しています。春キャベツはみずみずしく、生食がおいしいです。どちらもそれぞれのおいしさがあり、適した料理があります。これからますます寒くなるので、トロトロに煮込まれた、温かなロールキャベツなど恋しくなりますね。ぜひご家庭でも作ってみてください。
【給食】 2024-12-04 17:39 up!
12/4 3年生研究授業 その1
今日は年内最後の校内研究日でした。3年生が総合的な学習の時間で、練馬大根について調べています。その終盤、調べてきたことから自分の「推し」を選び、2年生に伝える準備に入っています。今日は「推し」情報をさらに深めるための話し合いを行っていました。この授業を進めてくるにあたり、練馬大根に関する様々な「達人」たちと触れ合ってきました。また、担任の先生自らも練馬大根の引っこ抜き大会に参加し、その魅力を肌で感じてきました。そういう「本物」にたくさん触れてきていたので、子供たちの話し合い時の雰囲気もとてもよかったです。
【できごと】 2024-12-04 17:33 up!
12/4 3年生研究授業 その2
全体的に、3年生の練馬大根に対する熱い思いと、興味関心の高さを感じました。やはり、様々な人々に出会い、直接情報に触れてきたことが大きかったと思います。これをどのように2年生に伝え、さらにその先につなげるのか、まだ検討事項がありますね。ぜひ楽しんで続きを考えてほしいです。みんなよく頑張りました!
【できごと】 2024-12-04 17:29 up!
12/3 今日の給食 その1
今日のメニューは、麦ごはん・魚の彩り焼き・もやし炒め・みそ汁・牛乳でした。今日はサワラを使った彩り焼き。マヨネーズを上手に使った味付けで、魚の旨味とよく合っておいしかったです。野菜ともベストマッチでした。もやし炒めも豚肉の旨味がもやしとよく合いました。みそ汁は味噌の風味が生きていて、寒くなってきた今の時期にうれしいですね。
【給食】 2024-12-03 15:38 up!
12/3 今日の給食 その2
今日の魚はサワラ。漢字で書けば「鰆」ですから、春が旬かと思います。それも間違っていないのですが、実は「寒鰆」と呼ばれる冬が旬の鰆もあります。これは、主に関東では寒鰆が好まれ、関西では春の鰆が好まれることに由来しているようです。冬場の魚は脂を蓄えて旨味が増しますし、春の魚は余分な脂分が落ちてさっぱりした味わいが楽しめます。どちらもおいしいので、ぜひ味わってみてください。
【給食】 2024-12-03 15:34 up!
12/3 先日に引き続いて・・・
今日は1・6年の2組の子たちが、交流会を行っていました。今日は南校庭から始まり、北校庭へ移動して続きを楽しんでいました。6年生が企画しますが、1年生と一緒に楽しめるために、6年生なりの工夫がいろいろと考えられていました。それでも、やはり思うようにいかないことも起きます。それも勉強ですね。そうは言っても、終始楽しそうな声が響き渡っていました。こういう時間をこれからも大切にしていきましょう。
【できごと】 2024-12-03 15:22 up!
12/3 どんな花が咲くかな?
1年生がゲストティーチャーを招いて、チューリップの球根を植えていました。チューリップにも、様々な種類や色があります。今日は植え方を丁寧に教わってから、実際に植木鉢に植えました。やはり名人から話を聞くと、大人でも知らなかったことが出てきます。私も、水の正しいあげ方を初めて知りました。勉強になりますね。どんな色や形のチューリップが咲くか、今から楽しみですね。
【できごと】 2024-12-03 15:18 up!
12/3 3年生社会科見学 出発式
今日は3年生が社会科見学に出かけました。予定では、石神井川のほとりを1時間近く歩くことになっています。天気が心配でしたが、すばらしい晴天に恵まれました。日ごろの行いの成果ですかね。元気よく出発していった3年生。どんなことを学んでくるのでしょうか?お話を聞くのが楽しみです。
【できごと】 2024-12-03 15:13 up!
12/2 今日の給食 その1
今日のメニューは、練馬大根の練馬スパゲッティ・大根葉のサラダ・牛乳でした。今日は練馬スパゲッティ。しかも練馬大根を使ったものです。練馬大根は水分が少なく、辛みも強めです。その分、旨味も濃縮されており、普段よりも大根の風味を強く感じました。大根の葉を使ったサラダも、葉のシャキシャキ感が生かされ、まさに地産地消を感じさせるメニューでした。
【給食】 2024-12-02 17:43 up!