12/25 2学期最終日 終業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった2学期も今日が最終日です。1日の始まりに、2学期の終業式が行われました。8時40分開始予定でしたが、時間前に全員が集合しており、チャイムと同時に始められました。最初の整列も、する必要がなかったくらい、はじめからきれいに並べていましたね。大変立派でした。校長先生から2学期と2024年を振り返る話をいただいた後は、3年生と5年生の代表児童から、2学期を振り返っての言葉をもらいました。二人とも、自分の言葉でしっかり語れていて素晴らしかったです。日々の成長を感じました。

12/25 2学期最終日 終業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式の最後は、全員で校歌を歌いました。校長先生が伴奏をして、音楽の先生が指揮をするという、春日小特別バージョンです。みんなの思いがこもった歌が聞けました。終業式の終了後、冬休みを迎えるにあたり、生活指導について話がありました。最近、近隣での不審な情報なども耳にします。改めて「いかのおすし」について確認したと同時に、そういったトラブルに巻き込まれないように、暗くなる前に帰ることや知らない人から物をもらわないなどの確認をしました。私たちの願いは、1月8日に、この元気な笑顔が再び集まることです。充実しつつも、安全に気を付けて冬休みを過ごしてください。それでは、3学期にまたお会いしましょう!

12/24 大掃除 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、全校一斉に大掃除が行われました。2学期の最後と年末を迎え、気持ちよく新年と3学期を迎えるために、全員で協力して掃除をしていきます。どのクラスでも、様々な工夫をしながら掃除をする姿が見られました。その様子を、全クラスの写真を1枚ずつ載せながら紹介していきます。

12/24 大掃除 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日大人数が生活している空間ですから、毎日掃除をしていても、どこかに汚れは残ります。それを徹底的にきれいにしていきます。はじめは面倒でも、きれいになっていく様を見ると、だんだん楽しくなってきますね。

12/24 大掃除 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段は掃除をしない場所も、みんなで協力してきれいにします。雑巾の汚れは勲章ですね。

12/24 大掃除 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は2学期最終日。きれいになった教室で、清々しい気持ちで終わりの日を迎えましょうね。

12/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、焼肉ガーリックライス・野菜のスープ煮・春日プリン・牛乳でした。2学期最後の給食は、パワー満点の焼肉。しかもご飯はガーリックライス。見た目から元気が出そうなビジュアルで、味ももちろん大満足。刻まれたごぼうが入るなど、栄養も考えられているのがうれしいです。がっつり焼肉に対して、やさしい野菜煮。このバランスがにくいです。柔らかく煮えた野菜とスープが体に染み渡りました。そして、食後の春日プリン。豆乳が入っているあたりも、栄養バランスが考えられています。ザ・手作りといった味わいに体が喜びました。

12/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で2学期の給食も終わりました。学校HPを通して、毎日の給食を紹介していますが、限られた予算・人数の中で、これだけのメニューを考えて作ることは容易ではありません。しかも、子供の成長に必要な栄養バランスとおいしさを兼ねそろえるわけですから、まさにプロの仕事です。冬休み、ぜひ子供と一緒に、限られた予算で栄養バランスの優れた食事作りにチャレンジしてみてください。そして、改めて給食のありがたさを実感してほしいです。3学期もおいしい給食を紹介していきます。楽しみにしていてくださいね。

12/24 どれだけ上達できるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も様々な教室で、書初めの練習に取り組んでいました。3年生の前を通りかかると、ちょうど作品ができたタイミングで、出来上がったものを掲げて見合っていました。短い時間でも集中して練習したことで、上達のあとが見えます。先生からも良くなったところなどを褒められていました。さあ、冬休みの間にどれだけ練習し、自分を伸ばせるでしょうか?面倒と思わずに取り組んでほしいです。

12/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、いわしのかば焼き丼・白菜と小松菜の甘酢和え・根菜汁・牛乳でした。今日は大きないわしがメインのかば焼き丼。甘辛のたれがご飯にマッチしました。揚げたいわしの香ばしさもよかったです。甘酢和えがさっぱりしていて、その油分がクリアされました。具だくさんの根菜汁で、お腹も満たされました。

12/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、気候変動などの影響で、海を取り巻く環境にも影響が出ています。当たり前にとれていた魚がとれず、値段の高騰なども起きています。私たちに根付いた食文化が、根底から変わる可能性もあります。環境の問題は壮大なテーマですが、私たちが一人ずつ意識して取り組めることもあるはずです。そういう意識を、食を通して広げていきたいです。

12/23 お互いを認め合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目には、5年生のソフトバレーボールの授業がありました。これは、校内の勉強会の一環として、講師の先生にも来ていただき、校内の教員も何人も見学に来ました。講師の先生から様々な助言をいただきましたが、何よりも子供たちが頑張る姿、成長する姿が見られたことがうれしいです。私たち教員も高めあっていきます。3学期も頑張っていきたいです。

12/23 権利を無駄にしないように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が選挙体験教室に参加しました。実際の選挙と同じように、候補者の話を聞いてから投票を行いました。模擬とはいえ、使う機械などは本当の選挙と同じです。本格的な雰囲気でした。みんなが選挙権を得るまであと6〜7年です。ぜひ自分事として選挙を考え、与えられた権利を行使できるようにしてほしいです。

12/23 2学期最後の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週で2学期が終わります。今日は2学期最後の全校朝会が行われました。今日は読書感想文をはじめ、何件か表彰がありました。みんなの頑張りをたたえ合うのは素晴らしいことです。自然と拍手が起きる雰囲気が素敵ですね。今週、けがや病気なく、最後まで過ごしていきましょう。

12/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鮭のゆずみそ焼き・野菜のごま和え・かぼちゃのすいとん・牛乳でした。今日は冬至のメニューでしたね。鮭はゆずみその風味が食欲をそそり、ご飯にもよく合いました。ごま和えは、ごまみその甘さと香ばしさがよいバランスでした。今日はすいとんにかぼちゃが練り込まれていました。ほんのり甘いすいとんがツルっと食べられて、とてもおいしかったです。

12/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は冬至です。冬至には「ん」のつく食べ物を食べることが昔からの風習になっています。これは「運(ん)がつく」にかけられているようです。かぼちゃは「ん」がついていないじゃないかと言われそうですが、「なんきん」と呼ばれますね。このように、「ん」が2つ付くものは、さらに縁起がいいと言われます。他にも、「レンコン」「にんじん」「うどん(うんどん)」などが代表例です。ぜひそういうことも調べながら、冬至を迎えてみてください。

12/20 5年生本の探検ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は春日町図書館の皆さんが来校され、5年生が本の探検ラリーを行いました。以前、6年生も行っていましたね。この活動を行うことで、普段は手に取らないジャンルの本に触れたり、本の新しい魅力に気付けたりします。どうしても個人の好みがありますから、無意識に選択も偏りがちです。こういう機会を通して、本の世界を広げてほしいです。

12/20 年末の風物詩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内を回っていると、4年生が書初めに挑戦している場面に出会いました。みんな真剣に取り組んでいました。年末になると、どの学校でも書初めに取り組みます。習字を習ている子もそうではない子もいますが、他人と比べるのではなく、自分が上達していく実感をもてるように頑張ってほしいです。年明け、どんな作品が並ぶか楽しみです。

12/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ターメリックライス・チリコンカン・ブロッコリーのサラダ・スティックチーズ・牛乳でした。今日は黄色く色づけられたターメリックライスに、豆やひき肉がたっぷりのチリコンカンがたっぷりかかっていました。混ぜて食べると、様々な食材の味わいが混然一体となっておいしかったです。サラダはさっぱりした味わいで、体がきれいになっていく感じがしました。スティックチーズは、久しぶりにこの形状のものを食べたように思います。ちょっと懐かしい味わいがして、たまに食べたくなる味だな・・・と改めて感じました。

12/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロッコリーの食べている部分は「花」であると言われると、意外に感じる人も多いでしょう。しかし、野菜や果物は意外と食べている部分を勘違いしている人も多くいます。例えば、玉ねぎの食べている部分は「葉」です。さつまいもは「根」ですが、じゃがいもは「茎」の一部です。果物はもっと複雑で、ここで説明するのは難しいのですが、興味がある方は「いちご」「バナナ」「リンゴ」などを調べてみてください。意外な事実が分かりますよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針