今日の給食【9月19日】
〜今日の献立〜
牛乳 青椒肉絲丼 もやしの中華あえ
チンジャオロースとは、中国の料理です。中国では、料理の名前を見ると料理に使ってある材料や料理の作り方がわかるものが多くあります。チンジャオロースのローは肉 、スーは細切、という意味があります。チンジャオはピーマンやししとうなど、緑色の唐辛子の仲間をさしています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-09-19 15:16 up!
今日の給食【9月18日】
〜今日の献立〜
牛乳 ツナのオープントースト ポトフ 果物(ぶどう)
今日の果物は「ぶどう」です。最近では種無しのものが主流で、日本中で、様々な品種が開発され、栽培されています。コクのある甘みとたっぷりの果汁に、食べごたえのある締まった果肉から「ブドウの王様」と呼ばれている「巨峰」を提供しました。今が旬の「巨峰」です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-09-18 14:42 up!
中秋の名月
昨日は、中秋の名月。15夜でした。国内では、見ることができないところもあったと聞きますが、関東地方では見事な月を見ることができました。いつも、教え子に天体の写真を送ってくれる大学時代の先生から昨日も送っていただいた写真です。ちなみに、下の少しぼけているのは自宅から撮影した写真です。ズーム機能がないとうまく撮れませんが、真っ暗な部屋に入ってくる月明かりに誘われてつい撮影したくなる昨日の月でした。今日18日は満月です。
【校長室より】 2024-09-18 08:06 up!
運動会に向けて 〜3年生〜
3年生の運動会に向けての練習です。1.2年生と比べ動きに力強さが出てきています。新しい動きを覚えるときには、学年のダンスリーダーさんが先に覚えて紹介しています!
【校長室より】 2024-09-17 16:29 up!
今日の給食【9月17日】
〜今日の献立〜
牛乳 さつまいもごはん さけの焼きづけ 沢煮碗 みたらし団子
秋の行事といえば、「お月見」です。9月17日は、旧暦8月15日の十五夜にあたり、「中秋の名月」といわれます。夜空に浮かぶ月を眺めながら、収穫に感謝してお祝いする風習があります。今日のデザートは月見団子をイメージして、満月の形のようなまんまるのみたらし団子です。月見団子は丸い形だけではなく、あんこを巻いた形や、へそのようにくぼんだ団子をお供えする地域もあります。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-09-17 16:26 up!
練馬区一斉防災訓練 〜災害用トイレの話とひまわり110番〜
本日の引き取り訓電では、練馬区危機管理室区民防災課の職員の方にお越しいただき、全児童に災害用のトイレを配布と説明をしていただきました。写真の練馬区で防災訓練などの行事で配布しているものを事前に用意して本日配りました。「地震のとき、トイレが大事」これも大切な準備です。あわせて、昨年度から行っている「ひまわり110番」の場所の確認も下校時にお願いしました。親子で一緒に下校する貴重な機会を使い、防災とあわせて防犯の視点ももって取り組みにご協力いただきました。ありがとうございます。
【校長室より】 2024-09-14 12:30 up!
練馬区一斉防災訓練 〜児童引き取り訓練を実施・家族で話し合おう!〜
練馬区一斉防災訓練の取り組みとして、児童引き取り訓練を実施しました。また、学校連絡メールを活用した回答訓練も行いました。多くの保護者の方にご協力、参加していただきましてありがとうございます。児童が学校にいる間、練馬区で震度5弱以上の大きな地震が発生すると、児童の引き渡しとなります。また、下校から登校までの間に同様の地震が発生した場合は、学校は臨時休業となることが原則です。大きな地震がこの夏でも多くありました。日頃の準備が大切ということで、私から児童に家族で話し合ってもらいたいことを2つ伝えました。
(1)登校や下校のときに大きな地震があったときはどうしますか?
※登校のときは、学校に避難。
※下校のときは、学校から近い場合は学校に避難することができます。家に近いときなど、家庭によって事情が違いますどうするかは家族でぜひ話し合ってください。
(2)家で子供だけで留守番したときに、大きな地震があったとき、電話がつながりにくくなったり、電車が止まって家の人が帰ってくることができなくなったりしたときどうしますか?
※一つの例として171伝言ダイヤルの事を紹介しました。電話やメールがつながらなくなることを前提に家族の安否を確認できるだけで安心感が変わります。是非練習をしてみてはどうでしょうか。
以上2点については、ご家庭で話し合っていただけるだけで準備が一つできた事になると思います。震度5弱以上の地震の発生を想定し、ご家庭での話題にしていただければ幸いです。
【校長室より】 2024-09-14 12:23 up!
ソーラン節 〜極め組 丸山先生をおむかえして〜
動きをよくしていくヒントをたくさん教えていただきました。最後は、全体を2つのグループに分けてお互いの踊りを見合いました。わずか1時間でしたが、成長を感じられました。
丸山先生、ご指導ありがとうございます!
【校長室より】 2024-09-13 18:11 up!
ソーラン節 〜極め組 丸山先生をおむかえして〜
今年も、極め組の丸山先生をゲストティーチャーにお迎えしてソーラン節を教えていただきました。最初に、丸山先生がソーラン節の踊りを披露してくださいました。「大きく動いて、しっかり止まる」というポイントを踊りを通して示していただきました。その熱と迫力に田柄小の5・6年生も引き込まれていました。
【校長室より】 2024-09-13 18:09 up!
今日の給食【9月13日】
〜今日の献立〜
牛乳 ご飯 鰆の塩麹焼き 茎わかめのきんぴら せんべい汁
せんべい汁は、青森県八戸市に古くから伝わる郷土料理です。せんべい汁専用の「かやき」と呼ばれる南部せんべいを使います。南部せんべいは水分が少なく長持ちするため、昔から保存食として人々を支えてきました。たっぷりとだしのしみ込んだ「かやきせんべい」特有のもちもちとした食感がたまらない汁物です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-09-13 14:47 up!
3年生大根のたねまき!
9月9日に3年生が恒例の大根の種まきを行いました。吉田さんのご指導で田柄小の東側の道路はさんだところにある畑での作業です。マルチという黒いシートに穴のあいているところに3つずつ種をまいていきます。毎年、違うところに種を落としておかしなところから発芽することがあります。吉田さんのお話を聞いて慎重に作業をすすめる3年生です。道路から成長がよく見えますのでお近くを通る際は是非見てほしいと思います!吉田さん、ありがとうございます!
【校長室より】 2024-09-12 13:55 up!
リニューアルたがらっこ宣言!
田柄小では、たがらっこ宣言7があり、田柄小のみんなで目指す姿をまとめたものがあります。今朝は代表委員のお友達から1学期に行ったたがらっこ宣言7の振り返りの発表がありました。この発表をもとにして、たがらっこ宣言をリニューアルしようという企画をすすめていきます。田柄小の子どもたちの思いを形にしていってほしいと思っています。昨日まで6年生が移動教室でしたので、4年生の代表委員さんがスライドを使って発表をしてくれました。7つのうち、子供たちが一番できていないと感じたのは廊下歩行です。また、これまでの宣言のうち、わかりにくいと感じているものもわかりました。これらをもとにすべてのクラスの考えをもとに新しいものにしていきます。
【校長室より】 2024-09-12 13:50 up!
運動会に向けて 〜5・6年生〜
昨日まで移動教室だった6年生と、移動教室中に練習を重ねた5年生のソーラン節の練習です。ソーラン節本編の前に、オリジナルダンスを企画しています。演目をより素敵にする工夫を先生方と5・6年生で一緒にすすめています。今日はその練習にも取り組んでいました。明日は、極め組の丸山先生から踊りのポイントを学びます。6年生はさすがに疲れていたとは思いますが、5年生と一緒に頑張ろうという気持ちが伝わってきます。5年生も日を追うごとに踊りをしっかり覚えてきています。
【校長室より】 2024-09-12 13:37 up!
今日の給食【9月12日】
〜今日の献立〜
牛乳、ジャージャー麺、コロコロポテト
ジャージャー麵は、中華めんに肉みそと野菜をのせた中華料理です。漢字で書くと「炸醤麺」。中国語の発音だと「ジャージャンミエン」になります。中国東北地域、華北地域(北京・天津)、四川省の家庭料理です。肉みそは、ピリッと辛い豆板醤と、甘みのある甜麺醤というみそを入れます。給食では、ねぎやにんじん、たけのこをたくさん入れて、風味豊かな肉みそを作りました。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-09-12 13:32 up!
6年武石移動教室 60
田柄小学校に無事戻り、帰校式を行いました。参加児童とスタッフ全員が無事故で戻ってくることができほっとしています。途中で体調を大きく崩す児童はおらず、夜間、保健室で休む児童もいませんでした。夏休み前から体調管理等支えていただいた保護者の皆様のお力添えのお陰です。3日間、「感謝」と「切り替え」を目標に、取り組み続け成長を感じることができました。成長しようという気持ちの一旦が支えていただいた方々にも伝わったことを感じとても嬉しく思います。次につなげていくことが最大の成果となることを信じています。皆さま、ありがとうございました!
【校長室より】 2024-09-11 17:05 up!
6年武石移動教室 59
群馬県立自然史博物館の見学を無事終えました。見学先での活動が終わるごとに、先生から次の行動の指示だけでなく、課題など頑張ってもらいことの投げかけがあります。この積み重ねが成長につながります。田柄小学校に向かいます!皆元気です!予定されていたすべての行程が実施できたのは有難いことです。
【校長室より】 2024-09-11 14:03 up!
6年武石移動教室 58
【校長室より】 2024-09-11 13:56 up!
6年武石移動教室 57
自然史博物館は、行動班ごとに見学します。自然史博物館は、実物大の恐竜の模型が数多く展示されていてそれを見上げるだけで見応えがあります。他の小学校もいくつか見学に来ていてマナーを守りながら行動班で動いています。
【校長室より】 2024-09-11 13:53 up!
6年武石移動教室 56
長野県の武石を出て約2時間、予定通り群馬県立自然史博物館に到着しました。山から下ってくるとさすがに暑さを感じます。到着後は、博物館の中庭でお弁当タイム。ベルデ武石で作っていただいたお弁当です。
【校長室より】 2024-09-11 13:47 up!
今日の給食【9月11日】
〜今日の献立〜
牛乳 豆わかめごはん 春巻き トマトと卵の中華スープ
手作りの春巻きです。豚肉、たけのこ、干し椎茸、人参、春雨でつくった具材をくるくると巻いていきます。からっとした春巻きに仕上がりました。名前の由来は、皮に包まれた野菜にあります。 かつては、春に芽を出すものを具にしていたことから、「春巻き」という名前になったそうです。英語でもそのまま「スプリングロール」という名前で親しまれています。
今日もおいしくいただきましょう。
【給食】 2024-09-11 11:59 up!