「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

6年武石移動教室 55

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ武石の宿舎を出るときに、宿舎の方が最後まで手を振って見送ってくださいました。宿舎を後にし、武石観光センターにむかいお土産購入です。おうちの方を思い浮かべて品物を熱心に選んでいました。自分へのお土産も購入していました!武石にわかれをつげ、群馬県立自然史博物館へ向かいます!

6年武石移動教室 54

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食後の寝具の片づけや清掃を先生方や支援員の方のサポートもあり、無事に終えました。荷物をバスに乗せたあとは、3日間お世話になったベルデ武石の宿舎に別れを告げる閉校式です。ベルデ武石の支配人さんや看護士さんから田柄小の子どもたちの頑張りをほめていただき、みんなにとっても「感謝」が伝わったと思える瞬間でした。

6年武石移動教室 53

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝食です。最後に食堂のスタッフの方にお礼をみんなでいいました。下膳のときの「ごちそうさまでした!おいしかったです!」と気持ちを伝えられた人がいたことを後から宿舎の方から教えていただいました。6年生の成長です。今日1日の活動のエネルギーをしっかりとした朝食で蓄えました!

6年武石移動教室 52

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝会は、体育館で行いました。外はとても良いお天気で日差しが体育館に降り注いでいます。室長の代表のお友達からは、昨夜の室長会議での成果と課題のまとめについて報告がありました。すすんで挨拶ができる人が増えてきたことが成果として紹介されていました。課題は切りかえということでした。朝会の最後に、部屋を出る前に行うシーツやまくらカバーの畳み方について実演を交えて説明をしてもらいました。あとは食事と最後の清掃です。

6年武石移動教室 51

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の朝です。起床の6時は担当の先生の朝の放送で、活動開始です。検温と健康観察の確認、洗顔や着替えのあと、荷物を廊下に並べて6時30分までに体育館に集合との指示あがりました。少し寝ぼけ気味の子もいますが、5年生から数えて移動教室6日目の6年生はすいぶんと慣れてきています。細かいところを見ると、普段の生活でできていないことは同部屋のお友達と補い合いながら頑張ってすすめています。様々な活動も大切ですが、こうした基本的な生活のことを確実にできる力はとても大切だと移動教室に行くとあらためて感じます。

今日の給食【9月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 中華丼 豆腐とチンゲンサイのスープ ぶどうゼリー
 
中華丼は、ごはんの上にあんかけの肉野菜炒めをのせた料理です。昭和の初めごろ、お客さんから「ごはんに八宝菜をのせて」と頼まれて作ったのがきっかけだそうです。八宝菜をのせた中華丼は「八宝飯」ともいわれています。今日の中華丼は、具だくさんです。豚肉、いか、えび、野菜もたっぷり使っています。栄養バランスばっちりです。

今日もおいしくいただきましょう!

6年武石移動教室 50

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夜。明日はいよいよ練馬に帰る日です。レクのあと、就寝までたっぷりと時間がありました。室長会議では、室長さんから良かったことと課題の発表をしてもらい、共通する課題を解決する方法についてみんなでアイデアを出し合い、室長会のあとの伝え方を工夫しました。真剣な姿に室長さんたちの成長を感じずにはいられません。大切なことを聞き漏らすまいとメモを取る姿。アナログですが、これからの時代を生きていくためにとても大切な力を身につけていること、担任の先生がそれを伝えたいという思いの両方が素晴らしくとても嬉しく感じます。明日は最終日。皆元気です。今日のアップはここまでです。また明日のアップをご覧ください!

6年武石移動教室 49

画像1 画像1
最後に、おばけさんたちで記念撮影!

6年武石移動教室 48

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おばけたちとスキー庫の前のチェックポイントでもらってくるお札です!

6年武石移動教室 47

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらもお化けたちです!

6年武石移動教室 46

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肝試しのおばけたちです!

6年武石移動教室 45

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夜はレク係さんの計画で、皆で肝試しを楽しみました。とても楽しみにしてきた行事です。体育館に集まったときからみんなわくわくどきどきが止まりませんでした。先生の体験談を聞きながら、どきどきしながら聞いているお友達もいました。演出で時折、おどろおどろしいBGMが流れます。お話を聞き終わり、グループでいざ真っ暗な館内へ出発です!

6年武石移動教室 44

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食のいただきますの前にサプライズが!今日が誕生日の担任の先生のお誕生日を学年みんなでお祝いしました。食堂全体があたたかく楽しい雰囲気に包まれました!移動教室でみんなでお祝いしてもらうなんてとても素敵ですね!きっと一生忘れないことでしょう。

6年武石移動教室 43

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夕食はハンバーグです。ボリュームもあり、ご飯のおかわりをするお友達もたくさんいました。いただきますの挨拶では、今日の酪農体験での学びを交えて、「命をいただく」ことを噛みしめたいという素敵な挨拶でした。

6年武石移動教室 42

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食までのお風呂の時間の合間に部屋でゲームをしたり、しおりに思い出を書いたりと思い思いの楽しい時間を過ごしています。この時間が一番楽しいのかもしれませんね!

6年武石移動教室 41

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は予定より約30分早く到着しました。ベルデ武石の宿舎の前の芝生のところで学年集合写真を撮影しました!時間にも余裕があり、みんな喜んで部屋に戻っていきました。芝生を走るお友達もいました!

6年武石移動教室 40

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つの体験を終えて、芝生で閉校式を行いました。スタッフの人から、3つの話がありました。1つは「食べること」。2つは「働くこと」。3つは「環境問題」。それぞれのことに体験プログラムを運営するファミリー牧場の皆さんの思いに触れ、とても有難い体験をさせていただいたことを感じました。「食べること」一つとっても今日の乳しぼりやブラッシングをしたことの意味を考えたときにこの体験がつながってくれていたら嬉しく思います。今回のテーマである「感謝」に通じるものがあると思いました。体験を終えたことを証して、全員に「修了証」をいただきました。代表のお友達に授与されました。鷹山ファミリー牧場の皆様ありがとうございました!

6年武石移動教室 39

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一つの体験はヤギたちのお世話で牧場内のエリアをお散歩させます。普通の犬の散歩のようにはヤギの力が強いのでうまくいかないので2人で持つことをアドバイスしていただきました。また、角のところに当たらないように顔を近づけないように気を付けてお世話をしました。みんなヤギたちの名前を呼びながら大切にお世話をしています!

6年武石移動教室 38

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛のブラッシング体験です。ブラッシングすることで、牛の血流が良くなり、お乳がよく出るようになったり、おいしいお肉になったりします。この牛舎では、ホルスタイン、ジャージー牛、黒毛和牛などが飼育されています。どの牛もとても穏やかだというお話でした。ブラッシングするときは、一人はしっぽをもち、振り回したときにブラッシングをしているお友達に当たらないようにします。真ん中のお友達は、しっぽを激しく回すことで、なかなか近寄ることができませんでしたが何度かチャレンジするうちにコツを覚えて上手にブラッシングをしていました。

6年武石移動教室 37

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場では3クラスが3つの体験をローテーションで行いました。1つの体験は約40分間で行います。全員がたっぷりと体験ができる時間が確保されています。
写真は乳しぼり体験です。ちょうど予定していた移動教室恒例の給食時間に行うオンライン配信の時間にあたりましたので、乳しぼりをしていた体験の様子ややってみての感想を話してもらいました。牛たちは体は大きいですが、とても穏やかです。牛としては高齢の10歳です。真ん中の写真は、スタッフの方に促されて立ち上がる牛のアイリスです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題