1/16(木)の給食![]() ![]() おかかふりかけ もずく入り玉子焼き さつまいもの豆乳みそ汁 キャベツと菜の花の磯和え 牛乳 菜の花は今が旬の野菜です。 菜の花はブロッコリーやキャベツ、白菜などの仲間です。よく売られている菜種油は菜の花の種から作られています。 菜の花は緑黄色野菜の1つで、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。特に目や皮膚など体の様々な部位の健康を維持するβカロテンや免疫力を高め、風邪予防につながったり、ストレスに対する抵抗力を高めたりするビタミンCが豊富です。 独特の苦みがある野菜ですが、ぜひ食べてほしい野菜ですね。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 たまご:栃木県産 にんじん:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 さやいんげん:沖縄県産 大根:千葉県産 さつまいも:茨城県産 長ねぎ:茨城県産 小松菜:東京都産 キャベツ:愛知県産 菜の花:千葉県産 1/15(水)の給食 ★小正月★![]() ![]() 松風焼き のっぺい汁 野菜のみそ和え 牛乳 今日は小正月の献立です。小正月は今日、1月15日です。今の正月は「大正月」といって1月1日〜7日の1週間です。それに対して小正月は1月15日です。 小正月では餅花や繭玉などを飾って豊作を祈ったり、松飾りなどを炊き上げるどんど焼きなどを行ったりします。秋田県のなまはげは昔、小正月の日に訪れていたようです。また、小正月では小豆の入った小豆粥を食べます。 給食では小豆粥は出せないので、黒米を入れた古代米ごはんとおせち料理の1つである松風焼きが行事食です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 長ねぎ:茨城県産 にんじん:千葉県産 しいたけ:宮崎県産 大根:千葉県産 さといも:愛媛県産 小松菜:東京都産 キャベツ:愛知県産 1/14(火)の給食![]() ![]() チリコンカン キャラメルポテト 牛乳 チリコンカンはアメリカのテキサス州で生まれた料理です。テキサス州では州の料理として選ばれるほど親しまれている料理です。 スペイン語で唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)を意味する「チリコンカルネ」が語源といわれています。牛肉と唐辛子を使ったスパイシーな料理です。 給食では牛肉ではなく、豚肉を使って作っています。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 じゃがいも:北海道産 セロリ:静岡県産 さつまいも:茨城県産 1/10(金)の給食 ★鏡開き★![]() ![]() 金時にんじんのごま和え おしるこ 牛乳 今日は鏡開きの献立です。鏡開きは明日、11日です。 鏡開きとはお正月に神様にお供えしていた鏡餅を食べる日です。各ご家庭では鏡餅をお供えしていましたか?鏡餅には神様の力が宿るとされ、食べると1年間健康に過ごせるといわれています。 鏡餅は神様にお供えするものなので、刃物を使うのは縁起が悪いとされています。なので木づちなどで割ってから食べています。しかし、「割る」という言葉も縁起が悪いので縁起の良い「開く」という言葉が使われています。 給食ではもちに見立てた白玉団子の入った「おしるこ」が行事食です。 和え物に入っている金時にんじんの違いに気づいている生徒もちらほらと見受けられました。中にはパプリカ!?と話す生徒もいましたが、色の違いに気づくことができている様子でした。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 しょうが:高知県産 にんじん:千葉県産 えのきたけ:長野県産 小松菜:東京都産 もやし:栃木県産 金時にんじん:香川県産 豊玉東小、豊玉第二小5年生来校
小中一貫教育の乗り入れ授業で豊玉東小、豊玉第二小の5年生合わせて93名が来校し当校の先生の授業を受けました。食育授業では他校の栄養教諭の見学もある中、カルシウムについて学びました。また美術では遠近法を学び、体育館で体育授業も行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/9(木)の給食![]() ![]() ほうれん草のサラダ すりおろしりんごゼリー 牛乳 今日から3学期の給食はスタートしました。 早く生活のリズムを戻せるよう、早寝早起き朝ごはんを意識していきましょう。 3学期初めての給食は冬に旬を迎える野菜や果物を使った献立です。カレーやサラダ、ゼリーにそれぞれ旬のものが入っています。 冬に旬を迎えるものは体を温める効果があるといわれています。寒いこの時期にぜひ食べてほしいです。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 しょうが:高知県産 にんにく:青森県産 セロリ:静岡県産 にんじん:千葉県産 ごぼう:青森県産 れんこん:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 大根:千葉県産 りんご:青森県産 キャベツ:愛知県産 ほうれん草:千葉県産 3学期始業式
1月8日(水)
本年もよろしくお願いいたします。 始業式が行われ、3学期がスタートしました。 3年生はいよいよ受験、それを乗り越えると春には新生活がスタートします。 2年生は受験生に、1年生は先輩となるための準備をする期間です、と各学年にむけてのお話がありました。 ![]() ![]() |
|