「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

重要 練馬区一斉防災訓練 〜児童引き取り訓練を実施・家族で話し合おう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区一斉防災訓練の取り組みとして、児童引き取り訓練を実施しました。また、学校連絡メールを活用した回答訓練も行いました。多くの保護者の方にご協力、参加していただきましてありがとうございます。児童が学校にいる間、練馬区で震度5弱以上の大きな地震が発生すると、児童の引き渡しとなります。また、下校から登校までの間に同様の地震が発生した場合は、学校は臨時休業となることが原則です。大きな地震がこの夏でも多くありました。日頃の準備が大切ということで、私から児童に家族で話し合ってもらいたいことを2つ伝えました。


(1)登校や下校のときに大きな地震があったときはどうしますか?
  ※登校のときは、学校に避難。
  ※下校のときは、学校から近い場合は学校に避難することができます。家に近いときなど、家庭によって事情が違いますどうするかは家族でぜひ話し合ってください。

(2)家で子供だけで留守番したときに、大きな地震があったとき、電話がつながりにくくなったり、電車が止まって家の人が帰ってくることができなくなったりしたときどうしますか?
  ※一つの例として171伝言ダイヤルの事を紹介しました。電話やメールがつながらなくなることを前提に家族の安否を確認できるだけで安心感が変わります。是非練習をしてみてはどうでしょうか。


以上2点については、ご家庭で話し合っていただけるだけで準備が一つできた事になると思います。震度5弱以上の地震の発生を想定し、ご家庭での話題にしていただければ幸いです。

ソーラン節 〜極め組 丸山先生をおむかえして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動きをよくしていくヒントをたくさん教えていただきました。最後は、全体を2つのグループに分けてお互いの踊りを見合いました。わずか1時間でしたが、成長を感じられました。
丸山先生、ご指導ありがとうございます!

ソーラン節 〜極め組 丸山先生をおむかえして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、極め組の丸山先生をゲストティーチャーにお迎えしてソーラン節を教えていただきました。最初に、丸山先生がソーラン節の踊りを披露してくださいました。「大きく動いて、しっかり止まる」というポイントを踊りを通して示していただきました。その熱と迫力に田柄小の5・6年生も引き込まれていました。

今日の給食【9月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ご飯 鰆の塩麹焼き 茎わかめのきんぴら せんべい汁
 
せんべい汁は、青森県八戸市に古くから伝わる郷土料理です。せんべい汁専用の「かやき」と呼ばれる南部せんべいを使います。南部せんべいは水分が少なく長持ちするため、昔から保存食として人々を支えてきました。たっぷりとだしのしみ込んだ「かやきせんべい」特有のもちもちとした食感がたまらない汁物です。

今日もおいしくいただきましょう!

3年生大根のたねまき!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日に3年生が恒例の大根の種まきを行いました。吉田さんのご指導で田柄小の東側の道路はさんだところにある畑での作業です。マルチという黒いシートに穴のあいているところに3つずつ種をまいていきます。毎年、違うところに種を落としておかしなところから発芽することがあります。吉田さんのお話を聞いて慎重に作業をすすめる3年生です。道路から成長がよく見えますのでお近くを通る際は是非見てほしいと思います!吉田さん、ありがとうございます!

リニューアルたがらっこ宣言!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小では、たがらっこ宣言7があり、田柄小のみんなで目指す姿をまとめたものがあります。今朝は代表委員のお友達から1学期に行ったたがらっこ宣言7の振り返りの発表がありました。この発表をもとにして、たがらっこ宣言をリニューアルしようという企画をすすめていきます。田柄小の子どもたちの思いを形にしていってほしいと思っています。昨日まで6年生が移動教室でしたので、4年生の代表委員さんがスライドを使って発表をしてくれました。7つのうち、子供たちが一番できていないと感じたのは廊下歩行です。また、これまでの宣言のうち、わかりにくいと感じているものもわかりました。これらをもとにすべてのクラスの考えをもとに新しいものにしていきます。

運動会に向けて 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日まで移動教室だった6年生と、移動教室中に練習を重ねた5年生のソーラン節の練習です。ソーラン節本編の前に、オリジナルダンスを企画しています。演目をより素敵にする工夫を先生方と5・6年生で一緒にすすめています。今日はその練習にも取り組んでいました。明日は、極め組の丸山先生から踊りのポイントを学びます。6年生はさすがに疲れていたとは思いますが、5年生と一緒に頑張ろうという気持ちが伝わってきます。5年生も日を追うごとに踊りをしっかり覚えてきています。

今日の給食【9月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ジャージャー麺、コロコロポテト

ジャージャー麵は、中華めんに肉みそと野菜をのせた中華料理です。漢字で書くと「炸醤麺」。中国語の発音だと「ジャージャンミエン」になります。中国東北地域、華北地域(北京・天津)、四川省の家庭料理です。肉みそは、ピリッと辛い豆板醤と、甘みのある甜麺醤というみそを入れます。給食では、ねぎやにんじん、たけのこをたくさん入れて、風味豊かな肉みそを作りました。

今日もおいしくいただきましょう!

6年武石移動教室 60

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小学校に無事戻り、帰校式を行いました。参加児童とスタッフ全員が無事故で戻ってくることができほっとしています。途中で体調を大きく崩す児童はおらず、夜間、保健室で休む児童もいませんでした。夏休み前から体調管理等支えていただいた保護者の皆様のお力添えのお陰です。3日間、「感謝」と「切り替え」を目標に、取り組み続け成長を感じることができました。成長しようという気持ちの一旦が支えていただいた方々にも伝わったことを感じとても嬉しく思います。次につなげていくことが最大の成果となることを信じています。皆さま、ありがとうございました!

6年武石移動教室 59

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県立自然史博物館の見学を無事終えました。見学先での活動が終わるごとに、先生から次の行動の指示だけでなく、課題など頑張ってもらいことの投げかけがあります。この積み重ねが成長につながります。田柄小学校に向かいます!皆元気です!予定されていたすべての行程が実施できたのは有難いことです。

6年武石移動教室 58

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館内見学の様子です!

6年武石移動教室 57

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然史博物館は、行動班ごとに見学します。自然史博物館は、実物大の恐竜の模型が数多く展示されていてそれを見上げるだけで見応えがあります。他の小学校もいくつか見学に来ていてマナーを守りながら行動班で動いています。

6年武石移動教室 56

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長野県の武石を出て約2時間、予定通り群馬県立自然史博物館に到着しました。山から下ってくるとさすがに暑さを感じます。到着後は、博物館の中庭でお弁当タイム。ベルデ武石で作っていただいたお弁当です。

今日の給食【9月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 豆わかめごはん 春巻き トマトと卵の中華スープ 
  
手作りの春巻きです。豚肉、たけのこ、干し椎茸、人参、春雨でつくった具材をくるくると巻いていきます。からっとした春巻きに仕上がりました。名前の由来は、皮に包まれた野菜にあります。 かつては、春に芽を出すものを具にしていたことから、「春巻き」という名前になったそうです。英語でもそのまま「スプリングロール」という名前で親しまれています。

今日もおいしくいただきましょう。

6年武石移動教室 55

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ武石の宿舎を出るときに、宿舎の方が最後まで手を振って見送ってくださいました。宿舎を後にし、武石観光センターにむかいお土産購入です。おうちの方を思い浮かべて品物を熱心に選んでいました。自分へのお土産も購入していました!武石にわかれをつげ、群馬県立自然史博物館へ向かいます!

6年武石移動教室 54

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食後の寝具の片づけや清掃を先生方や支援員の方のサポートもあり、無事に終えました。荷物をバスに乗せたあとは、3日間お世話になったベルデ武石の宿舎に別れを告げる閉校式です。ベルデ武石の支配人さんや看護士さんから田柄小の子どもたちの頑張りをほめていただき、みんなにとっても「感謝」が伝わったと思える瞬間でした。

6年武石移動教室 53

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝食です。最後に食堂のスタッフの方にお礼をみんなでいいました。下膳のときの「ごちそうさまでした!おいしかったです!」と気持ちを伝えられた人がいたことを後から宿舎の方から教えていただいました。6年生の成長です。今日1日の活動のエネルギーをしっかりとした朝食で蓄えました!

6年武石移動教室 52

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝会は、体育館で行いました。外はとても良いお天気で日差しが体育館に降り注いでいます。室長の代表のお友達からは、昨夜の室長会議での成果と課題のまとめについて報告がありました。すすんで挨拶ができる人が増えてきたことが成果として紹介されていました。課題は切りかえということでした。朝会の最後に、部屋を出る前に行うシーツやまくらカバーの畳み方について実演を交えて説明をしてもらいました。あとは食事と最後の清掃です。

6年武石移動教室 51

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の朝です。起床の6時は担当の先生の朝の放送で、活動開始です。検温と健康観察の確認、洗顔や着替えのあと、荷物を廊下に並べて6時30分までに体育館に集合との指示あがりました。少し寝ぼけ気味の子もいますが、5年生から数えて移動教室6日目の6年生はすいぶんと慣れてきています。細かいところを見ると、普段の生活でできていないことは同部屋のお友達と補い合いながら頑張ってすすめています。様々な活動も大切ですが、こうした基本的な生活のことを確実にできる力はとても大切だと移動教室に行くとあらためて感じます。

今日の給食【9月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 中華丼 豆腐とチンゲンサイのスープ ぶどうゼリー
 
中華丼は、ごはんの上にあんかけの肉野菜炒めをのせた料理です。昭和の初めごろ、お客さんから「ごはんに八宝菜をのせて」と頼まれて作ったのがきっかけだそうです。八宝菜をのせた中華丼は「八宝飯」ともいわれています。今日の中華丼は、具だくさんです。豚肉、いか、えび、野菜もたっぷり使っています。栄養バランスばっちりです。

今日もおいしくいただきましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題