「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

6年武石移動教室 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いざ八島湿原へ!みんなはやる気持ちを抑えながら歩きだしました。気を付けて!

6年武石移動教室 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車山肩からバスで八島ケ原湿原へ移動!記念撮影をして木道でのフォトラリーです!夏から秋の植物の写真を撮影しながらグループで湿原の木道を歩いていきます!さあ出発!

6年武石移動教室 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車山肩までもう少し!

6年武石移動教室 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車山山頂から、車山肩へ下ります。凸凹した道を転ばないように気を付けながらゆっくりお歩いていきます。途中、よく晴れてきて見晴らしは最高です!

6年武石移動教室 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車山山頂に到着です!

6年武石移動教室 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リフトの6年生!爽快です!

6年武石移動教室 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リフトに2つ乗って車山山頂に向かいました。中にはこわがっているお友達もいましたが、みんな嬉しそうです!空気と景色が気持ちがよかったです!

6年武石移動教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山の天気は変わりやすいので、最後まで気象情報を見ながら、最終的に車山と八島が原湿原のハイキングを予定通り行うことにしました。車山リフト乗り場の芝生でお弁当をいただきました。おうちの方が作ってくださったおいしいお弁当をいただきました。

6年武石移動教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上里サービスエリアから上信越道に入ってからしばらくすると乗用車とトラックの事故のため、渋滞になっていました。およそ40分程予定が遅れることになりました。それでも途中、バスレクを楽しみながらバスは進んでいき、無事長野県の佐久インターチェンジを降りました。上信越道では、上毛三山の一つである妙義山がよく見えました!

6年武石移動教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行きの最初の休憩所は埼玉県北部の上里サービスエリアです。ご存知のようにとても大きなサービスエリアなので、安全に気を付けながらトイレを済ませました。お天気がとてもよくなってきて、順調です!

今日の給食【9月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 こぎつねごはん 手作り菊花シュウマイ なすのみそ汁
 
9月9日は「重陽の節句」です。重陽の節句には、菊の花を飾ったり、菊の花に一晩かぶせた真綿で体をぬぐったり、菊を浮かべた酒を飲んだりして、邪気を払い長生きを願う風習があります。このように、菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」ともいいます。皮の代わりに、菊をイメージした黄色のコーンをまぶしたシュウマイを作りました。

今日もおいしくいただきましょう!

6年武石移動教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの皆様がお見送りに出てくださいました!
行ってきます!

6年武石移動教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、武石移動教室のスタートです。お天気が心配されましたが、晴れ間も見える朝。6年生がけやき広場に集まりました。保護者の皆様、先生方も数多くお見送りに集まってくださいました。実行委員さんの司会で進められ、今回のスローガンである「5分前考動を守り、「感謝」と「切りかえ」を大切にし、思い出に残る最後の移動教室にしよう」が発表されました。これまでの学校生活を踏まえて考えたものです。3日間、無事故で生活できるようにしていきます!

運動会に向けて 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は扇子を使ったダンスです。かっこいい音楽にあわせて踊りますが、振り付けは簡単ではありません。それでも、4年生の表情を見ると「覚えていこう!」というやる気にあふれている感じを受けます。少しずつ覚えていくことでしょう!

運動会に向けて 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、運動会で発表するダンスの振り付けを覚えています。とても早いリズムで、お馴染みの曲ですので子供たちもどんどん覚えているし、何より曲の早さについていっていることに驚きました。先生の踊りを覚えるときの振り付けの名前の付け方がとてもわかりやすく楽しみながら練習している2年生です!

夏休みの自由研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の夏休みは、先生方で相談して自由研究の提出は希望制としました。昨年度までは全員宿題としている学級が多くありましたが、今年は自分で決めて取り組むという形にしました。作品をもってきたお友達には各学級で発表をする場をつくることにしました。4年生がクラスで発表をしている様子です。みんなお友達の発表をとてもよく聞いていて質問も上手でした。発表してくれたお友達も自分で調べたいこと作りたいことに挑戦をしていてそれが伝わっていてとても素敵でした!

光が丘図書館から教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬区では、区立図書館の団体貸し出しが盛んにおこなわれています。学校から本のリクエストをすると、教室で読めるようにコンテナにリクエストに応じた本をそろえて届けてくれます。写真は、1年生と3年生の教室のコンテナです。先生方がその時期にあわせて本をリクエストしてくれています。3年生は国語の学習にも関連して戦争に関する読み物が並んでいました。1年生は朝読書などで読むのに適したお話の本が並んでいました。光が丘図書館から届いた本はとても人気があり、子供たちがよく手にとっています。学校の図書室の本もそうですが、みんなで大切に取り扱っていきたいと思います。

今日の給食【9月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ミルクパン ブルーベリージャム 豆乳パンプキンシチュー 

今日のブルーベリージャムは、東京都産のブルーベリーを使いました。ブルーベリーの生産日本一は東京都です。2015年に、1981年からずっと1位だった長野県を抜いて全国トップになりました。ブルーベリーの旬は6月から9月くらいです。練馬区内には、ブルーベリーが収穫できる観光農園がたくさんあります。給食室で手作りした、甘酸っぱいおいしさいっぱいのブルーベリージャムです。

今日もおいしくいただきましょう!

ソーラン節、かっこよく、力強く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習を重ねていって、列をすっとまっすぐに揃えることができるようになります。止まった姿勢もかっこよくなると素敵です。「構え!」の合図でさっと構えられるようになる姿も見ていて気持ち良いです。できるようになった実感が自信にあらわれています。6年生が来週から移動教室なので、今週おおよそ踊りを覚えていこうという計画ですすめています。

ソーラン節 〜6年生から5年生へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小では、運動会では5・6年生でソーラン節を一緒に踊ります。去年の6年生から教えてもらった6年生が今度は5年生に教えます。グループを作っての教え合い、素敵な姿です。5年生はまだ練習して浅いですが、次第に力強く踊るようになっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題