「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

運動会の校庭の準備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の日の放課後の校庭に先生方が集まり、運動会に向けての準備作業を行いました。運動会のときに引く校庭のラインの目印のポイントを打つ作業です。昨年度、練馬区では校庭の釘やポイントの残ったものを総点検しました。業者の方に入ってもらい、金属探知機を使ってかなり深いところにある金属製のポイントなどもすべて撤去しました。ポイントを打つ際には、打った場所、本数を記録に残して使用期間が終わったら撤去するなどのルールも決まりました。また、釘ではなく、打つ場所が曲がり丸い形の杭を打ちます。職員総出での作業、1時間程で無事の終え、校庭にはきれいにラインがひかれました。準備が整いました。

2学期スタート! めあての確かめ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のスタートにあたり、めあての確かめをしたり、目標を立てたりしているクラスがありました。5年生では、2学期の行事での実行委員さんを決めて活動をすることにしていました。

初日の中休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々の中休み!校庭いっぱいに走り回って遊んでいるお友達がたくさんです!

廊下のワックス!

画像1 画像1
2学期の始まる前に、廊下のワックスをかけていただきました!ピカピカです!

夏休みすごろく、夏休みビンゴ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みのことを振り返る活動をしたクラスもあります。写真は夏休みすごろくをしている3年生と夏休みビンゴをしている1年生の教室です!楽しく活動していました!

教科書を配りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のスタートにあたり、教科書(下巻)を配り、名前を書きました!写真は3年生と5年生です。

教室のメッセージ!

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生から2学期スタートのメッセージが黒板にあるクラスもありました!

キャッチバレーボールの表彰!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの練馬区の大会でキャッチバレーボールのお友達が優勝しました。大きな優勝旗と優勝カップ、表彰状を渡しました。頑張りました!

新しい先生と転入生の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期から田柄小の仲間になった新しいお友達と先生の紹介をしました!宜しくお願いいたします!

2学期始業式を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の始業式を体育館で行いました。体育館に入ってまず感じたのは約40日の間でみんな体が一回り大きくなったことです。そのことを伝えました。そして、115日間(休みの日も含めて)の長い2学期、たくさん成長してほしいという願いを込めて、大切なことを1つ伝えました。それは生きていくために大切な「脳の成長」の話です。脳には主に、3つの働き<からだの脳・おりこうさんの脳・こころの脳>があり、小学生の間は脳がどんどん成長していく大切な時期であり、特に「からだの脳」の成長が早く、そこが十分でないと「おりこうさんの脳」や「こころの脳」の成長がうまくいかなることを説明しました。そして、からだの脳の成長のために、しっかりと寝ること・早く寝ることを頑張ってほしいと伝えました。もちろん、学校は学習をするところですので、バランスよく成長していってほしいですが、まずは「からだの脳」の成長が最初です。

児童代表の言葉は4年生の代表のお友達でした。とても緊張していましたが、立派に発表ができました。最後に全員で校歌を歌いました。「2学期頑張るぞ!」の気持ちが伝わっていきました。

9月1日は、防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日は防災の日でした。関東大震災から今年は101年目。夏休み中には宮崎で大きな地震があり、非常時の対策をしたご家庭も多かったと思います。保健室前に先生が防災のために準備した方が良いものをクイズにしてくれています。9月は引き取り訓練もあり、子供たち自身が防災の意識を高めていけるよう話をすると良いですね!

2学期スタート! 元気に登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期スタートです!先週末、始業式の日が台風ではないかと心配されましたが、練馬区は朝から良いお天気でした。台風の影響で時折風が強いと感じられましたが、まずは一安心。今朝は正門に立って、挨拶をしました。久々でしたが、登校班でしっかりと登校ができました。挨拶も久々でしたが、元気いっぱいであったり、照れくさそうであったり様々でしたがしっかりとできたと思います。上級生のリードも頼もしかったです。さあ、2学期スタートです!けやきの木も台風にも負けず青々とした葉が豊かです。

あおぞら農園のかぼちゃ・へちま・ツルレイシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞら農園のかぼちゃ、へちま、ツルレイシがよく育っています。よく成長していて、つるが絡まるほどです!理科で育てているのは3・4年生です!

オンライン朝の会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板に映して行う先生もいますが、タブレットでやりとりしている先生もいます!先生方も自然に笑顔です!

オンライン朝の会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日、2学期のスタートの前日ということで田柄小では恒例のオンライン朝の会を行いました。担任の先生方とオンラインですが、通じました。来週に向けて少しでも慣らしができればということで行っていますが、何より担任の先生はクラスのみんなの声を聞いたり、顔をみたりして元気をもらっています。教室から職員室に戻った先生方の声には自然に学校があるときの活力が戻ってきている感じがします。夏休み中は休みモードで少し落ち着いた感じですので、違いが感じられるのです。お力添えいただいた保護者の皆様ありがとうございました。2学期への慣らしとともに様々な事態に備えてオンラインでのやりとりがスムーズにできるようにする意義も込めての実施でした。

ミッキー池の稲の成長! 〜台風の雨や風にも負けずに!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は8月27日の朝のミッキー池の田んぼです。その後、台風の雨風がありましたが今のところ無事です!たくましく育ってくれていて嬉しいです!稲を育ている5年生もタブレットをもって、観察に来校する様子を見ることができました。1か月後には、川島町の島村農園での稲刈りです!


外壁工事、南校舎の教室からの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のように、防塵シートに張り替えましたが、透過性があるため室内で暗さは外から見る印象とは違い、ほとんど感じませんのでご安心ください。

外壁工事のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み期間で、南校舎の外壁工事もずいぶん進みました。夏季休業中に大きな音が出る工事をすすめ、足場に取り付けていた防音幕を取り外しました。そして、防塵シートに張り替えました。

たくさんの子供たちや保護者の方が参加したラジオ体操!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、雨や台風の影響で3日間の開催でしたが、どの日も大勢の子供たち、保護者の方、地域の方々に参加していただきました。田柄町会からもお力添えいただいたり、主任児童委員さん、元青少年委員さんなど地域の方々もあたたかく見守っていただいています。青少年委員さん、PTA校外委員の皆様、役員の皆様、準備や運営などをすすめていただき感謝申し上げます!

ラジオ体操!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日のラジオ体操は雨のため中止になりましたが、28日と29日は予定通りできました!朝礼台には4年生のお友達があがって体操をしてくれました。初日にほとんど聞こえなかった挨拶も日に日に声が大きくなってきました。ラジオから流れるアナウンサーの方の呼びかけにもみんなで反応できるようになってきました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題