「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

練馬区のすてきなところを紹介します!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合の学習です。練馬区のすてきなところをフリップにあらわして紹介しあっています!

6年総合 武石移動教室にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、武石移動教室に向けて事前学習に取り組んでいます。見学先での自分の興味関心に基づいてプレゼンをし合います。夏休み明けすぐに移動教室があります。ハイキングをする車山や八島が原湿原の植物や動物のことを調べて紹介しています。ちょうど9月にはニッコウキスゲの花を見ることができることでしょう!

夏の俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
夏の季語を使って4年生が俳句作りです。できあがった俳句はタブレットで作品にあらわして、皆で鑑賞します!

3年図工 光と色のファンタジー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工、「光と色のファンタジー」です。窓ガラスに貼るとセロハンに光が通り、とてもきれいです!子供たちも素敵な出来栄えに嬉しそうです!

中庭側の足場が完成!

画像1 画像1
本格的な工事がはじまって1週間を終え、ご覧のように中庭側の足場が完成しました。これから校庭側やけやき広場側の足場も作っていきます。施工業者の方には、ミッキー池のの周りで観察ができるよう、囲いのレイアウトに配慮していただいています。

PTA広報誌『たがらの窓』完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のPTA広報誌『たがらの窓』が完成し、配布されました。今年度の教職員の紹介や、学校の施設紹介、クラブ活動、田柄小の子どもたちがお世話になっている地域の施設へのインタビューなど大変充実した内容です。PTA広報委員の皆様、素敵な広報誌をありがとうございました!

給食室の調理の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日の給食室の調理員さんのお仕事の様子です。一番上は、ししゃものみりん焼き。真ん中は、和風肉団子を一つずつスープに入れている様子です。ご飯はわかめご飯です!毎日手作りの給食をいただけることが有難いですね!

今日の給食【7月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 混ぜ込みビビンバ トックスープ
 
ビビンバは、韓国では「ピビムパプ」と言います。「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」という意味です。ナムルや肉、ぜんまい、なます、卵などの具をご飯にのせ、コチュジャンやごま油などの調味料をかけスプーンでかき混ぜて食べる料理です。ご飯は麦ごはんです。お米と一緒に炊いても大麦があまり目立たないよう、お米と同じような形に加工した米粒麦を使っています。大麦は食物繊維が多く含まれており、整腸作用があります。 

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【7月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 わかめごはん ししゃものみりん焼き 和風肉団子スープ
  
ししゃもは骨まで食べることができ、カルシウムが豊富で丈夫な骨を作るサポートをしてくれます。また貧血予防の栄養素、鉄分も多く含まれています。魚料理が苦手という児童もいますが、成長期のみなさんには積極的に食べてもらいたい食材の一つです。

今日もおいしくいただきましょう!

6年生、武石移動教室説明会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月の武石移動教室に向けて、6年生の保護者の方にお越しいただき説明会を行いました。ご多用のところお越しいただきありがとうございます。万全を期して当日を迎えたいと思います。

3年生、最後のプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、今日が最後のプールになりました。みんなずいぶん自信をもって泳ぐことができるようになりました!

6年生、連合水泳記録会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の水泳記録会に向けて、自分のエントリー種目を泳ぎました!いよいよ来週です!

1年生、トウモロコシの皮むき!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫したトウモロコシは、一人2つずつ学校に持ち帰り皮をむき、今日の給食に出されみんなでおいしくいただくことができました。とっても甘くておいしいトウモロコシでした。

1年生、トウモロコシの収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が吉田さんの畑でトウモロコシの収穫をしました。雨が心配でしたが、登校時には上がり、昨日までよりも暑さが和らいでほっとしました。吉田さんの畑まで歩いて移動をし、最初にトウモロコシについて教えていただきました。収穫の仕方、トウモロコシについているひげの取り方などです。子供たちの背丈よりもずっと大きいトウモロコシ畑に入り、一人2つずつ取りました。このトウモロコシは、1年生のみんなの入学式の日に種が植えられたそうです。1年生もその成長に驚いたことでしょう!

2年生の図工 カッターを使って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工です。カッターを使うのがずいぶん上手になってきました。安全に気を付けて上手に使っています!出来上がった作品を写真のように飾っています。2年生の図工は、北学習室で行っています。

工事の足場づくりが進んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南校舎の外壁塗装工事に向けて、足場づくりが進んでいます。昨日から組み立てが本格的に始まり、今日は中庭側が3階まで組み上がっていました。けやき広場には、仮設事務所のコンテナがクレーン車で運ばれていました。コンテナが上がっているのを見て、子供たちも驚いていました!

図書委員会発表集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会発表集会を体育館で行いました。図書委員さんが、おすすめの本を読んで、それにちなんだ○×クイズを出してくれました。どのクイズもその本の面白さが伝わり、読んでみたくなるような問題でした。朝の短い時間でしたが、みんなが楽しく過ごすことができる集会でした!

今日の給食【7月11日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳 焼き肉ガーリックライス ニラたまスープ 茹でとうもろこし 

今日のとうもろこしは吉田農園さんの「とうもろこし」です。吉田さんが田柄小学校のみなさんのために大切に育ててくださいました。種は入学式の日に植えたそうです。収穫した「とうもろこし」を、1年生がていねいに皮をむいてくれました。ことしの「とうもろこし」は「味来」という品種のとうもろこしで、とても甘くておいしいとうもろこしだそうです。とうもろこしのふさふさのひげは実1つ1つにつながっていて、ひげと実の数は同じです。また、ひげが茶色いほど実が甘いそうです。今しか味わえない季節の野菜です。

今日もおいしくいただきましょう!


けやきルーム 〜小集団の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、けやきルームの先生の研修のため、教育アドバイザーの先生が参観に来られ、ご指導をいただきました。1・2年生のお友達の小集団学習です。今日の活動は、夏のことばあつめリレー「サマーワードリレー」をしました。友達と協力をすることがめあてです。上手に「運ぶ」協力と頑張っているお友達を「応援」する協力です。夏に関することばの積み木を重ねてたおさないように運んで、言葉をつくります。なかなか難しいところもありますが、お友達を応援して最後まで頑張って活動に取り組むことができました!

あおぞら農園の植物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞら農園のひまわり、野菜も順調に成長しています。2年生がせっせと水やりをしている野菜は毎日少しずつ収穫をしています!ミニトマトも水を絶やさないように、水やりを頑張っています。それでも日差しが強くてしおれてしまいます。あと少ししたら家に持ち帰ります。ミニトマトができるまでしっかり水をあげてほしいです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題