☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

1月29日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、生揚げのチリソース煮、もやしのごまだれサラダです。

今日は、練馬区から練馬区産の「ねぎ」が支給されました。

「生揚げのチリソース煮」と「もやしのごまだれサラダ」のドレッシングに使用しました。
ドレッシングは、みじん切りにしたねぎを多目の油で調理する、ねぎ油の要領で作ります。その中に、味噌や練りごまなどを加えたクリーミータイプのドレッシングで、とてもおいしいです。

1月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ツナのトマトソーススパゲティ、牛乳、カリカリ油揚げサラダ、りんごゼリーです。

トマトソースには、オレガノやバジルも使用しています。酸味を抑えているので、とても食べやすいソースです。

サラダの油揚げは、スチームコンベクションオーブンでカリカリに焼いています。


1月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごまきな粉揚げパン、牛乳、わかめサラダ、かぼちゃのシチューです。

今日の揚げパンの胡麻は、すりごまを使用しています。
揚がったパンは、よく油切りをした後、ごまきな粉を1本ずつ丁寧にまぶしています。

かぼちゃのシチューは、牛乳の他に、生クリームと粉チーズを使用しています。

連合ダンス発表会

1月17日(金)に、練馬区連合ダンス発表会が練馬文化センターで開かれ、1年1組が代表で参加しました。学年発表の後も練習を重ね、多くの観客の前で堂々とダンスを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書初め展

1月11日(土)〜17日(金)まで、校内書初め展が開かれました。
画像1 画像1

1年キャリア教育

1年生が、前回のキャリア教育の取り組みである「自己PR」に続き、「他者から見た自分」「自分の適性」について取り組みました。
画像1 画像1

練馬区中学校生徒作品展

1月16日(木)〜19日(日)に、石神井公園区民交流センターで、練馬区中学校生徒作品展が開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鶏肉の香味焼き、小松菜と春雨炒め、さつまいもと鶏肉の味噌汁です。

小松菜と春雨炒めには、にんじん、もやし、ハムを使用しています。味付けは、酒、塩、醤油とシンプルです。香り付けで最後にごま油を加えています。

練馬区の学校給食では、さつまいもの皮はむいた物を使用しています。


2年スキー教室

2年生が1月18日(土)〜20日(月)までの2泊3日でスキー教室に行きました。練馬区軽井沢少年自然の家に宿泊し、湯の丸スキー場でスキー実習を行い、白銀の世界を満喫してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ジャンバラヤ、牛乳、ポトフ、豆乳コーヒーゼリーです。

ジャンバラヤは、ピリ辛のアメリカ料理です。辛味はチリパウダーです。

豆乳コーヒーゼリーは、アガーで固めています。インスタントコーヒーなどの粉末状の物は、ブレンダーをかけると滑らかに仕上がります。

1月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、キムチチャーハン、牛乳、中華サラダ、にらたまスープ、デコポンです。

キムチチャーハンは、白菜キムチのつけダレも調味料として使用しています。豚肉、白菜キムチ、にんじん、ねぎがチャーハンの具です。

今日のデコポンは大分県産です。

1月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豚丼、牛乳、のりとツナのサラダ、米粉ココアケーキです。

豚丼の具は、豚肉の他にタマネギ、しらたき、たけのこを使用しています。

のりとツナのサラダは、とても人気のある献立です。海苔は、酸っぱいドレッシングにとても良く合います。

今日のデザートは、米粉を使ったカップケーキです。米粉はダマにならないので使いやすいです。

1月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、五穀ご飯、牛乳、イカと大豆のかりんとがらめ、チャプチェ風、ワンタンスープです。

イカと大豆のかりんとがらめは、茹でた大豆と、いかに粉を付けて揚げた物を、甘辛のタレにからめたものです。とてもご飯の進む料理です。ワンタンスープのワンタンは、乾燥品を使用しています。

1月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ジャージャー麺、牛乳、フルーツヨーグルトです。

ジャージャー麺とフルーツヨーグルトの組み合わせの献立は、とても人気があります。
練馬区の学校給食では、フルーツヨーグルトなどに使用する果物は缶詰を使用することになっています。今日の果物缶はミカン缶、黄桃缶、パイナップル缶です。

バドミントン区1年生大会

12月27日(金)に、練馬区中学校バドミントン1年生大会が練馬総合体育館で開かれ、女子ダブルスが第1位になり、2月11日(火)に練馬総合体育館で開かれる、Bブロック(第3・第4合同ブロック)1年生大会の出場が決まりました。
画像1 画像1

1月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、ホキの磯マヨ焼き、さつまいもと豆のサラダ、コンソメスープです。

磯マヨ焼きは、マヨネーズと青のりを合わせたソースを魚にかけ、その上からパン粉を散らして焼きました。
さつまいもは、形が崩れるので,茹でずに蒸しました。

1月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のみそ焼き、わかめとツナのサラダ、ほうれん草ともやしのスープです。

ほうれん草ともやしのスープは、ショウガを使用しています。加熱したショウガは体の芯から温める作用があります。また、春雨も使用しています。春雨はツルッとのど越しが良いので、人気のある食品の1つです。

1月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鶏肉のレモンソース、和風サラダ、沢煮椀です。

レモンソースは、砂糖、みりん、酒、醤油、レモン汁を使用しています。味ムラがないように、粉(小麦粉とでん粉を混ぜたもの)の中に塩と胡椒を合わせています。1枚ずつ、粉を付けた鶏肉を油で揚げますが、釜に入れる時も1枚ずつ入れています。良く油切りをした鶏肉にタレをかけて仕上げます。

揚げ物は人気があるので、皆さんとてもよく食べていました。

1月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、きびご飯、牛乳、鶏の照り焼き、ごまドレッシングサラダ、具だくさんみそ汁です。

ごまドレッシングは、炒りごまと練りごまを使用しています。練りごまを使用しているので、クリーミータイプのドレッシングに仕上がっています。

具だくさんみそ汁は、さば節で出汁をとっています。肉を使用していないので、さっぱりとしたみそ汁で、人気のある汁物の1つです。

3年2学期末学年集会

12月25日(水)の終業式の日に、3年生が学級代表委員が中心となって学年集会を行いました。学級代表委員からの表彰やそれぞれのクラスや学年代表・先生方からの言葉、など盛りだくさんの内容でしたが、聞くところは静かに聞き、盛り上げるところは楽しくなど、メリハリのついた素晴らしい学年集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

食育だより

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

相談室だより

活動予定

いじめ

学習内容1年

学習内容2年

学習内容3年