真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

2月3日の全校朝会 〜連合書きぞめ展・連合図工展の表彰〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会では、連合書きぞめ展・連合図工展の表彰を行いました。代表して6年生のお友達に表彰状を授与しました。

2月3日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日、立春の日の全校朝会です。今日は、連合書きぞめ展と図工展の表彰がありましたので、体育館に集まって行いました。6年生の挨拶、はつらつとしています。いつも全校朝会が始まる前には6年の担任の先生とリハーサルをしてから臨んでいます。

わたしからは、ふれあい月間に関連して、いじめと「脳」の話をしました。スライドを使ってじっくり聞いてもらいたかったので座ってもらいました。人間の脳は3つの部分でできていて、内側から「ヘビの脳」「イヌ・ネコの脳」「人間の脳」があります。それぞれ、「からだの脳」「心の脳(感情の脳)」「おりこうさんの脳」とも言われています。

人はいじめられると3つの脳のある部分が弱ってきます。子供たちに聞いてみました。大方の予想に反して、それは「ヘビの脳」(からだの脳)でした。悪口を言われたり、いじめや差別をされたりすると眠れなかったり、ご飯を食べたくなくなったりして…と伝えると皆なっとくしていました。生きる力が弱まってしまうのです。

そして、あらためて普段何気なく使っている言葉について考えてほしいことを伝えました。体の脳を育てる良い方法も伝えました。それは、「しっかりねむる」「よく食べる」「運動する」です。寒い時期も休み時間に外で遊ぼうと先生方が伝えるのもこれに関係していることも知ってもらうことができました。

今日はふれあい月間に関連していじめと「脳」の話をしましたが、皆真剣に聞いてくれました。

今日の給食【2月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごまごはん 鶏の照り焼き つみれと水菜のはりはり汁
 
2月2日は節分でした。節分は季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日です。節分に行う豆まきには、季節の変わり目に起こりやすい病気や災害を鬼に見立てて追い払う、邪気払いの意味があります。そして、鬼はいわしを焼いたときの匂いが苦手なのだと言われています。いわしをつみれにした、「はりはり汁」を作りました。はりはり汁の「はりはり」は、水菜の食感を表しています。

今日もおいしくいただきましょう!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題