集会委員会集会 2月7日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週から「なわとびタイム」を通して、なわとびに磨きをかけてまいりまして。今日が最終日です。 今朝は、久しぶりの集会委員会による集会でした。内容は、「氷鬼集会」です。児童はこの2週間で鍛えた力を使って楽しい時間を過ごしました。 はしめは、先生方と集会委員会児童が鬼です。先生方も集会委員会児童も風を切って思い切り走りました。もちろん逃げる方も必死です。 次は、6年生全員が鬼になりました。日頃お世話になっている6年生に追いかけられてうれしそうな児童も懸命に逃げておりました。 青空の下で全員が思い切り走った後、息はハーハーしましたが、気持ちは大変心地よく、たくさんの笑顔が見られました。 次の集会も楽しみです。 2月3日(月)全校朝会 校長先生のお話
今日は立春です。暦の上では、今日から春がスタートします。
昨日は節分でした。節分は季節を分けると書き、年に4回あります。 昔は、立春が一年の始まりでしたから、節分は大晦日だったかもしれません。節分がいつも2月3日と思っている人がたくさんいますが、その年によって若干違います。 それは、地球は太陽の周りを約1年かけて1周します。約というのは、1年で6時間ぐら多いのです。6×4=24です。24時間は一日。つまり、4年に一度366日としてカレンダーにしています。ですので、年によって節分の日がずれることがあるのです。 まだまだ寒い日が続きますが、植物は、確実に春の準備をしています。皆さんも春を見付けてくださいね。 全校朝会 校長先生のお話 1月27日(月)
「縄跳びタイム」が始まります。今日から2週間、縄跳びが上手になるように学校でも取り組んでいきます。縄跳びの効果は、1.体力が付く。ジャンプするので、足の筋力が付きます。縄を回すので、腕の力や手首の柔らかさが身に付きます。2.体感が鍛えられる。3.バランス良く体を動かすことができるようになる。4.リズムよく体を動かすことができるようになる。他にも血液の循環がよくなり、持久力が付き、集中力が付きます。
大切なことは、続けることです。長く続けること、毎日続けることが大切です。 そのためには、跳ぶことを楽しむことです。楽しく長く続けていきましょう。 橋戸の田んぼ(1月29日 春はどこまで…)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週には大寒も過ぎ、寒の終わり(節分〜立春)が近付いていますが、まだまだ寒い朝が続いています。 半月ほど期間をおいても、田んぼが大きく姿を変えることはありませんが、恐らく地面の下では、次のシーズンに向けての準備が進み始めていることでしょう…。 次の5年生にも、田んぼに関わることを通して様々な学びを得るよう、願っています。 地域の協力者の皆様、よろしくお願いいたします! 3年社会科見学9(展示コーナー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでも、時間に余裕があり、自由に室内を回る時間もとれたため、自分の興味・関心に応じて、様々な展示物に触れたり、興味深く眺めたりすることができました。 3年社会科見学8(煙ハウス)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災で命を失う大きな原因となるのが煙ですから、どういった姿勢で、どのように避難すればよいのかを実体験することは大事です。 3年社会科見学7(防災学習センター 起震車体験)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に3階の会議室で防災に関する動画(アニメ)を視聴した後、外に出て、クラスごとに二つの体験をしました。 まずは、起震車体験(ねり丸号)の様子から…。 熊本地震を想定した震度で、揺れを実感しました。 3年社会科見学6(古民家に上がって…)![]() ![]() ![]() ![]() 「敷居」を踏んではいけないことを知り、靴を揃えて脱ぐことの意味を学び、すぐに実践しました。 バリアフリーがあたり前になりつつある今日では、高い「敷居」を跨ぐ機会はなかなかありません。良い機会になっていると、毎年実感しています。(昨日の4年生にも生きていましたから…。) 土間から上がり、板の間、畳の間を体感。 縁側や大黒柱、貴重な窓ガラス、床の間の意味、竈から登る煙の行き先、昔の人の過ごし方や習慣、行事など、様々なことに話が広がります。 3年社会科見学5(旧内田家住宅を外から…)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは建物の外から学びます。 子どもの気付きや疑問を基に、茅葺きの屋根のこと、昔の住居のつくり、風通しのよさなど、説明していただきました。 3年社会科見学4(館内の見学)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年社会科見学3(ふるさと文化館の館内へ…)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階へ上ると、大根ゲートが入口のようになっており、興味をもつ子が多くいます。 今年は、自分たちで練馬大根を育て、収穫し、沢庵漬けまで体験した子供たちですから、説明への喰いつきもよかったように思います。 館内には、練馬区の歴史や昔の農作業に使われたもの、生活を支えた道具類が展示されており、使い方を興味深く聞き、確かめたり比べたりする姿が見られました。 3年社会科見学2(練馬区立石神井公園ふるさと文化館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の吉羽先生には、毎年お世話になっていますが、3枚目の写真にある「手作り年表ロール」のように、3年生の子供たちにもわかるようなご準備をしていただき、助かります。 ありがとうございます。 今年も、子供たちが集中してしっかりとを聞き、興味・関心をもって見学していることをほめてくださり、嬉しく思いました。 3年社会科見学1(甘藍の碑)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は「石神井公園ふるさと文化館」、午後は「防災学習センター」をバスで回り、様々な体験や施設を見学する予定で出かけました。 ふるさと文化館に入る前に、すぐ近くにある「甘藍の碑」(練馬の代表的な農産物であるキャベツの生産に尽力したこと・方々を記念した碑)を見学しました。 社会科見学6(羽村市郷土博物館 いろりを囲んで)![]() ![]() 3年生の時に出かけた「ふるさと文化館」での学びを思い出し、つなげて考える子もいたようです。 * なんと…明日は、3年生が区内見学。その「ふるさと文化館」に出かけます。良い体験や学びができるといいなぁ…。 社会科見学5(羽村市郷土博物館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩川から玉川上水を引くための取水堰、玉川兄弟の碑(像)、そして郷土博物館の見学を行います。 博物館では、玉川上水がなぜ必要だったか、どうやって造ったのか、ルートや当時使われた道具、川から水を引くための堰や水路のことなど、詳しく教えていただき、2学期の学びの良い復習になりました。(しっかり覚えている子が多く、反応も良く、感心しました!) 説明後は自由に各自のペースで館内を見学、庭には移築古民家もあり、中に入ることもできました。 社会科見学4(煙体験室)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災での被害の多くは、煙を吸い込んだことにより起こると聞き、体験にも力が入ります。 体験室を通る姿は、定点カメラで撮影されており、控室の子供たちがモニタリングできます。 子供同士の体験の評価はどうだったのでしょうか??? 地震も火災も、決して他人事ではありません。 まず第一に、自分の命は自分で守るための貴重な体験となりました。 3か所を回ったところで「立川防災館」での見学は終了、集合してほっとする子供の姿もどうぞ! 社会科見学3(地震体験室 1組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学2(地震体験室 2組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インストラクターの方の説明を聞き、数名ずつに分かれ、全員が体験コーナーに上りました。 見ている子たちも、思わず手に力が入ります。 社会科見学1(立川防災館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き先は、立川防災館と羽村(取水堰・郷土博物館)です。 まずは、立川防災館に到着。 クラスごとに、ミニシアター、地震体験室、煙体験室を回ります。 橋戸の田んぼ(1月 年明け)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年が改まったから…と言って、田んぼの様子に何か変化がある訳ではありません。 前回と同じように、冬らしい光景が見られます。 5日が「小寒」でした。 寒の入りを過ぎ、ますます朝の冷え込みが厳しくなったように感じます。 田んぼの周りでは、(私は)今シーズン初めて霜柱を踏みました。 しばらくはこんな気候が続くのでしょうか…!? |
|