スキー移動教室5
一路軽井沢に向けて行ってきます!
たくさんのお見送りありがとうございました!
【移動教室】 2025-02-11 08:02 up!
スキー移動教室4
【移動教室】 2025-02-11 07:57 up!
スキー移動教室3
【移動教室】 2025-02-11 07:52 up!
スキー移動教室2
【移動教室】 2025-02-11 07:50 up!
スキー移動教室
いよいよスキー移動教室が始まりました!
待ちきれず、集合時間よりかなり早く集まる生徒達が続出でした!
【移動教室】 2025-02-11 07:50 up!
2月10日(月)
パセリライス
牛乳
ポークストロガノフ
野菜のオニオンソースサラダ
「パセリライス」の「パセリ」は、地中海沿岸が原産地の、セリ科の香草です。爽やかな香りと鮮やかな緑色が特徴で、食べると苦みが感じられます。紀元前から薬草や香辛料として使われている歴史の古い野菜で、日本には江戸時代にオランダから伝来しました。 和名では「オランダセリ」と呼ばれます。繊細な見た目からは想像できないほど、高い栄養価を持っています。一般的にサラダや料理の付け合わせのイメージが強いのですが、カロテンや鉄分、ビタミンC、Kが多く含まれる栄養満点のハーブ野菜なのです。独特の香りは「アピオール」という精油成分で、食欲増進や疲労回復、口臭予防などに効果があるといわれています。
【給食】 2025-02-10 12:33 up!
新入生保護者説明会に参加できなかったご家庭へ
2月8日(土)13:30より、令和7年度の新入生を対象とした保護者説明会を実施いたしました。
ご来校いただきました保護者の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました!
参加できなかったご家庭はお早めに、平日8時30分から17時までの間に本校職員室を訪ねていただくようお願いいたします。
<提出していただくもの>
1 受付票を記入していただき
2 アレルギー問診票を提出していただきます。(問診票がお手元にない場合は、その場で書いていただきますのでよろしくお願いします)
<受け取っていただくもの>
1 説明会資料の入った封筒1つ
2 標準服等取扱業者のパンフレット封筒1つ
<注意点>
1 同封の資料「保護者の皆様へ(説明会資料)」冊子をよく読んでくださいますようお願いいたします。入学式のご案内も記述しております。
2 標準服の注文は2月25日以降になると入学式に間に合わない場合がある旨の連絡をいただいております。早めに注文に動いていただくようお願いします。(2月24日(月祝)には本校体育館で採寸会及び販売会を予定しています)詳しくは同封の標準服等パンフレットをご確認ください。
【お知らせ】 2025-02-10 12:33 up!
2月7日(金)
◆再現献立◆
ミートボールパスタ
牛乳
ポテトのホットサラダ
今日の献立の「ミートボールパスタ」は「ルパン三世 カリオストロの城」と言うモンキー・パンチ原作アニメで『ルパン三世』の1979年公開の劇場映画第2作の中で出てきた料理です。イタリアの居酒屋風の食事処で食べているシーンの時に、この「ミートボールパスタ」が出ていました。
この映画はスタジオジブリが立ち上がる前の作品なので、厳密には「ジブリ映画」とは呼べないものの、宮崎駿氏の映画初監督作であることと、丁寧な作画やアクションシーンはその後のジブリらしさが存分に発揮されており、ファンからも「ジブリ映画の初代」として広く認められている作品です。
今日の献立の「ミートボールパスタ」を食べて、映画を思い出してくださいね。
【給食】 2025-02-07 15:33 up!
2月6日(木)
ご飯
牛乳
さばの塩焼きおろしぞえ
五目きんぴら
みそけんちん汁
今日の献立の「きんぴら」に使用されている「ゴボウ」は古くから日本で食べられていました。縄文時代末期から弥生時代にかけての佐賀県唐津市菜畑遺跡で発見されました。「ゴボウ」は日本では自生していないので、中国から伝来してきたと言われています。遺跡で「ゴボウ」が発見されたことも、とてもすごいことですが、一見すると“木の根っこ”のようにみえる「ゴボウ」を「食べてみよう」と考えた先人たちは、もっとすごいことだと驚きます。
「ゴボウ」の食物繊維は、消化吸収されずにおなかの中を通過して胃や腸をきれいに掃除し、胃腸の調子を整えてくれます。便秘の改善や大腸ガンの予防にも効果的で、悪玉の腸内細菌の繁殖も防いでくれるなど、たくさんの効果を発揮してくれる野菜です。
【給食】 2025-02-06 14:09 up!
2月5日(水)
豚肉のバター風味丼
牛乳
さつま芋と豆麩の味噌汁
生乳の中には、小さな脂肪のツブ(脂肪球)がたんぱく質の皮膜に包まれて浮遊しています。牧場で搾りたての生乳を数時間置いておくと、上にクリーム色の層が浮いてきます。これをさらに道具を使ってゆすったり、かくはんしたりすると、脂肪どうしがくっつきあって固まってきます。これをとりだし、水で洗って練り合わせると「バター」になります。
「バター」の歴史は古く、起源は定かではありませんが、日本への伝来は、仏教とともに渡来したようで、乳を煮詰めた酥と呼ばれたものが、現在の「バター」や「チーズ」と言われています。その後の武士の時代には途絶え、18世紀になって長崎の出島にあったオランダ商館で「バター」が食べられていました。その後、明治時代に日本で初めてのバター製造が始まり、一般的に利用されるようになりました。
【給食】 2025-02-06 14:09 up!
2月4日(火)
青菜めし
牛乳
ごぼう入りつくね
南瓜の味噌汁
「かぼちゃ」の名前の由来は、国の名「カンボジア」に由来します。「かぼちゃ」は、1532年〜55年頃にポルトガル人が「カンボジア」の産物として日本に伝えたことから、当初「かぼちゃ瓜」と呼ばれ、のちに「瓜」が落ちて「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。
ひと口に「かぼちゃ」と言ってもいろいろな品種があり、日本では「栗かぼちゃ」と呼ばれる西洋かぼちゃが一般的です。「じゃがいも」のようにほっくりとしていて甘みが強く、加熱すると皮が柔らかくなり、むかずに食べられます。
「かぼちゃ」は、緑黄色野菜の代表格です。カロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。 別名「若返りのビタミン」とも呼ばれているビタミンEや、皮膚や粘膜・眼を保護するβ‐カロテンなどがあります。食物繊維も多く、便通を良くしたり、血圧の急激な上昇を防ぐ働きなどあり、栄養価の高い緑黄色野菜です。
【給食】 2025-02-04 15:57 up!
2月3日(月)
◆節分献立◆
恵方手巻き寿司
牛乳
大豆とブリのかりんとがらめ
ちくわぶ入り五目汁
「節分」は立春の前日を言います。立春の日付が前後することにあわせて、前日の「節分」も動くことになるので、「2月4日」や「2月2日」になったりします。ほとんどの年で「2月3日」が節分に当たりますが、2021年の「節分」は、明治30年(1897年)以来、124年ぶりに「2月2日」でした。
2024年がうるう年にあたることから、今年の立春は2月3日に早まり、「節分」は4年ぶりに2月2日となりました。
「節分」には、豆をまいたり、イワシの料理を食べたり、恵方を向いて無言で恵方巻きを食べる習慣があります。今年の恵方は「西南西」の方角です。
今日の献立は「節分」と言うことで「恵方手巻き寿司」と大豆を使った料理を作りました。
【給食】 2025-02-03 12:44 up!