2月12日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 和風サラダは、醤油ベースのドレッシングで、野菜とのりを和えた物です。サラダにのりを加えると、一段とうま味が増します。 ごま入りみそ汁は、炒りごまと練りごまを使用しています。 2月10日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のビーフシチューは、鶏ガラスープの出汁を使っており、肉も脂身が少ないので、あっさりとした仕上がりになっています。肉はとても軟らかかったです。 カラフルサラダは、ブロッコリー、赤ピーマン、黄ピーマン、キャベツを使用しているので、とても彩り鮮やかです。味付けは、おろしたタマネギを使用したドレッシングです。 2月7日 給食![]() ![]() ![]() ![]() トマトパン粉焼きには、トマトソースとチーズを使用しているので、こってりとした感じを受けますが、バジルの爽やかな香りと、トマト缶が酸味が少ないので、イメージよりもすっきりとしています。 コーンポテトは、じゃがいもとコーンを蒸し、最後にバターを和えています。 第2回校内展示週間
2月7日(金)〜14日(金)まで、家庭科や美術科・技術科で製作した作品が、北校舎1階廊下・北校舎3階廊下・南校舎1階廊下・北校舎1階電気製図室で展示される、第2回校内作品展示週間が開かれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 五目チャーハンの卵は、別釜で炒り玉子を作り、最後に他の具やご飯と合わせています。 米粉ココアケーキの主な材料は、米粉と白いんげん豆のペーストです。ベーキングパウダーで膨らませています。 2月5日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区の学校給食では、さつまいもは皮をむいて使用することになっています。 さつまいもは、直ぐに煮崩れてしまうので、形が崩れず、芯が残らないように気をつけながら調理しました。 今日のいちごは、静岡県産の「きらぴ香」です。名前のごとく、キラキラとしています。 2月4日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 丼の鶏そぼろと炒り玉子は、別々に調理し、最後に混ぜ合わせています。 大根のあったか汁は、とろみのついたすまし仕立ての汁ものです。 アセロラゼリーは、とても人気があります。今日もきれいに食べきっていました。 1年百人一首大会
1月31日(金)に、1年生が体育館で百人一首大会を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 五穀ご飯には、米の他に麦、あわ、きび、小豆が入っています。小豆は別茹でをして、炊き上がったご飯に混ぜています。ご飯がほんのりと色付いているのは小豆の煮汁の色です。 ゆきんこ汁は、大根おろしの入った汁物です。練馬区の農家が作る「すずしろ汁」に似ています。 |
|