2月8日(土)の学校公開には、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。また、午後2時より行われた新入生保護者説明会も無事終了しました。ありがとうございました。

2月13日の給食

★本日のメニュー
ひよこ豆ご飯
魚の香味焼き
キャベツのごま酢あえ
具沢山汁
牛乳

【かみかみメニュー】
今日はご飯にひじきやひよこ豆が入っていたり、キャベツをごま酢であえたり、汁も具沢山だったりして、かみごたえのある食材をたくさん取り入れていました。
また、今日の魚は「目鯛(メダイ)」でした。
名前の通り、発達した大きい目は、まさに深海魚の特徴です。
旬は冬で、上質な白身にはくせがなく、給食では、しょうがやにんにく、ねぎなどの香味野菜で味つけをして、おいしくいただきました。
画像1 画像1

2月12日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
海老フライ
野菜サラダ
ABCミネストローネ
牛乳

【緑黄色野菜たっぷり献立】
厚生労働省が定めた基準では、「100gあたりのカロテン含有量600マイクログラム以上の野菜」を緑黄色野菜と言います。
トマトやピーマンなど一部の野菜は、600マイクログラム未満でも、食べる量や回数が多いことから分類は緑黄色野菜に入っています。
カロテン(体内でビタミンAに変換されます)は体内の活性酸素を減らす抗酸化作用があり、油脂類や脂質を多くを含む食品と一緒に摂ると、吸収率が大幅にアップするそうです。
まだまだ寒い日が続いていますので、細菌やウイルスなどの外敵に対する抵抗力を高めたり、風邪などの感染症にかかりにくくする作用もあるこのような食材を進んで摂りたいですね。
画像1 画像1

2月12日 1,2年 法教育

5時間目に弁護士の先生2名と警視庁の方1名を講師にお迎えし、闇バイトや薬物についての講演会を行いました。
今日の講演会では簡単に受け子になってしまう現実や薬物が様々な隠語で呼ばれていることを学びました。
簡単にお金を得ることに良いことはありません。
生徒の皆さん、十分に気を付け、自分の身は自分で守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会に欠席された保護者の皆様へ

 2月8日(土)に令和7年度に本校へ入学予定の新入生保護者の方を対象に説明会を実施しました。当日欠席をされた保護者の皆様にも、説明会資料の配布と提出物の回収をさせていただきたく思っております。
 ご多用のこととは存じますが、2月中に南が丘中学校まで一度ご来校ください。
 よろしくお願いします。

                記

1 日 時  令和7年2月28日(金)までの 平日9:00〜16:45
2 場 所  本校 職員室 または 事務室(どちらも校舎2階)
3 配布物  新入生保護者説明会資料、指定店案内
4 提出物  (1) 令和7年度 新入生受付用紙
       (2) 給食における食物アレルギーの調査
   ※いずれも、ホームページ上(「配布物」の「お知らせ」欄)に掲載しています。
5 その他  (1) 事前に電話連絡の上、ご来校ください。
       (2) 予定していた日に体調がすぐれなくなった場合は、後日ご来校ください。
       (3) ご不明な点は副校長までお問い合わせください。

            【問い合わせ先】練馬区立南が丘中学校
                    副校長 品川 真秀樹
                    ☎3904−5782

 

2月10日の給食

★本日のメニュー
じゃこのりご飯
おでん
おかかあえ
いちご
牛乳

【和食を意識して食べよう献立】
おでんは、鰹節と昆布でとっただしに、さつま揚げ、つみれ、がんもどき、竹輪、大根、こんにゃくなどの具材がたっぷりと入った煮物の一種です。
シンプルですが、素材に良く染み込んだうま味を楽しめる一品でした。
給食では、「和食」文化のすばらしさを伝えていくために、日々、様々な献立を取り入れ工夫しています。
画像1 画像1

2月7日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
麻婆豆腐
ビーフン入りの五目炒め
おかしな目玉焼き
牛乳

【鉄分たっぷり献立】
鉄分は人体に必要なミネラルの一種です。
赤身肉や魚、海藻類や豆腐といった大豆製品など、鉄分の吸収率が低い食材は、ビタミンCと一緒に摂るなどといった工夫も必要です。
鉄分不足になると貧血になります。貧血とは、血液中に含まれるヘモグロビンが減少した状態のことです。疲れやすかったり、めまい、動悸、息切れ、立ちくらみ、頭痛などという症状が現れます。
貧血にならないようにするために、体に必要な栄養素をバランスよく摂ることが大切です。タンパク質、糖質、脂質、ミネラル、ビタミンを1日3回の食事でしっかり摂りましょう。
画像1 画像1

2月7日 1年 保健体育

本時はバスケットボールの授業でした。
サーキットトレーニングから始まり、ボールを扱う練習とシュート練習を行い、試合形式の練習をしました。
単元の4回目の授業とは思えないほど動きがよく、生徒たちも楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 2年 英語

All Englishの授業でした。
最初に英語の歌を歌い、続いて2人一組になり英文を読み合ってペア学習を行いました。
次に教科書の本文を読んだりプリントを使ったりして学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

★本日のメニュー
発芽玄米入りごはん
のりの佃煮
肉じゃが
野菜のごま和え
牛乳

【海苔の日 献立】
海苔は古くから貴重な食品として食べられてきており、その価値が高く評価され、大宝律令で、租税として海苔が登場しました。これに基づき、施行日である大宝2年1月1日を西暦に換算して、2月6日を「海苔の日」としたものです。
そしてこの季節、海苔の生産が最盛期を迎えることもあり、「のり」の季語は春です。
今日は発芽玄米入りのごはんに、たっぷりの「海苔の佃煮」をおいしくいただきました。
画像1 画像1

2月5日の給食

★本日のメニュー
黒パン
ビーフストロガノフ
カリカリポテトサラダ
清見オレンジ
牛乳

【世界の料理 ロシア】
ロシアの主食はパンです。特にライ麦で作った黒パンです。給食では、黒砂糖パンでしたね。
そして、ビーフストロガノフは、ロシアの牛肉料理として、とても有名です。ハヤシライスと似ていますが、サワークリームの有無が違いのようです。
ちなみに、前菜、スープ、メイン、デザートとひとつひとつ料理を出すサービスは、「ロシア式サービス」と言って、ロシアで誕生したそうです。熱い料理は熱いうちに、冷たい料理は冷たいうち食べられるので、料理を最良の状態で味わうことができます。フランスでは、19世紀後半に広まったと言われています。
画像1 画像1

2月6日 1年 国語

今日の授業はヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」でした。
物語を読み、教科書に線を引き、主人公の心情を細かく読み取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 3年 数学

本日は入試対策で空間図形の演習でした。
最初に自分で解き、次に友達と教え合い学習をし、最後に先生が解説しました。
私立高校の過去問で難しい問題でしたが、生徒たちはとてもよく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日の給食

★本日のメニュー
菜の花ごはん
鰆の西京焼き
蕪と胡瓜ののりあえ
豆腐ごまみそ汁
ポンカン
牛乳

【行事食 立春】
今年は2月3日が立春でした。二十四節気のひとつで、冬が極まり、春の気配が立ち始める頃で、暦の上では春の訪れとなります。
今日の給食は、「菜の花」や「鰆(さわら)」など、春を感じられる献立になっていました。
菜の花のつぼみや花茎、若葉は、独特のほろ苦さがありますが、ビタミンCをたっぷりと含んでいて、風邪などの病気に対する免疫力を高めてくれます。
鰆の語源は「さ(狭い)」「はら(腹)」と言って、見た目の細長い体型から名付けられましたが、旬が春ということで、「魚」へんに「春」と書くようになったそうです。
窓の外はまだまだ寒い風が吹いています。
暖かい春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1

2月4日 1年 音楽

今日の音楽の授業は「創作」でした。
最初に《Believe》を合唱し、歌う気持ちを高めました。
次に前時までにタブレットで自分が作った曲を班の中で聞き合って感想を言い合い、班の代表曲を選びました。
最後にクラス全員の前で班の代表生徒が、自分が作った曲の意図やこだわりを言って、曲を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食

★本日のメニュー
節分ごはん
いわしの蒲焼き
野菜のからし和え
節分すまし汁
牛乳

【行事食 節分】
節分は立春の前日で、旧暦の大晦日にあたります。
「柊鰯(ひいらぎいわし)」と言って、焼いたいわしの頭にひいらぎの枝をさしたものを玄関に飾る風習があります。鬼は、尖った柊の葉や鰯の匂いを嫌うと考えられたため、「魔除け」「厄除け」として使われたようです。
このことにちなんで、給食ではいわしの蒲焼きでした。
他にも、ご飯の中には大豆が入っていたり、すまし汁には、鬼の顔のかまぼこが入っていたりと、節分を意識した食材がちりばめられていました。
おいしく、栄養面でもしっかりと考えられた献立です。
立春とはいえ、今週は寒波が押し寄せてくるようです。給食を残さずに食べ、寒い季節を乗りきりましょう。
画像1 画像1

2月3日 2年 英語

本日は比較級「as 原級 as」の授業でした。
英語の歌の後に、2人一組で英会話を練習し、さらにワークシートを使って書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年 保健体育

今日は寒空の下、外で2,000m走でした。
アップ、サーキットトレーニングの後、軽く1週走り、2,000の計測です。
1周するごとに自分のラップタイムを見てペース配分を計算し、全員最後まで走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

小中一貫グループ

いじめ防止基本方針

SNS学校ルール

都・区からの配布文書