音楽会コマーシャル朝会
今日は、来週の音楽会に向けてコマーシャル朝会でした。各学年代表のお友達が合唱と合奏のフリップをもって、順番に紹介しました。上から1,2、3年生です!
【校長室より】 2024-11-28 17:13 up!
今日の給食【11月28日】
・11月28日(木)
〜今日の献立〜
牛乳 発芽玄米ごはん ひじきふりかけ ししゃもの磯辺揚げ 三平汁
音楽会応援献立、今日は4年生の演奏曲「ソーラン節」から、北海道の郷土料理「三平汁」を作りました。北海道は昔から漁業が盛んな地域でした。ソーラン節はニシン漁で歌われている曲です。給食のししゃもは「カペリン」という魚です。別名「カラフトししゃも」と呼ばれています。北海道太平洋沿岸で採れるししゃもが「本物のししゃも」で、漁獲量が少なく、高級魚になっています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-28 17:07 up!
今日の給食【11月27日】
11月27日(水)
〜今日の献立〜
牛乳 鶏チリ豆腐丼 茎わかめの中華スープ
今日は、献立紹介に使われている音楽についてのお話です。料理番組のオープニングテーマ曲として使われている20世紀初頭に活躍した、ドイツのオペレッタの作曲家レオン・イエッセルの作品で「おもちゃの兵隊のマーチ」です。軽やかで元気なメロディが印象的ですね。音楽会まであと10日になりました。学校のあちこちから、児童たちが一生懸命に練習している音が聞こえてきます。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-28 17:07 up! *
音楽会に向けて 〜5年生〜
5年生は合奏ルパン三世のテーマの練習です。連合音楽会の曲とは別の合奏です。
【校長室より】 2024-11-27 12:38 up!
音楽会に向けて 〜2年生〜
2年生は合奏「アンダーザシー」の仕上げの練習です。木琴や鉄琴の演奏もどんな音で表現するか先生と確認しながら繰り返し意識して取り組んでいます。うまく表現できた感覚は子供たち自身もしっかりとわかっていてそれが達成できると自然に嬉しそうな表情が見られます。
【校長室より】 2024-11-27 12:37 up!
4年図工 音楽会に向けて、『学校もりあげマスコット』
4年生が音楽会に向けて学校をもりあげるマスコットを作ってポスターにしてくれました。校内の廊下や階段などに貼られて気持ちを盛り上げてくれています!よく見ると一つ一つのマスコットには4年生の願いが込められていることが感じられます!
【校長室より】 2024-11-27 12:33 up!
1年生活 「ふわっふわっゴー」 〜形を工夫して風で動くおもちゃづくり!〜
1年生の生活、製作活動です。各家庭にご協力いただいたスチレン容器を使って風で動くおもちゃ作りを楽しんでいます。容器にキャラクターをつけたり、デコレーションして製作活動を楽しんでいます。できあがったらうちわで風を吹き込ませて動くのを楽しみます。タブレットで動画も撮影しています。
【校長室より】 2024-11-26 10:08 up!
3年図工 音楽会コラボ作品〜きいてみて!ゆめの音楽会〜
3年生の図工の作品が図書室前に掲示しています。この作品は、3年生の音楽会コラボ作品です。歌を聴きながら、イメージをふくらませて作った作品です。心の残った歌詞が絵と一緒に記されています。楽器などをモチーフにしたキャラクターとあわせて個性が光ります!
【校長室より】 2024-11-26 10:03 up!
元気アップタイム 〜今週でラスト〜
こちらは的当てです。どれも先生方の手作りのものです。子供たちは楽しんで何度も投げています!
【校長室より】 2024-11-26 09:50 up!
元気アップタイム 〜今週でラスト〜
元気アップタイムのラストの回でした。今年度、先生方でアイデアを出し合って元気アップタイムがリニューアルしました。これまで行っていたものに加えて新しいプログラムも取り入れて異学年のお友達が交流しながら行っています。校庭は3年生から6年生、中庭やバスケットコート、けやき広場は1,2年生が分かれて行っています。思いっきり走ったり、投げたり、普段の休み時間にはない動きを楽しんで取り組んでいました。写真は、上からケンパージャンプ、ロケットボールの投てき、新聞紙やしっぽの紐をつけた走る運動です。
【校長室より】 2024-11-26 09:38 up!
科学クラブ 〜科学実験教室特別プログラム〜
毎年お世話になっているディレクトフォースの皆様による科学実験教室の特別プログラムを科学クラブを対象に行いました。毎年、夏休みに希望者を募って行っている科学実験教室ですが、今年は工事の関係で行うことがかないませんでした。科学クラブの時間にはお越しいただくことができました。今回の実験は、「冷却パックを作ろう」というテーマで行いました。市販されている冷却パックをひとりひとり手作りしてしまうという実験です。水と尿素を混ぜることで冷却することができるため、その原理を使うのですが、ただ作るだけでなくどのように温度が低くなっていくのかなどその過程も観察したり調べたりして理解を深めるというプログラムになっています。ディレクトフォースの皆さんは企業や研究機関などで長年様々な開発に携わってきたプロの方です。退職後の社会貢献活動として長年取り組まれてきており、とても魅力的なプログラムを提案していただいています。科学クラブのお友達も充実した活動に取り組むことができました。ディレクトフォースの皆様、いつもありがとうございます。
【校長室より】 2024-11-26 08:11 up! *
日に日にすすむ紅葉
田柄小の校庭や愛宕神社の木々も日に日に紅葉がすすんでいます。毎日その姿を変えていることがよくわかります。特に、愛宕神社の木々は樹齢も長く大きな木々でその美しさが校庭からとてもよく映えます。
【校長室より】 2024-11-26 08:05 up!
屋上防水工事も完成しました!
南校舎と渡り廊下の工事は外壁の改修だけでなく、屋上防水工事も同時に行われました。長い間使っているため、少し強い雨が降ると図書室や教室、廊下など雨漏りをする場所が少なくありません。防水工事のため、一部の天井裏の修復工事も行われました。先週、中屋上(渡り廊下の上)の防水工事も、およそ完了しました。(写真下)とてもきれいに仕上がりました。まだ、工事は完了していませんが、およその工程が完了しました。これで雨漏りが解消してくれれば一安心です。
【校長室より】 2024-11-26 08:02 up!
外壁改修工事、南校舎がきれいに塗りなおされました! 〜足場がすべて取り外されました〜
週明けの田柄小学校、土日の間に業者の方の作業が行われ、7月から設置されていた足場がすべて取り外され、きれいに塗りなおされた南校舎があらわれました。工事関係者の方の長い期間の大変な作業に感謝申し上げます。この校舎は開校20周年の航空写真を見ると、今の校舎の姿が完成しており、(少し前に木造校舎が解体されてました)約50年近くもの間使われてきたことがわかります。12月1日の開校記念日(開校67周年)を前にきれいの整い嬉しく思います。今年度は、南校舎の工事を行いましたが、来年度は残り半分、北校舎の工事を行います。
【校長室より】 2024-11-26 07:57 up!
5年生、オンライン社会科見学 〜トヨタ自動車九州宮田工場とつないで〜
5年生はオンライン社会科見学を行いました。トヨタ自動車九州、宮田工場とつないでライブで行いました。動画を見るのとは違い、直接やり取りをしながらできるオンライン社会科見学はとても有意義でした!
【校長室より】 2024-11-25 16:27 up!
11月25日の全校朝会
今朝の全校朝会は、ふれあい月間のいじめ防止標語を発表しました。各学年の代表のお友達につくった標語とそこにこめた思いを伝えてもらいました。
【校長室より】 2024-11-25 16:24 up!
今日の給食【11月25日】
〜今日の献立〜
牛乳 胚芽パン いかのハーブ焼き 八丁みそチリコンカン
12月に行われる音楽会応援献立です。今日は5年生の演奏曲「どうする家康 メインテーマ〜暁の空〜」から、「八丁みそチリコンカン」を作りました。八丁味噌は愛知県岡崎市にある、徳川家康が生まれた岡崎城から西へ八丁(約870ⅿ)の距離にある八丁村で作られた味噌のため、八丁味噌と呼ばれるようになったそうです。徳川家康は八丁味噌を丸めて焼いた「焼きみそ」が好物だったそうです。大豆のうま味を凝縮した濃厚なコクを味わってください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-25 15:34 up! *
音楽会に向けて 〜4年生〜
ソーラン節に挑戦している4年生です。それぞれの楽器を演奏し、一つにあわせることは簡単ではありません。自分の演奏ができるようになり、指揮者の先生をしっかり見て、音楽を感じながら演奏をするのは練習が必要です。今日はソーラン節の演奏が初めて通してでき、みんな嬉しそうでした!
【校長室より】 2024-11-22 16:29 up!
今日の給食【11月22日】
〜今日の献立〜
牛乳 マーボー焼きそば にらともやしの中華スープ 果物(みかん)
明日、11月23日は「勤労感謝の日」です。食事のあいさつには、かかわった人や食べ物の命への感謝がこめられています。食べ物はもともと生きた動物や植物の命です。「いただきます」には、その命をいただくことへの感謝がこめられています。「ごちそうさま」は、「ご駆走さま」と書き、食事を用意するために駆け回ってくれてありがとうという意味です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-22 12:16 up! *
1年 プログラミング 〜ビスケット〜
1年生がプログラミングのビスケットを使いこなしています。担任の先生の話では、1年生はあっという間に使い方を覚えて、お友達同士でも作った作品を楽しんで交流することができるそうです!
【校長室より】 2024-11-21 17:46 up!