今日の給食【11月18日】
〜今日の献立〜
牛乳 きんぴらごはん 豚しゃぶサラダ すずしろ汁
「すずしろ」は、大根のことです。根の部分が白色をしていることから、「汚れのない純白さ」を表すことから名づけされました。大根は葉に近い方と、先の方では味が違います。 葉に近い方が甘くなります。土の上の方は、寒さで凍らないように甘くなり、先の方は土の 中で虫などに食べられないように辛くなると言われています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-18 13:43 up!
今日の給食【11月15日】
〜今日の献立 〜
牛乳 アップルトースト スパイシーチキン レタスとベーコンのスープ
給食委員会の新企画「先生の出身地献立」です。先生の出身地や名物、思い出の給食などをインタビューしました。紹介文は給食委員さんが考え、放送しました。6年1組の担任の出身地「長野県」の特産品の一つ、「りんご」を使ったアップルトーストです。「りんご」には、腸内環境を整える食物繊維や、コラーゲンの生成をうながすビタミンC、体内の塩分を排出してくれるカリウムなど、元気になる栄養素がたっぷり含まれています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-15 12:51 up!
田柄小ギャラリー 〜5年図工、じっくりみつめて〜
図書室前の渡り廊下には学校で一番大きな掲示板があります。2学期から、図工の作品を代わる代わる掲示しています。スクールサポートスタッフさんの協力で行っています。今週は、5年生がじっくりみつめて描いた自分のお気に入りの靴と短い言葉の作品がとても素敵です!
【校長室より】 2024-11-14 16:34 up!
たてわり班遊び
今日の昼は、たてわり班遊びでした。校庭や中庭、けやき広場、体育館で遊ぶ班と室内で遊ぶ班に分かれました。異年齢で遊ぶときに、上級生は下級生にあわせて楽しく過ごせる接し方を意識します。下級生は上級生を頼りながら楽しむことができます。ほどよい遊び方で子供たちの遊びを見ていると安心することができます。普段見られないような笑顔もたくさん見ることができます。始まりと終わりは6年生のリードで今日の遊びの説明や振り返りをする姿が見られます。和やかに、最後は拍手の中で終了します。6年生の成長を見て、次は5年生がリーダーを引きつぐ準備をしていきます。
【校長室より】 2024-11-14 16:30 up!
今日の給食【11月14日】
〜今日の献立〜
牛乳 お魚ハンバーグ 千草和え じゃがいものみそ汁
今日のハンバーグは魚の「いわし」と「すけそうだら」のすり身と鶏ひき肉、豆腐を使っています。みそをすり身に混ぜて、においが苦手な人でも食べられるように作りました。
「魚を食べると、頭がよくなる」と言われるように、魚は、頭の働きをよくしてくれる「DHA」という栄養素を含んでいます。家庭でも積極的に食べてほしい食べ物です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-14 12:59 up!
音楽会に向けて 〜3年生〜
3年生は、体育館で学年全員が集まっての練習、スタートしました。今日は合唱のときの並び方を決めました。並び場所が決まったら、早速学年で合唱の練習からスタートです。きれいな声を出せるようにウオーミングアップから!
【校長室より】 2024-11-14 09:19 up!
6年図工 未来の私
6年生の図工、立体作品「未来の私」です。今にも動き出しそうな躍動感のある動きが6年生自身の未来の姿として作品にあらわされていてつい見入ってしまいます!
【校長室より】 2024-11-14 09:17 up!
4年算数 およその数の表し方と使い方を調べよう 〜1000円で足りるか?〜
4年生の先生方も指導方法や教材を工夫して授業に臨みました。子供たちもそれに応えてよく考えた時間になりました!
【校長室より】 2024-11-14 08:41 up!
4年算数 およその数の表し方と使い方を調べよう 〜1000円で足りるか?〜
4年生の研究授業でした。4年生3クラスと算数ルームの4つの教室に分かれての学習となりました。問題は図工の先生が文房具を買い物をするときに買いたいものが1000円で足りるかをおよその数で計算して求めるやり方を考えました。ここでは、足りなくならないように切り上げの考え方が有効なのですが、子供たちは既習の四捨五入などこれまで学習したことを活用して悩みながら考えました。考えを交流する姿、発表する姿、先生が用意してくれたスライドをタブレットで確認しながら考える姿、全力で学ぶ姿がとても素敵な4年生でした。
【校長室より】 2024-11-14 08:39 up!
バスケットコートでの遊び
校庭以外の場所でも休み時間、道具を使って遊びを楽しんでいる田柄小の子どもたちです。体育の授業や今月行っている元気アップタイムの取り組みもつながって、遊びのバリエーションが増えています。フラフープやバスケットのシュートなど楽しむことができます。
【校長室より】 2024-11-13 16:47 up!
1年生活 どんぐりを使ったプレゼントづくり!
1年生がどんぐりをつかったプレゼントづくりをしていました。さて、誰にプレゼントをするのでしょうか。マーカーペンを使って小さなどんぐりにていねいに絵をかいたり、ボンドでくっつけたりしています。とても丁寧に作っているのは、プレゼントをする人たちのことを思い浮かべているからでしょう!
【校長室より】 2024-11-13 16:45 up!
6年家庭 トートバックづくり
オリジナルのトートバックづくりを頑張っている6年生です。手縫いのところとミシン縫いのところ、先生が用意してくれたスライドの手順書をたよりに協力して作業をしています。ミシンで縫う時の足踏みの調整や手さばきが上達していることがよくわかります。自分で道具を使えるようになる自信になっていると思います。今回の授業でほぼ完成です!
【校長室より】 2024-11-13 16:42 up!
田柄小みんなで考えた New『たがらっ子宣言5(ファイブ)』
田柄小学校では、今年度、学校生活の中心である子供たちが、学校のルールや決まりづくりにかかわる取り組みに挑戦しています。児童会(代表委員会)が中心になって、1学期のころから『たがらっ子宣言7』についての現状について全校みんなで話し合ってきました。こんな学校にしていきたいということから考えて、アンケートなどを通して意見を集約し、2学期になって最終的に新しい『たがらっこ宣言』を作りなおしてくれました。校長室にまとまった案を報告しにきてくれました。私と生活指導担当の先生に説明をしてくれました。これまでできていることやもう一つということを踏まえて5つにまとめました。最終的には、『たがらっこ宣言5(ファイブ)』という名前をつけて発表することになりました。本当によく考えてまとめてくれたことが代表委員さんの報告からとてもよく伝わってきました。写真にあるような各教室に掲示するポスターも代表委員さんが1年生にも読めるようにふりがなをふってつくってくれました。今週の月曜日にオンラインを使って各学級に報告をすることができました。これまでの宣言は教師がつくったもの、でも新しい宣言はみんなが考えて創り出したものです。とても価値があると思います。代表委員さんの頑張りに敬意を表したいと思います!
【校長室より】 2024-11-13 14:35 up!
今日の給食【11月13日】
〜今日の献立〜
牛乳 厚揚げと豚肉のみそ炒め丼 鶏肉と春雨のスープ
厚揚げは何から出来ているかわかりますか。厚揚げは、豆腐を油で揚げたものです。豆腐のうまみがギュッと中につまっています。煮込んだり、タレをからめたりすると、味がよくしみ込んで、とてもおいしくなります。また、骨を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が、豆腐に比べてたくさん含まれています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-13 12:58 up!
5年生、練馬区小学校連合音楽会に出演!
5年生が練馬文化センターでの練馬区小学校連合音楽会に出演しました。3年に一度出演ですが、コロナや文化センターの改装のため、5年ぶりの実施となりました。これまで練習を積み重ねてきた田柄小の5年生は、練習の成果を出し切って、本当に素晴らしい演奏を披露してくれました。私は観客席で見させていただいてとても誇らしい気持ちと成長した姿を頼もしく思いました。多くの練馬区の音楽の先生方や支えていただいている方々のお陰で素敵な舞台での演奏ができました。きっと大きなホールで演奏し、目の前に広がっている光景はずっと忘れないことでしょう!5年生、あらためてここまで本当によく頑張りました。素敵な演奏をありがとう!
【校長室より】 2024-11-12 16:18 up!
今日の給食【11月12日】
〜今日の献立〜
牛乳 コーンピラフ ミート春巻きタマレス風 ごまドレサラダ
12月に行われる音楽会応援献立です。今日は3年生の演奏曲「リメンバー・ミー」から、「ミート春巻きタマレス風」を作りました。主人公のミゲルが「もういらない」といっても、おばあちゃんにてんこ盛りにされている料理が「タマレス」です。トウモロコシの皮に包まれた、ちまきのようなメキシコ料理です。春巻きの皮をトウモロコシの皮にみたて、スパイシーなミートソースであえたポテトを詰めました。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-12 16:12 up!
校庭の柿の木、中庭の枇杷の木、愛宕神社の紅葉
全校朝会で紹介した柿の木です。今年はたくさんの実がなっていて、全体的に柿の実の重みが見た目にも感じられるほどです。また、枇杷の木は中庭と田柄幼稚園との入口にもあり、子供たちはよく知っていました。愛宕神社の紅葉もすすんできました!
【校長室より】 2024-11-11 14:58 up!
11月11日の全校朝会
ソフトボールで頑張ったお友達の表彰、生活指導担当の先生からは、登下校のことについてお話がありました!
【校長室より】 2024-11-11 14:50 up!
11月11日の全校朝会
校庭での全校朝会を行いました。子供たちの目の前にある校舎の外壁工事の足場がおよそ半分外されて、白く綺麗に塗り終えた校舎が見えてきました。6年生の挨拶では、学校生活でみんなが気を付けていきたいことや今週のたてわり遊び、音楽会への取り組み方について話をしてくれました。
私からは、校庭や中庭で取れた柿やりんご、枇杷の実を紹介しながら話しました。「桃栗三年柿八年」ということわざとその意味を伝えました。植えてから実がなるまで時間がかかること、果物の種類によって実がなるまでの時間が違うことを話しました。子供たちも日頃の学習、運動、音楽会への取り組みなど、簡単にできず、時間がかかること、人によって違いがあることに似ていることを伝えました。みんなが毎日学校に来て頑張っていることが必ず実になる時がくることを信じてほしいと話しました。
【校長室より】 2024-11-11 14:48 up!
今日の給食【11月11日】
〜今日の献立〜
牛乳 ごまごはん 鮭のもみじ焼き さつま汁 果物(りんご)
旬の鮭に、すりおろしたにんじん・たまねぎを混ぜたものを乗せて焼きました。色づく紅葉をイメージした料理です。東京の紅葉は例年より少し遅く、これから見頃を迎える見込みだそうです。昼と夜の気温差が大きいと紅葉は美しくなるといわれています。果物は「りんご」です。季節の移り変わりを感じる献立です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-11 13:09 up!