「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

5年岩井移動教室 29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藍染め体験です。染料を抽出するところから一つ一つ体験していきました。時間がかかります。工程を確実にすすめていくために、先生から教えていただいたことをよく聴いて取り組みました。自分がつくりたいデザインの絞り方を考えて布をひもでしばっていきました。宿舎に戻り、布を乾燥させて完成です。

5年岩井移動教室 28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わら細工体験のグループはわら細工で亀をつくります。最初に集まった場所から少し移動して古民家の中での体験です。ひと網ずつていねいに編み込んでいきます。根気のいる作業ですが、先生方に助けていただきながら完成を目指してみんな頑張って取り組んでいました!

5年岩井移動教室 27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙すき体験のグループは、大山千枚田の草花を集めて紙すきをしました。自分のお気に入りの草花をデザインしていきました。冷たい水に触りながらでしたので、大変でしたが作りたい作品づくりのためにみんな頑張っていました。1枚できたら2枚目にも挑戦しました。

5年岩井移動教室 26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然観察会のグループは人数が一番少なかったのですが、担当の先生にとても丁寧におしえていただき、気になったことをどんどん教えていただきました。冬眠中のコクワガタやカニ、ヤモリなどの生き物も見せてもらったり少し触らせてもらいました。後半は棚田の中で生き物探しをするフィールドワークを楽しみました。

5年岩井移動教室 25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の午前中は、棚田で有名な大山千枚田での体験活動です。事前に希望する体験活動を選んで存分に活動をしました。初めに、大山千枚田保存会でご指導いただく皆様に挨拶をしてそれぞれのグループに分かれました。

5年岩井移動教室 24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデから出発するときに、学年で集合写真を撮影してもらいました。とても良いお天気になりました。ガイドさん運転手さんに挨拶をして出発です。

5年岩井移動教室 23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食は、セルフ方式です。自分で食べられる量を調整しておかずをとります。パンとご飯の両方を食べるお友達もいます。

5年岩井移動教室 22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝会です。昨夜の部屋長会で出された今日の改善していくことが3つ出されました。各部屋で確認しましたが、担任の先生からあらためてお話がありました。朝の支度の時はまだ暗く曇っていましたが、朝会のあとには日差しが建物の中にも入ってきました。写真下は朝会のあと食堂の前で並んでいる様子です。

5年岩井移動教室 21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝をむかえました。天気は曇りで、昨日よりもぐっと気温が低くなっていますが、昨日のような風はおさまり海も穏やかになりました。昨日は、消灯にあわせてほとんどの子がぐっすり眠っていました。また、皆元気に過ごしています。玄関ロータリーの掲揚台に、練馬区の旗とともに、田柄小の校旗を掲げていただきました。移動教室2日目スタートです。

5年岩井移動教室 20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就寝前には、部屋長が集まり、今日の振り返りや明日に向けての目標、予定の確認を行います。部屋長さんたちは、自分の部屋に戻ったときに責任をもって伝えようという真剣さが伝わってきました。また、保健係さんは、みんなの健康カードを集めて先生に提出します。就寝前の健康チェックは看護師さんにも協力していただきます。1日目の移動教室、無事終了しました。みんな元気に過ごしています。今日の配信はここまでとします。

5年岩井移動教室 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レク終了後は、就寝前のお布団を敷く際に普段はすることのないシーツや布団カバーの取り付け方について手順やコツを教えてもらいました。みんな真剣に説明を聞いていました。係で頑張ったお友達はみんなで拍手を送ります。レクのあと約50分の間に就寝の準備をすすめていきます。

5年岩井移動教室 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「燃えろよ燃えろ」の歌でキャンドルに火がともったあとは、ソーラン節やジャンボリミッキーの踊り、「友達だから」「チェンジ」の合唱、ゲームで盛り上がりました!キャンドルファイヤー担当のレク係さんの進行で進みました。

5年岩井移動教室 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の夜は「キャンドルファイヤー」です。共に過ごす仲間との友情を深め、キャンドルを囲んで歌を歌ったり、ダンスしたり、ゲームを楽しみました。最初のキャンドルの点灯では、私(火の神)から、協力、友情、勇気の火を各クラスの火の子たちに授けました。5年生が田柄小の最高学年として成長していってほしい、素敵な未来を拓いていってほしいという願いを込めました。

5年岩井移動教室 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の夕食はカレーライス。カレーライスはおかわりをしているお友達がたくさんいました。もりもりと食べる5年生です!

5年岩井移動教室 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食前に、食堂に食事係が集まり食事前の準備について担当の先生から説明を聞いています。今日はカレーライスなので配膳の数は少ないのですが、食堂への入室時の誘導や終了後の片づけ、「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶を担当します。自分の役割を果たそうと頑張っている5年生です。

5年岩井移動教室 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕日が沈んでいくのを部屋で見つけました。刻々と沈んでいく様子に心を動かされていました。きっと忘れられないシーンとなったことでしょう!

5年岩井移動教室 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂は大きいお風呂に入ることができます。初めてお友達と一緒にお風呂に入るということで、緊張しているお友達もいます。それでも1グループずつ先生からお風呂の脱衣所の使い方やお風呂場でのマナーなど丁寧に確認をしてくれています。20分という決められた時間で予定通り皆お風呂に入ることができました。

5年岩井移動教室 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ岩井では、すべての部屋から海が見えます。海の波は荒いですが、日差しが燦燦と注いでいます。

5年岩井移動教室 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校式のあと、避難訓練と館内見学を行い、お風呂の時間は、各々の部屋で過ごします。振り返りをしたり、おうちの方にはがきを書いたりしてゆったりと過ごしました。部屋ごとに協力して仲良く過ごす姿がどの部屋でも見られました!

5年岩井移動教室 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千葉ポートパークを出発し、その後房総半島を南にすすみます。海からの風が強くなり、バスが揺れるほどでした。予定通りの時間に無事ベルデ岩井に到着。屋外での開校式が風でできないため、急遽予定を変更して荷物をロビーに持ち運んでから体育館での開校式となりました。自然の中での活動は刻々と天候の状況で対応が必要です。5年生も多少の戸惑いはありましたが、落ち着いて体育館に移動することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題