「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

5年岩井移動教室 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当をいただいたあとは、とても広いポートパークでの自由時間です。おにごっこをしたり、芝生に寝転がったりしてのんびり過ごしました。

5年岩井移動教室 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食は、千葉ポートタワーに隣接しているポートパークでとります。お天気がよく日差しも届いて暖かいです。ポートパークはとても広く行動班で思い思いの場所でおうちの方につくってくれたおいしいお弁当をいただきました。みんなお弁当を食べて大満足です!

5年岩井移動教室 7

画像1 画像1
見学後は、記念撮影をしました。工場見学中は、JFEのヘルメットを全員着用します。工場内のあいさつは、「ご安全に!」です。

5年岩井移動教室 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JFEスチール東日本製鉄所の工場内は撮影禁止のため、見学センターの模型をアップします。見学はバスで15分程、工場内を移動し、全長600メートルもある圧延工場内を歩いて見学しました。真っ赤な巨大な鉄の板が600メートルの工場の中で精錬され、なんと1キロメートルにもなる鉄のロールになるまでを目の当たりにし、その規模の大きさや熱せられる鉄の熱さ、迫力に圧倒されました。製鉄所は、原料の鉄鉱石をオーストラリアから輸入し、工場に面した港についた大型船ですぐに工場に運び込まれます。子供たちは、工場から出たあと、その圧倒的な迫力に感動していました。

今日の給食【1月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 しょうゆラーメン 大学いももち

日本各地には、その土地で受け継がれてきた「郷土料理」があります。「いももち」は北海道の郷土料理で、じゃがいもをゆでてつぶし、かたくり粉をまぜてまるめ、油で揚げたものです。今日は蒸したさつまいもに片栗粉を加え、オーブンで揚げ焼きにしました。タレは甘辛の大学芋のタレをかけています。

今日もおいしくいただきましょう!


5年岩井移動教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目、最初の活動はJFEスチール東日本製鉄所の見学です。見学センターで職員の方の説明を伺って、工場の規模の大きさを教えていただきました。工場は東京ディズニーランドが15個も入る大きさです。移動もバスで15分かけて見学する工場へ移動します。

5年岩井移動教室 4

画像1 画像1
バスは東京ディズニーランドを通過して、湾岸幕張サービスエリアでトイレ休憩。とても良いお天気です。みんな元気です。

5年岩井移動教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高速道路に入り、バスレクがスタートしました。バスレク担当のお友達のリードで元気に楽しんでいます!

5年岩井移動教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスは予定よりも少し早く出発しました。保護者の方、先生方が笑顔で手を振って見送ってくれました。とても心強く感じました。元気に安全に行ってきます!

5年岩井移動教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ5年生の岩井移動教室が始まりました。集合時間はまだ薄暗い状態でしたが、続々と5年生が集合してきました。多くの保護者の方、田柄小の先生方が見送りのため大勢駆けつけてくださいました。出発式の司会や挨拶は部屋長さんが立派にすすめてくれました。少し緊張も感じられましたが3日間、素敵な移動教室にしていきたいという5年生の気持ちを感じることができました。

2年算数 4けたの数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数、授業観察でした。落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいます。数カードを並べて数をあらわす活動をとおして、4けたの数の構成について理解する学習です。
100の位に100が12個入っていました。先生から、「どうすればよいか隣の友達と話してみましょう」との投げかけに一斉に交流が始まりました。クラスのお友達に発表したり、聴いたりすることも身についてきています。今日の学習では、100が10あるときは、1000にするというまとめも自然に子供たちから出てきました。自信をもって学習する2年生の様子から成長を感じます。電子黒板を使っての学習も位をとらえるのに役立っています。

元気アップなわとび月間 〜大繩跳び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走を行わない学年は、大縄跳びをします。今日は、2.4.6年生が大繩でした!

元気アップなわとび月間 〜持久走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気アップなわとび月間では、持久走にも取り組みます。先週は、グラウンドコンディションが悪く、雨で水を含んだ校庭が凍結し、それが溶けることによってぬかるみがひどい状況でした。先週末、主事さんが校庭に塩化カルシウムを散布してくれました。そのお陰で今日はグラウンド状態はとてもよく校庭を走ることができました。今日は1.3.5年生が走りました。短い時間でも風をきって走ると気持ちが良いものです。BGMにあわせてみんなで走る良さを感じることができます。

今日の給食はブックコラボメニュー! 「米粉ドーナツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食で出された「米粉ドーナツ」は、2学期に図書委員さんと栄養士さんが企画してくれたブックコラボメニューです。子供たちに本に親しんでもらう企画として、お話に出てくるおいしいメニューを田柄小の給食メニューとして実現させてしまうという素敵な企画です。ブックコラボメニューの選挙を行い、それをもとに栄養士さんが1月の献立に反映させてくれたものです。米粉ドーナツ、とても美味しく子供たちにとっても関心が高まることになったでしょう!

今日の給食【1月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 わかめごはん いかの照り焼き 白菜と油揚げのみそ汁 米粉ドーナツ

図書委員会が2学期に行った「ブックコラボ給食選挙」で選ばれた「パンどろぼう」から「ドーナツ」を作りました。本の紹介を図書委員が行いました。柴田ケイコ作『パンどろぼう』を紹介します。おいしいパンを探し求める大泥棒の「パンどろぼう」が世界一おいしいパン屋を見つけました。このパン屋の中で一番おいしそうと思ったのがドーナツです。パンを盗んで食べた「パンどろぼう」でしたが、おいしくなかったので自分で作ろうと思いたちます。「パンどろぼう」が世界一おいしいパン屋になったお話です。

今日もおいしくいただきましょう!

体育朝会 〜全校でリズム縄跳び!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は、元気アップなわとび月間。体育朝会では全校でリズム縄跳びを行いました。体育委員のお友達がお手本を示してくれました。お馴染みの音楽にあわせて、前跳び、駆け足跳び、グーパー跳び、あやとび、交差跳び、自由跳びの順で跳んでいきます。私も一緒に跳びましたが、息が切れてしまうほどです。子供たちは元気いっぱいです。今日は日差しが校庭全体に届いて暖かい中で跳ぶことができました。

1年 書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めての書きぞめです。これまでの練習の成果を生かして、お手本をよく見て良い姿勢で書くことができています。集中力は1年生でもしっかりです!

4年生の席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の席書会です。みんなとても丁寧に取り組んでいます。4年生にぴったりな「明るい心」を書きます!

「う・ま・く・き・た・え・て」

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前の掲示です。保健室の先生が3学期にあわせて作成してくれました。「う・ま・く・き・た・え・て」は風邪を防ぐ合言葉です。カードをめくるとポイントが紹介されています!

4年図工 ほって、すって、みつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の作品が「たがらっこギャラリー」に展示しています。個性あふれる色合いも素敵な作品が並んでいます!木版画の作品です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題